「感が宇さす」は,どうみても中国語ではないですね。なぜって,中国語に「が」「さ」「す」なんて文字,ありましたっけ。
…いや,別にいじわるしているわけではないんですよ。みなさんもおっしゃっているように,お聞きになりたい文字列が,もともとどう表記してあったかがわからないと困るなあ,ってことなのです。
もし原文は漢字だけで書かれていて,それに(漢文を読むときのように)送りがななどを補ったのだとすれば,「感宇」だったのか,「宇感」だったのか。また,どうして補うべき文字が「が」や「さす」であると分かったのか。
そもそも,どうして「多分中国語」と分かったのか。原文も「感が宇さす」と(ひらがな入りで)書かれていて,このフレーズは中国語から来ているとかなんとか書かれていたのか。
どこに書いてあったのか。前後にはどういうことが書かれていたのか。そのあたりの情報があればぐんと答えやすくなると思います。
「困り度3」というのなら,なおさらです。
文脈も示さずに「訳して」というのはちょっと難しいんではないでしょうかね。
お礼
早速のご丁寧なご回答誠にありがとうございます。 私もいろいろインターネットで調べたのですが、わかりませんでした。 インターネットで検索していた時、中国語のページがいっぱい出てきたり、中国の「山の郵便配達」の話をしていたところそんな質問をされたので、中国に関係がある言葉じゃないかなぁ~と思いました。 つまり中国語かどうかははっきりしないのに、中国語と書き込みしてしまいすみませんでした。 これは、きっと辞書にも載っていない新しい言葉でしょうかねぇ~? この「感が宇さす」の言葉の前後にある文章がわかればまた質問させていただきたいと思います。 いろいろありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。