• 締切済み

大人として主体的に行動するには?

 先日、ここで、いくつか質問を投稿したものです。  こちらの質問もお時間がありましたら、目を通していただければ幸いです。  http://okwave.jp/qa/q8437947.html  http://okwave.jp/qa/q8444820.html (1)私は、現在サークルに加入していますが、とうとう週末、団体のメンバーに「あなたは、出席はほぼ毎回してくれるけど、どうも積極性が足りない。周りが言ったことしかやってくれないし・・・・。本当にやる気あるのかな。ちょっと、心配で。そもそも、なんでうちにはいったのかな?」と問われてしまいました。  その時、私は、はっきりとは答えませんでしたが、同時に、この団体に入った理由は就活をなるべく有利に進めるためでした。ここで、周りと同等になるにはどうしたらよいのか悩んでいます。  アルバイトも自分の苦手なコミュニケーションの力をつけるために始めましたが、1度目のバイト先は「言われたことしかやらない」という理由で退職に追い込まれ、今のバイトも「なぜ、言われたことしかやらないのか。よく考えて行動して」といわれます。  主体的に行動するにはどうしたらよいのか、アドバイスお願いします。(叱咤激励でもかまいません。) (2)また、現在、進路について考えています。  今のところ、経済は上向きとされており、就職を考えています。(公務員は高倍率で、受かる保障がなく、新卒を逃すと選択肢が狭まると聞きました。大学院進学も文系なので、こちらも社会に出る際不利だと思います。)  しかし、何も見えなくて不安です。皆様はどのようなことを考えて、進路を選択したのでしょうか。  投げやりな質問で申し訳ありません。

みんなの回答

  • opheart08
  • ベストアンサー率23% (19/81)
回答No.8

残念ですが返答された内容は1と2で訊ねた事への返答にはなっていませんでした。 なので一応訊ねた文面を改め再度記載してみましたので確認してみて下さい 1.相手がミスを指摘する意味を正しく認識しているか?orいないか? >自分でも認識しているのですが、私は気がきくタイプではありません。  なので指示があって、初めて動くというケースが多いです。 >また、人の顔を伺いすぎている、覇気がないともよく言われます。  上記で明記された「気がきくタイプ」や「人の顔を伺いすぎている」などの事は内容とは全く関係ないことなんです(^^; 下記にもう一度言葉を変えて明記してみたので再度読んで見て貰いたいです。 allowedlovedさんは1を自分に置き換えているのでそれを一般的な例えにします 1改).ある会社のある新人があるミスをしたとします そこへそれを見ていた上司は新人にそのミスを指摘した ☆では訊ねますが、この上司が新人にミスを指摘したのには一般的な理由がありますが、 それがallowedlovedさんにはわかるか?orそれともわからないか? という意味の事を前回訊ねたのです 因みにこの場合にする返答とは、全て不明なら「わからない」の一言、部分的ならそこを聞く わかる場合のみ正しい認識を明記する。なのです 2.指摘されたミスに対して考えるべき事がありますがそれを正しく認識しているか?orいないか? >なるべく、全体を見回すよう心がけています。ただ、一方で、現在進行の作業に集中ができず、周りに気を取られるあまり、ミスをしてしまうこともあります。(ただ、アルバイト先では、慣れの問題といわれました) 以上の1と2への返答を見てわかった事があるので自分に確認して下さい。 どうやら さんは、他人からミスを指摘された時に通常とは異なる意識を抱いてしまうようです また認識も通常と異なるのですが、それはその意識というものが→認識へと連動しているせいなのです そしてその結果が今の悪循環になっているようです つまり他人に指摘された時に意識することが通常と違うのでその意識を修正しないと 当然ずっと今の悪循環を繰り返してしまうという事です どうでしょう、今回の内容難しいと思いますが理解できたでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.7

