- 締切済み
1歳9ヶ月子どものかんむし
1歳9ヶ月の男子の子どもについて質問お願いします。 産まれてから夜泣きも2回程、又週2回程行っていた保育園でも外に出ても人見知りなく親や友達にもいわゆるやりやすい子…とよく言われていました。 ただ本当によく食べる子で、食べ終わりには口、手を拭き出すと「まだ食べたい~」という様に泣いて怒っていました。5~10分程で泣き止んではいました。 子どもが一歳7ヶ月の時、出産の為実家に4日預け5日目に退院で帰って久々子どもに会った日より変化が…!母親が二日前ぐらいからかんむしの様な症状が出てるよ…と。 今では気に入らない事があるとキャア~!と叫び時には自分を叩いたり。両親以外が話しかけると又キャア~!と叫び又話しかけてくれた人を叩いたりもします。 ダメ!と怒ると泣き叫び、私を叩くか自分を叩いたり。 質問ですが、 (1)一人で気に入らなく叫んでいる時はどの様に対応するべきでしょうか? (2)まだしっかりと理解はしていない子に注意をする時は、どの様に注意するべきでしょうか? (注意しない方が良いのでしょうか?) (3)イライラして自分を叩く事について親がしてあげる事はあるでしょうか? (4)今までも2日程実家に預けた事はありますが、何か子どもなりの変化があるのでしょうか? (産まれた赤ちゃんには、今の所ヨシヨシやチュウ~としてくれます。) 沢山の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします!
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sasukacchi
- ベストアンサー率61% (201/326)
アドバイスというより、個人的に感じた事として書きますね。 ヒントになればという事で。 いくつかご質問がありましたが、(4)「子どもなりの変化があるのでしょうか」の原因が全ての問題の引き金になっている気がします。 「自分を叩く」「泣き叫ぶ」などという事自体が問題ではないと思います。 ’子供なりの変化’大有りです。 上のお子さんの立場で考えてみてください。 1、今までは自分に注意して自分だけに愛情を向けられていた。 1、下の子が生まれる時に4日も放置されていた。 1、下の子が生まれてお母さんの注意は下の子に向けられてしまった。 などなど・・・ 子育ては大変な事です。まして二人ともなればなおさらでしょう。 ですが下のお子さんの気持は、寂しく不安が募ってるのだと思います。 その表れが「自分を叩く」「泣き叫ぶ」などする事で自分をアピールしているのだと。 下の子にかかりっきりになる大変さも分かりますが、そこは大人の器用さでカバーできるのではないかと。 これといった方法は難しいですけど、発想の転換で、子育ては上のお子さんも交えてする。 例えば、オムツを替える時、「手が暴れないように見ててね」とか。 子育てに参加してもらう事で上のお子さんとの関わりは増やせますよね。 下のお子さんが「自分にもかまって~」とか「寂しい」って言ってる気がしますが、どうでしょうか
お礼
回答ありがとうございます! 下の子が産まれ、赤ちゃん返りや気持ちの変化が起こるのはある…と、気を付け上の子主体で育児を気を付けてはいる様にはしているのですが(出来ていない所も沢山あると思いますが) ただ下の子が産まれる前にこの症状が出て、又今まで預けた事がある日数、場所なのでどうしてか、又子どもがイライラして叫んでいる時の接し方が私自身うまく出来ず困ります。