- ベストアンサー
3歳娘の育てかたについて
- 3歳娘の度胸と自信のなさに悩んでいます。楽しいことも拒絶し、やりたいと言ってもやらないことが多く、答えようとしません。また、すぐに泣き言を言い、わからないことは逃げたりごまかしたりします。
- 娘に対して優しく誘導やゲームで教育しているが、効果がありません。また、穏やかな時に前向きな言葉かけをしていますが、改善されません。
- おもちゃ片付けや遊び方にも問題があり、どのように対処すればいいか分かりません。1歳の息子には優しく接してしまい、気が滅入っています。アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
長文回答で失礼。 3歳は言葉によるコミュニケーションがようやく出来るようになったって程度ですから、自分の思いを言葉にするのはまだまだ苦手。それぞれの時にどう考えているのか、想像して適切な言葉を教えてあげるところから進めていってはどうでしょうかね。 ・とにかく度胸と自信がなく、すぐ逃げだして泣き言をいう 家でも「やりたくないことはせずに済んでいる」のではないでしょうか? 早寝早起き、規則正しい生活はできていますか? 下足揃えや新聞取り込み、配膳といった簡単なお手伝いをさせていますか? 子供に甘い一人っ子家庭では「なぜ自分がしないといけないか分からないもの」だったら「しない」方を選択するってことが起こりがちです。これは、物心ついて自分で何かをやろうって思った時に「危ないから、面倒だから、汚れるから」なんて大人の事情でやらせてこなかったために、積極性が失われてしまうってケースです。したい事が出来ないってストレスを「普通の事」として流せる回路が頭にできちゃうんですね(もちろん逆に何でもしたいようにさせていると今度は「したいときに出来ないと我慢できない」って事になるから、その辺はTPOに応じた線引きをきちんと示してやる事が大事ですね)。 ともかく、一旦そうなってからだと、「○○したら○○してもいい」といったバーター取引にはまず乗ってこないです。別にそれをしなくても代わりのお楽しみ事がいくらでもあるなんて場合はなおさらですね。そこは日常的に問答無用の「今は○○をします(そしてするまでは他に何もさせない)」で経験を積ませていくべきでしょう。早寝早起きで規則的な生活を送るというのも、「決まっている事柄は言われずとも守る」って基本を学ぶ経験行為なんです。 そこにお手伝いをプラスして、「やることで誰かに喜んで貰える」事を嬉しいと思える子供に育てていくのが、幼児期のしつけの基本ですね。 ところで、「○○したら○○してもいい」って成果型の指導はあまり好ましくないです。ご褒美は親が気まぐれに評価を示す形で与える方がいい。それも「いつもお手伝いしてくれるし、今日は特に自分から○○ができてたから、大好きなオカズをママのを分けてあげる」なんて「些細なご褒美」で良いんです。そうすれば子供はいつも親が自分の事を見ているってことを理解していくものです。 ・知ってることでも頑なに答えないが、知ってる事を何度でも話しかけてくる。 つきあってあげて下さい。子供にとっては大人が「この字は何?」って何度も聞いてくるのと同じようなものです^^; あなたが子供に「これは○○~」って回答を期待しているのなら、子供も同じような回答を期待しても当然でしょう?子供の学習は「模倣」から始まるものなんですから、まず親の理想の「お手本」を見せ続ける事ですよ。 > カッとして激しく叱る でもあまり効果は無いですよね(^^; 言うとおりに振る舞わないことで何らかの機会を損失しているなんてことを「あ~あ、惜しいな~」とか、「ママは悲しいよ~;;」って「子供が気付いていない目線」から見た状況を言葉にして、教えてあげる方が面白い効果がありますよ。 ・おもちゃ部屋で遊んだ跡片付けないので、おもちゃ捨てちゃうよ?!→うん じゃ、捨てましょう。猶予するから付け上がるんです。3歳児にこんこんと説いても、親の思いの半分も理解できませんしね。 我が家の長男はそれでお気に入りのオモチャを失いかけてからは(実際にオモチャの入った袋をゴミ集積所に捨てるところまで見せた。反省の様子を見た上で、「回収の人に『今回だけ』ってお願いして返してもらってきた」といって返して片づけさせた)、ちゃんとお片付けできるようになり、成長して弟たちにも片づけを指導できるようになりました。 それ以降我が家ではカウントダウンや設定時間内に片づけないと親が「ポイポイお化け」に変身して、片づけていないおもちゃを片っ端から「ポイポイ段ボール」に没収するようになりました。「ポイポイ段ボール行き」は捨てちゃったのと同じ事なので、返してもらうのは大変です。 ちなみに、子供達はその経験の中で「短時間で片づける」「決まった場所に片付ける」って事はもちろん、「時計を見る」「数字の並びを覚える」「時間の流れを意識する」「時間配分をする」「(時間延長について)交渉する」などの学習経験を同時に積んでいたことになります。