#6です。 お礼を拝見しました。質問者さんは「どっちが(あるいは何が)正解だろう?」と思っているかもしれません。ひょっとしたら「この下品なHNのおっさんは何を正解と考えているのだろう?」と深読みしてるかもね。 だけど、私はあえて「正解」を示しません。この場合の回答は、「自分の頭でいろいろ考えて試してみて、それが当たっていたら正解。当たらなかったら不正解だ」になります。 大切なのは、「自分の頭で考えて試してみる」ということなんです。おじさんはそれがいいたかったのだ。 もし質問者さんがそのように考えてやってみて、それで実際に売上が上がったら「意図が当たった」ということになります。もし売上が上がらなかったら、「なぜ上がらなかったのだろう?」「どうすれば上がるのだろう?」と考え、「じゃあこうしてみたらどうだろうか」と考えてまた違う方法を試してみるのです。これを四字熟語で「試行錯誤」といいます。英語でもトライアンドエラーという言葉がありますね。 主体的に行動するというのはそういうことです。自分の身体のてっぺんについているものを使って、どうすればいいだろうかと考え、自分なりの正解を導き出すことです。あのね、世の中、「これが正解」って決まっているものなんて実はほとんどないんですよ。好きな人が泣いていて、慰めようとして言葉をかけたら「ほっといてくれ!」といわれるとか、じゃあそっとしておこうと思ったら後で「君は何もしてくれないよね」といわれたりとか、じゃあどっちが正解なんだよってことだらけなんです。 地図を渡されて、「頂上を目指せ」といわれたとします。今いる場所と頂上を直線で結べば最短距離です。だけど、途中に崖があることもあるでしょう。尾根伝いに登れば時間はかかりますが登る角度は楽です。でももっと効率がよいコースもあるでしょう。中には、時間はちょっとかかるけど見晴らしがいいコースというのもあるかもしれません。時間がないときはなるべく時間的に最短コースを選ぶべきだし、時間に余裕があれば見晴らしを楽しむコースを行くのがいいでしょう。 今までの質問者さんは、後ろをただくっついて歩いているだけの人だったんですよ。誰もがリーダーになれるわけではないけれど、自分の意見は持ってもいいのです。リーダーに「私はこのコースが一番いいと思います」という権利はあるんですよ。もちろん、リーダーが「このルートにする」と決めたら従わなければならないんだけど。 これからの日常のあらゆることに「どうしてだろう?」という視点を持つことですね。ある商品がヒットしている。どうしてだろう?このタレントさんが人気。どうしてだろう?あの子は美人でもないのにモテている。どうしてだろう?ってね。 そしてその、「どうしてだろう?」という視点を持ったら、その次の段階は「私は何ができるだろう?」です。あの子があんなにモテていて、ルックスが変わらない私が同じようにモテるには、私は何ができるだろう?このサークルにはどういう問題が発生していて、それはどうしてだろう?そして、その解決のために私に何ができるだろう?と考えて、行動することです。本屋さんの棚を変えてみるようにね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.6

>就活をなるべく有利に進めるためでした 打算的ですが、それを否定はしません。では問いますが、そのサークル活動が、どの会社の就職に有利になると思いますか。その会社が質問者さんが今いるサークルを評価する理由はなんだと思いますか。またそのサークルのどんな経験が就職活動においてどのように評価されると思いますか。 たぶん、答えられないと思います。ただなんとなく「サークルやボランティアをやっていたらきっと評価してくれるだろう」と思ってるのではないですか。 私は本屋さんでアルバイトをしていたことがあります。ある棚を任されました。一般的に棚を任された場合、売れた本を補充して、新刊が出たら平積みになった本を交換します。 本屋さんで例えるなら、質問者さんはただ単に売れた本を補充して新刊本を交換するだけだから「いわれたことをやっているだけ」といわれるのです。 んで、私がある棚を任されたときに、同じジャンルの平積みの本があちこちバラバラになっていることに気がついたのです。例えば健康関係の本なら、腰痛の本の隣にガンの本があって、その隣に肩こりの本があってその横に健康食品の本があったりしたのです。それを、腰痛の本と肩こりの本を隣に置けば同じジャンルがまとまって見やすくなります。そしてそこに「腰痛、肩こりの本はこちらです!」というようなPOPを立てました。くだらない自慢ですが、それで私の担当した本のコーナーは売上が上がりました。 しかしいきなり同じことをしろといわれても質問者さんは途方にくれるでしょう。こういうときは、逆算して考えるのです。 まず、なぜ売上が上がったか?と考えます。その理由は同じジャンルの本が集まったからですよね。そしてPOPで目立つようにしたからです。ではなぜそれが売上アップにつながるのでしょう? その答えをお礼に書いてくれたら続きを書きます。

allowedloved
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。お返事が遅れて申し訳ありません。  >ではなぜそれが売上アップにつながるのでしょう?  もともと潜在的に腰痛・肩こりの症状を持つ人が多いからでしょうか。また、隣同士関連した本を置けば、「ついでに買っておこうか」という気をお客に起こさせる効果もあるのでしょうか。  あまりこういったことを考えたことがないので、少し新鮮です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opheart08
  • ベストアンサー率23% (19/81)
回答No.5

