• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:興味本位のくだらない質問です)

英語と日本語の意味の取れ方の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 英語と日本語の意味の取り方には大きな違いがあります。日本語では、文章が前から読まれるため、一度に意味を理解することができますが、英語では文の途中から意味を判断することができません。
  • 例えば、英語では「He looks 'book' up in the dictionary.」という文がありますが、この文では「He looks 'book'」の意味が明確になっておらず、意味を調べるのか他の意味なのか判断できません。
  • また、日本語では単語の後に付く文脈によって意味が変わることがありますが、英語ではそのような変化はありません。例えば、「彼は妻におにぎりを作った」という文では、「彼は妻に情報漏えいをした」という意味にはなりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.6

英語は前から意味を取って行っても取れない事が良くありますよね。 →英語も前から意味を取っていく以外にありません。漢文を返り点をつけて読むのは日本人であって、中国人はそのままの順番で理解します。英語も、関係代名詞がこようと、前から理解します。日本語に訳して、日本語と言う言語形態で考えるからこそ、あなたの言われるようなことが起こるのだと思います。 日本語だと、「彼は辞書でbookの意味を調べる」と言っても、前から確実にリアルタイムで意味が分かります。他の言葉も同様だと思います。 英語だと、He look "book" up in the dictionary. 文法を直すとHe looked (looks) "book" up in the dictionary. などとします。 しいて、日本語で説明すると He looks (lookは目を使うという意味、英英辞典にもuse eyesとありますね) → "book" という「目的語」が来ましたーーbookに目を使う(これは通常あり得ないので、後にupが来るのは予想がついてしまいます) → up(ここで目をupするというーーつまり、意味を調べるために目を使うというーーことがわかります → in the dictionary 以上のように、私は前からリアルタイムで意味がわかります。 とは言うものの、looked "book" upぐらいは一目で飛び込みますので、通常はchunkのような固まりごとに意味を掴むという方が正確です。英語はchunkで意味をとらえていくと考えられます。 "book"ではまだ意味が断定しておらず、意味を調べるのかと思いきや、 He looks "book" about his face.かもしれません(英語が正確かは分かりませんが) →これは英語として不自然ですのでコメントのしようがありません。 ★He madeだと全く分かりません。 →あなたは、全く日本語の訳でしか考えていないから混乱しているのだと思います。 基本的に、madeにしてもlookにしても、1つの意味しかないという感覚を私などは持っています。 He madeであれば、彼は強い力を目的語にじわじわじわとするーーみたいな意味がmakeにあります。このじわじわじわーーの感じが日本語にはありませんから、説明が難しいのですが、以下のようになります。 He made his men  彼は強い力をもって部下にじわじわじわとした → leak the information その情報を漏らすようにーーーこのように前から理解できます。 He made onigiri  彼は強い力をもっておにぎりにじわじわじわとした、おにぎりを作った → for his wife  妻のためにーーーこのように理解できます。 He made a success 彼は強い力をもって成功にじわじわじわとした(成功した) → in America. アメリカでーーとなります。何も意味が刻一刻変わることはありません。 言語は、その語順で理解していくのであって、どの言語においても、いったん後へいってから前に戻って解釈するのは邪道、つまり、日本語の漢文の返り点方式は邪道だと思います。 以上、ご参考になればと思います。

noname#205789
質問者

お礼

英語を前から理解するのはもちろん私も理解しています。 実際、そうやっていますが、makeが一つの意味で対応出来るのは思っていませんでした。 時には、当てが外れて読み戻る必要が出てきてしまいます。 英英辞書でも、makeの定義は数ありますよね? ネイティブも複数の意味がある認識を持っていると思うのですが、目的語・次の語にじわじわ強い力、と言う1個が頭にあるものですかね。 そういうのが身に付けば楽ですね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#201242
noname#201242
回答No.5

#4です。 ごめんなさい、なんか変だと思ったら、He looks up ですね。 または、「調べた」だったら、looked up.

