• ベストアンサー

日本の乗り物の歴史について質問です!

日本では、馬車からリニアモーターカーまでいろんな乗り物が使われてきたと思いますが、 ・日本の乗り物の進化の流れ ・それぞれの乗り物がいつごろ使われていたか を教えて下さい!!!困っています(´;Д;`) お願いします!!!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1223/4397)
回答No.1

 宿題なら自分で調べたほうがいいと思いますが(笑) まずは 人でしょうね。おんぶとかです。騎馬戦のような感じだったかもしれません。 有力者が奴隷(奴婢)にさせたのでしょう。  次に馬や牛にそのまま乗ったと思います。  舟の簡単なもの・・・初期は大きな木を繰り抜いただけのものだったでしょうが、これも歴史書に残る以前からあるものと思われます。舟についてはその後、いかだや櫂を使うもの、帆船、蒸気船などと変化しました。  次は人力で担ぐ輿や駕籠。この手は近代まで・・・現在も観光地などで見られますね。  平安時代には牛車が登場します。平安時代の女子が自分の旦那さんに自分のところに泊まってもらえるように、玄関に牛の好物の塩を盛った・・・現在でも飲食店の玄関先で盛り塩は見られます。  その次に馬車でしょう。馬車も今でも見ることができます。  明治時代に入って陸蒸気・・・蒸気機関車が走り出します。これも現在も走っているところがありますが、ほぼ昭和40年台で終わりました。  明治時代には自転車も・・・今のようなものではなく、最近小さな子どもたちに自転車の乗り方を早く習得させるために、足でけってバランスを取り走るものがありますが、ああいうものですね。  自動車が日本出始めて作られたのが1904年だそうです、。ということは輸入されたのはそれ以前ですね。  ライト兄弟が有人飛行機を飛ばすことに成功したのが1903年だそうです。  まだ続けます?(笑)  とりあえず、人力による輿や駕籠、牛車や馬車、繰り抜き舟やいかだや帆船など、現在も一般的ではないにせよ残っています。

hemopoku
質問者

お礼

ありがとうございます! それぞれの乗り物についてもう少し詳しく調べてみることにしました! 助かりました(*´∀`*)

その他の回答 (1)

noname#224207
noname#224207
回答No.2

>日本の乗り物の進化の流れ 日本では乗り物はほとんど発達しませんでした。 車輪という物は、起伏の激しい地形や河川や泥濘の多い土地には、極めて不向きです。 現在の在来線が蛇行して走っているのも、可能な限り起伏が少ない地形を選んで線路を敷設した結果です。 馬や牛に人が乗って移動するのは、山岳地帯ではおそろしく効率が悪い移動方法です。 馬が歩く速さも人間が歩く速さも変わりません。 馬も山岳地帯や森林では疾走できません。 馬は重い荷物を運ぶ道具として使われました。 車輪のついた荷台を馬に曳かせて運ぶという方法はとられませんでした。 軍事用に使われてはいましたが、馬という人間よりも大きな動物と一緒に突入するという考え方でした。 馬に兵士を乗せた車両を曳かせて戦うという方法はありませんでした。 結果として乗り物は平地で移動距離の少ない場所、すなわち都市の中でだけ使われました。 平安時代には、牛に曳かせてのんびり移動する牛車という乗り物がありました。 江戸時代には大八車と呼ばれる人が曳く荷車がありました。 人力車は明治になってから発明されたものです。 明治初期に日本へ来た外交官夫人が人力車を見て、日本人は人間を馬の代わりに使っている、酷い国だと激怒したそうです。 今や、外国人観光客の人気の乗り物ですけどね~ 馬や車の代わりに人が人を運ぶという方法は古くから使われていました。 現在の御神輿のように、肩に担いで運ぶ方法として輿という形式のものがありました。 又、駕籠という形のものもありました。 大名駕籠などという超デラックスなのは江戸時代になってから作られました。 これに対して船は発達していました。 船は重量物を運搬するにには最も適した輸送手段です。 古墳時代にも埴輪のデザインから、既に構造船と呼ばれる、木材を組み立てた大型船があったと推定されています。 奈良時代に始まり平安時代にも続いた、遣隋使や遣唐使は遠洋航海に耐えるだけの大型船で航海していました。 平安時代の末期の源平合戦も船を使って戦闘を繰り広げていました。 室町時代には盛んに東南アジアの諸国と交易していました。 瀬戸内海で発達した弁財船は江戸時代に最盛期を迎えました。 江戸幕府が大型船を禁止したのは、軍用船のみで北前船や菱垣廻船などの商船は大型化して行きました。 江戸時代には河川が重要な輸送路でした。 現在の高速道路に相当するのが河川でした。 全国どこの城下町にも海に繋がる河川が整備されていました。 現在は放置されたり埋め立てられて判らなくなっているだけです。 輿、駕籠、牛車、遣唐使船、弁財船、高瀬舟、平田船などをキーワードとして検索して見て下さい。

hemopoku
質問者

お礼

地形が乗り物の発達に関係していたと知って驚きました!(๑°ㅁ°๑)‼ ありがとうございました!(´∀`*)

関連するQ&A