>>「言われたことしかやらない」と言われたのは何故だか考えましたか? >>指摘された事から主体的な行動をしようとされていますが、あなた自身それを望んでいるのでしょうか? 上記の返答を読みそれらをどう認識され考えているのかがわかりました。勿論課題点もです 早速その課題の1つを行いましょう このポイントは、何かのミス指摘された後の行動にあります なので改善する手順としてまずそれを把握することが必要です 把握できなければ先に進めませんから ステップ〔1〕 1.相手がミスを指摘する意味を正しく認識しているか?orいないか? 正しく認識しているのなら明記して下さい 2.指摘されたミスに対して考えるべき事がありますがそれを正しく認識しているか?orいないか? 正しく認識しているのなら明記して下さい

allowedloved
質問者

お礼

 2回目のご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 1.相手がミスを指摘する意味を正しく認識しているか?orいないか?  自分でも認識しているのですが、私は気がきくタイプではありません。  なので指示があって、初めて動くというケースが多いです。  また、人の顔を伺いすぎている、覇気がないともよく言われます。   2.指摘されたミスに対して考えるべき事がありますがそれを正しく認識しているか?orいないか?  なるべく、全体を見回すよう心がけています。ただ、一方で、現在進行の作業に集中ができず、周りに気を取られるあまり、ミスをしてしまうこともあります。(ただ、アルバイト先では、慣れの問題といわれました)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198500
noname#198500
回答No.4

 過去の質問も少し見てみました。  うん。素晴らしいです。本当によく考えていると思います。でも、なんだかちょっと、その方向性に少し危ういものを感じるな~と一人の人間として思います。  率直に聞きます。学校の勉強は楽しいですか?サークルは楽しいですか?アルバイトは楽しいですか? もちろん、「楽しい」だけでは、すまないことも分かっているつもりです。でも、せっかく大学生になったのだから、質問者さんはもう少しそのへんも大切にしたらどうでしょうか?  私の考えとして、サークルとかは、「好きなことをする人が好きなことをするため集まった団体」という認識ですので、義務感だけを前面に押し出して活動するようなものではないと思うのですが・・・。質問者さんの場合、本当に今の活動が好きでやっているのかな?と思います。  なんだか、自分の目標ややりたいこと(進路だけでなく)を度外視して活動しているから、こういうおかしなことになってしまうのでは?私から見ると、周りの人たちに「すばらしい学生」と思ってほしい感がものすごく伝わってくるのです。(見当違いだったらすみません。)  とりあえず、あなたのやるべきことについて、アドバイスします。  (1)就活本は、あなたにとってはまだ早すぎると思います。本は、古本屋に売るなりしてはどうでしょか。将来の進路の話にしても、まわりの風評に流されすぎです。(就職活動になったら、もっと大変ですよ)もう少し、自分のこと(特性だとか、趣向とか)を考えたらどうでしょうか。  (2)特に今のサークルについては、許されるのなら、期限を決めて、いったん休んでみるのも手かもしれないです。前の質問を見たのですが、ちょっと、忙しくてキャパ超えちゃってるのかな?そう思ってしまって(これも見当違いだったら申し訳ありません。)ちょっと暇になって、気が赴くままに行動すれば、見えてくることもあるでしょう。(引きこもりにならない程度にやってください。)  アルバイトの姿勢も改善するところがあれば見直したらいいのではないでしょうか。  あとは、もう少し気楽に考えて生活してはどうですか。短い期間に連続で投稿されているようなのでちょっと心配です。

allowedloved
質問者

お礼

お返事が遅れて申し訳ありません。    なかなか、休む勇気がありません。  また、自分でも何をやりたいのか、皆目見当がつかない状態で、まったく動けない状態です。  ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2673)
回答No.3

前の質問にも回答した者です。 いやはや、主体的に行動する方法を質問するとは(笑) 質問者が食事をしたり、トイレに行ったり、寝たり、服を着たりするのは何故ですか? そうすると褒められるから?そうすると就職に有利だから? 結局は同じことですよ。 大学のサークルなんざ、多少主体性がない位じゃ詰められたりしません。 アルバイトだってそう。指示待ちでも真面目でさえあれば、無能扱いはされてもクビにはなりません。 質問者はおそらく、皆が鬱陶しく感じる位、周囲の顔色を窺っているのでしょう。 「待て」をされている犬のように。 だから、敢えてhow toにするなら 「とりあえず、皆の目を見るな。話を聞くな。報告はいいが質問はするな。」とかどうでしょう。 本当に徹底すると協調性無しとされますが、今の質問者なら、おそらくその心配はないでしょう。 ということで、この質問が最後になることを期待します。

allowedloved
質問者

お礼

 2度目のご回答ありがとうございます。  やはり、前のご指摘の通り、私が「いいこちゃんでいたい」という欲求がありすぎるのでしょうか。  「とりあえず、皆の目を見るな。話を聞くな。報告はいいが質問はするな。」→このお言葉についても、よく考察していきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opheart08
  • ベストアンサー率23% (19/81)
回答No.2