だから後にいざ数字を教わるとか時計の見方や時間の計算を教わるなんて段になっても、さしたる苦労もなく理解できましたし、交渉も上手になって兄弟や友達と喧嘩する事を避けるって術に自分達で気付いていきました。そんな風に、いくつか先の段階を見て種をまいているんだって目線で子供の行動を見ていると、子供を指導しているって気持ちになって「叱る」気持ちはどっかいっちゃいますよ。 ・怒ってると1歳の息子が一生懸命絡んでくる 素直にその健気さに癒されてしまえばいいんです。それで親も気持ちの区切りをつけやすいですから、息子に甘えてしまいましょう。長々と叱るのは単に「叱る側のストレス発散行為」に過ぎず、子供の指導においては特に意味が無い事です。「指導」は普通は30秒以内、長くても3分もあれば終わります。。何度も何度も同じ事を激しい口調で繰り返して言えばそれは子供にとってストレス源となり、かえって記憶には残らないものですよ。 3歳児相手ならまずは捕まえてじっとさせ、目を見て静かな口調で端的に、状況の説明と親の思いを伝え、それで説教はお終い。できるなら親がどう思ったかなど復唱させてもいいですが、ともかくその行為がどういう意味で親がどんな思いを持ったのかを伝えることで、客観的に自分のしていることを評価できるって視点を導入してあげることができます。この視点は、後の「国語の文章理解」にも繋がっていくので、これは「叱っている」のではなく、正に「指導」なんですね。 指導は、指導する側がまず冷静に考えられる状態でないと出来ないことですから、カッとしやすい人はまず自分の感情をコントロールするという、「自分自身への指導」から練習しないとだめです(^^; でもそんな人も一旦指導の目線を獲得すれば、カッとする事自体が激減するものです。
その他の回答 (6)
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
支援学校教員です。 >娘はとにかく度胸と自信がなく、何事からもすぐ逃げます。 では、あなたは? また、夫は? 両親がその傾向があれば、子どもも「親を手本」としますから、そうなりがちです。 また、まったく逆ならば、3歳の子に対して「目が厳しい」場合も考えられます。 >・みんなで一緒にやりましょうみたいな楽しい事も絶体入らず隅の方でじっと様子を眺めているか寝そべったりして拒絶を表します。そして終わった途端、もっとやりたいと騒ぎ出します。しかしもう一度始まっても大体やりません。 ならば「もっとやりたい」と言った時に、「そう、やりたかったの残念ね。今度やる時は、がんばろうね」で受け入れてあげてはいかがでしょう? 娘さんは3歳で、まだ幼児です。「全受容の時期」とも言えます。 「全受容」とは「全てを許す」のではなく「全ての気持ちを受け入れる」と言うことです。 簡単に言えば「子どもの気持ちを言葉にして表現してあげ、気持ちを認識させ『そう思ってもいい』と肯定してあげる」と言うことであって「子どもの気持ちのままに、行動を許す」のではありません。 行動は、あくまで「周囲が受け入れられるもの」とするのが、躾の基本かと… >・○○したら○○できるよ。などの問いにはだいたいやらない方を選択します。 >逆の○○しないなら○○ダメよ。などでも同じです。 「○○したら、ママうれしいな。××ちゃんが○○するところ、ママ、見たいな~」ではいかがでしょう? 初めは、なかなか取り組んではくれないでしょうが、少しでも「やる気」を見せれば、大げさに喜んでください。ただし、嘘はダメです。 また、理屈を説明するのは、もう少し大きくなってからでもいいとは思います。 >・ひらがなや数字などを教えてるときも、問題にすると知ってることでも『わかんない』と言うか、頑なに答えようとしません。 「え~、うそ~知ってる癖に~○○のいじわる~」などと言って身体をくすぐるとか… 「学ばせたいこと」などは「遊び」として行いましょう。やらなくても「遊び」なので叱ってはいけません。 しかし、3歳から「ひらがなや数字」はいらないと思いますよ。それよりも身体を使った大きな運動や、目と手を連携しないとできない動きをたくさんさせる方が、脳の発達を促します。 >・すぐに『ママやってよー!できないよ!』と泣き言をいいます。 甘えているですから、甘えさせてあげてください。甘えられるのがしんどい時は「ママも、できないよ~」と甘え返してください。 >・知ってる事を何度も何度も『ママ、○○ってしってる?○○ってなに?』と聞きます。 >その癖わからないことはすぐに聞かずにまごまごしたりごまかしたり逃げたりします。 「知っていることを確認したい」のかもしれませんね。