noname#205789
質問者

お礼

はい。大丈夫ですよ。 ご丁寧にありがとうございました。

noname#201242
noname#201242
回答No.4

一般的には、英語のほうが前から意味がはっきりしていて、日本語は最後まで聞かないと(読まないと)結局どうなのかが分からない、特に肯定文なのか否定文なのか、と言われることのほうが多いと思います。 英)He look up a word in the dictionary. 日)彼はある単語を辞書で調べる。 英語だと、「彼は調べる/ある単語を/辞書で」になります。 何を使って何を調べるのかは順を追って読まないと分からないけど、「彼は調べる」という主語と動作はすぐに分かります。 一方、日本語だと、「彼はある単語を・・・・・」が分かるけど、「それをどうするのか」が最後まで分かりません。 「何が先に判明するか」の違いであって、どっちもどっちという気がします。

noname#205789
質問者

お礼

う~ん、He looks時点で意味が断定しませんよね? と言う質問なんです。 He looks でネイティブはどう頭が働くのでしょうか? それが一番知りたいところです。 ありがとうございました。

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.3

>日本語だと、「彼は辞書でbookの意味を調べる」と言っても、前から確実にリアルタイムで意味が分かります。 単語レベルで意味が分るにすぎません。どの言語でもそうですよ。もちろん英語でも。 「彼は辞書で」と言っただけで「調べる」という結論は出てきません。「あなたを殴る」という結論かもしれませんからね。(LOL)!!!!! 面白い質問ではありますが、言語学的には幼稚な質問です。(失礼!悪しからず。) 以上、参考まで。

noname#205789
質問者

お礼

「彼は辞書で」と言った後の言葉によって、 「彼は辞書で」の意味ががらりと変わるかが論点です。 後ろの言葉で意味が変わるのは当然です。 存在し得る言語100%がそうです。 もう一度、質問文を読んで頂けると理解していただけるかもしれません。 ありがとうございました。

回答No.2

>英語は前から意味を取って行っても取れない事が良くありますよね。 それは英語を日本語訳して理解しているからです。英語を直接、つまり日本語を経由せずに理解すれば、すんなりと意味を理解できます。ネイティブはそのような思考回路になっているのです。 look にも make にも多数の意味がありますが、日本でも「見る」「作る」には無数の意味があります。しかし日本人はそれを見聞きした時に瞬間的にどの意味で使われているのかを判断します。そのような複雑な思考回路が外国人にも備わっているのだと考えます。しかしその回路の順路が日本人とは別方向なのでしょう。 ちょうど車が右ハンドルなのか、左ハンドルなのかの差であり、運転技術の差ではないのと同じだと思います。

noname#205789
質問者

お礼

ネイティブなら自然のことなのですね。 もちろん、私も前から英語を理解していますが、 英語のままの理解も務めていますが、 He madeと書いてあると、どう感じたらいいか難しくありませんか? モノづくりをイメージするのか、何かをさせようとしている方をイメージするか、たぶん、中立の方がいいのでしょうかね? どうお思いますか?あとの構造が定まってはじめて、 makeが正式に威力を発揮する気がします。 ご回答ありがとうございました。

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.1

ロジックがおかしいです >He looks "book"ではまだ意味が断定しておらず では同様に 「彼は辞書でbookの」で意味は通じますか? 文の意味というのは"全体"で理解するのであって、部分で理解するのではないです 各言語では、文を構成する要素(名詞、動詞、形容詞、・・・)などの並びが別なだけであって、全体では同じ内容を理解できるようになってます 動詞から始まる言語もありますし、日本語なんか最後までいかないと肯定文か否定文かわかりません 英語を話す人からすると日本語の並びはおかしいんです 英語には「てにをは」がないから、語の並びが非常に大事なことです それは中国語も一緒です >前から意味が刻一刻と分かります そうですね "日本人の感覚"としては その感覚は、英語の話者が"He made"だけに抱くのと同じ感覚だと思います ま、もうしわけありませんが、全体的に何を問うてるのかよくわかりませんでした

noname#205789
質問者

お礼

質問の意味が分からなかったですか。 良いご回答を頂けそうな方ですが残念です。 ありがとうございました。