(1)の「主体的な行動」に関して。 今、「主体的な行動をするにはどうしたらよいのか?」をここで訊ねられていますが 僕はそれだけで何故あなたにサークルメンバーやバイト先の人がそのような事を言ったのか わかりました なので今あなたが何をすべき事を伝えますね ・「言われたことしかやらない」と言われたのは何故だか考えましたか? もしまだなら考えてみること ・指摘された事から主体的な行動をしようとされていますが、あなた自身 それを望んでいるのでしょうか? もしかしたら指摘されたからそうしようと思ったのではないですか? 上記の事を自問自答してなんでもいいので答えを出して下さい 以上、今の段階で教えられるのはここまでになります 今の段階は、その自分の答えを出すことなんです 尚、これはその答え(結論のこと)よりも何故その結論に至ったのかという 過程の方が大事ですからね。 (2)なのですが、例え何処かに就職したとしても(1)のような問題があると その後自主退社してしまう状況になりやすいので、出来るだけ今は(1)の件のみ 心配して貰いたいですね それと、内容に疑問点があれば補足を使い訊ねるような行動が必要ですよ。

allowedloved
質問者

お礼

 様々な考察ができるように、質問を提示してくださり、ありがとうございます。  

allowedloved
質問者

補足

・「言われたことしかやらない」と言われたのは何故だか考えましたか? →はい。今日まで考えた上、今のところ、周りの目的・モチベーションと私の目的・モチベーションの認識にギャップがあるのだと思います。現在の活動そのものに対して、興味を持って取り組んでいないのだと思います。メンバーに、暗にそのようなことも言われてしまいました。  サークルに関しては、メンバーは、純粋に活動そのものが好きな人、雰囲気が好きでやっている人が多いと思います。  アルバイトをやっている理由に関しても、私は、コミュニケーションの力をのばしたいという理由がほとんどを占めています。 ・指摘された事から主体的な行動をしようとされていますが、あなた自身それを望んでいるのでしょうか? →はい。指摘されたのなら、きちんとそれを直すことが義務だと思っています。今の状態では、皆さんに迷惑を掛けてしまうと考えているからです。  そのうえで、今後、自分がどう活動したら良いのでしょうか?現在、お先まっくらな状態です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.1

待ちの姿勢ではなく、自分から積極的に仲間に話しかけることからはじめましょう。仲間と雑談して笑い会う時間を多く持つように心がけてください。 サークルであれば、仲間と何か同一の目的を達成したい、達成する過程を楽しみたいなどの参加理由があるはずです。仲間と楽しく過ごしたい、というだけでも構いません。そのためには相互が協力することが大切です。好ましいのはサークルのメンバーが楽しめる提案や、現状の問題点を解決する策を提案し、仲間の同意を得て貴方が率先して実行に移すことですが、最初のうちはなかなか難しいものがあります。そうならば、サークルのために活動している人たちの手伝いを申し出るところからはじめたらよいでしょう。小さな雑用でも構いません。 アルバイトでも、ほかのスタッフが忙しいときに少しでも貴方の手が空く時間があれば「少し手が空いたので何か仕事があれば下さい」と申し出るなり、休み時間にはほかのスタッフに積極的に話しかけて雑談して雰囲気を和ませたり、まずは貴方から離しかけることから始めて会話の機会を増やし、結果として「話しかけられやすい人」になるように努力するべきです。 あなたは真面目な人のようですが、人付き合いでは一見すると無駄口である雑談が極めて重要なのです。 進路については、受かる保証が無い就職に不利などと消去法で考えていては何も決まりません。そうではなく、私はこの仕事に就くのだという強い信念を持って積極的に進路を決めるべきです。     ところで、あなたは、そのような理由で何の職に就きたいのですか? もしかして就きたい職業が無いんじゃないですか? 就職についてはもっと深く真剣に考えるべきです。そのためには広く情報を集めることが重要であり、サークル仲間やバイト仲間との会話の中にもそのヒントが大量にあるはずです。

allowedloved
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  そうですね・・・。あまり、雑談というものを2つの活動では重視していなかったのかもしれません。  ただ、今のサークルでは、それがちょっと空回りしているような気がしなくもない状態です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A