それも「ママの説明」と自分の理解が同じかどうかを… そして「わからない」ことは「聞くのが怖い」のかと… 自分が「知らない」と言うことを知られるのが… >とにかくこういうところがものすごく許せなくて上記のようなことがあるととてもカッとしてしまい激しくしかってしまいます。 >まぁ教育はゆるくでやってきたら、 ぜんぜん「ゆるくない」でしょう。逆に「厳しい」くらいかと… (まぁ、実際の様子を見た訳ではなく、あなたの質問文からの推測でしかありません) >例えば、おもちゃ部屋で遊んだ跡片付けないので、 おもちゃ部屋と言うことは、その部屋は「遊ぶ」以外では使われていないのですか? ならば、3歳の子にとって「片づける」意味が分からないでしょうね。 部屋がきれいで喜ぶのは、大人だけです。 子どもは「おもちゃ部屋がおもちゃでうずまっている方がうれしい」でしょう。 「片づけ」を覚えさせたいのならば、「片づけると、子どもにとってうれしくなる理由」を提示してあげてください。例えば、おもちゃ部屋で「ひな人形を出すから他のおもちゃが邪魔」と言うように… もしできれば、おもちゃではなく、母親のしている片づけを「少しだけ手伝わせる」方がいいかもしれません。 例えば、洗濯を取り込む時に「ハンガーからタオルを引っ張って~ ありがとう! そしたらタオルをかごに入れて」などと、とても簡単な事柄を依頼してみては? 初めは嫌がってしないかもしれませんが、嫌がる場合はスルーで「じゃ、明日お願いね」としませんか? >着替えもできず… 3歳では「上着を自分で脱ぐ」3歳過ぎで「ボタンをはめる」ができるぐらいです。着替えができなくても「普通」だと思いますが… >ちなみに1歳の息子もいますが、怒ってるとご機嫌とりかのように一生懸命絡んできます。 >娘に怒ってる矢先に、なにも悪いことはしていない息子に優しく接するのはよくないでしょうか。 息子さんをあやすのはOKだと思いますよ。 逆に「何も悪いことをしていない息子に優しく接しない」のは、両方の子に「ママは、理不尽な怒りで怒っているだけだ」と示すことになるかと… 娘さんに対して「きちんと叱っている理由」を伝えるチャンスとして、息子さんに接する時に「ごめんね~ 驚かせたね。ママ、お姉ちゃんが○○するから、怒っちゃったの。(または、悲しくなっちゃたの)ごめんね~」と、娘さんに理由がわかるように、息子さんに話してはいかがでしょう? ご参考までに。
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
No.3です > 結果スマホの動画で黙らせたりお菓子あげたり。 頑張ってご主人を矯正してください(^^; 双方向のコミュニケーションがない動画に子守させてると、まず間違いなく受け身な体質になり、好ましくないと思います。文句ばかり言って自分からは何も行動しない人になる危険が大ですね。 やはり人間は同じ人間と話しながら遊びながら、コミュニケーションの術を獲得していくとしたものでしょう。 > 去年亡くした母が買ってくれたものなので本当に捨てることもできず 回答済。回収して箱に封印しましょう。 安易に取り戻せる状態にあるから、「失う」って事が理解できていないのでしょう。お祖母ちゃんを亡くした時に、取り戻せないものがあるって事を教えられる状態ならよかったんですけどねぇ…。 子供が凹んでいないように見えても、封印して新しいオモチャも買わないことを徹底することで、確実にあなたは「オモチャを放ったらかしで片づけようともしない」って悩みから解放されます。散らかすオモチャが無くなるんですから当然ですよね。昔はオモチャなんて無いのが当たり前だったんですから、おもちゃで遊ばなかったからどうこうという悪影響はほとんど考えられませんしね。 ちなみに3歳はもう掃除や台所の手伝いもそこそこにできる年齢です。時間はかかりますが、それも「次のステップへの導入」だと思って、時間と気持ちにたっぷり余裕を持って、家事のお手伝いに誘ってみて下さい。ちょうどオモチャが無くなってヒマしているでしょうし。 > 叱ってる途中に甘えてきた息子にどう接するのが娘にとってよいのか 回答済。叱るのではなく短時間の「指導」にすれば、「娘を叱っている間に息子が寄ってくる」という事自体が無くなるのです。30秒で娘さんに意志を伝えるようにすれば、その間の息子さんの行動が問題になる事は無いでしょう? もし来たら「ちょっと待ってね」で息子さんを遠ざけ、娘さんの指導を優先します。息子さんの相手は3分で終わらなくても娘さんの指導には3分もかかりませんから、時間の短くて重要性の高い方を優先するのは当然の事です。 それに例えば片づけなど、息子さんにも教え始めることが出来ますよね。単に「これ持ってー、ここに入れてー、次はこれー…」って、『息子クレーン』を使ってお片づけを手伝うだけですから、遊びの延長みたいなものです。娘さんもそれを見て自分の手を動かしたり、『息子クレーン』に「次はこっちー」って指示を出すようになるはず。目下の者に教えたり片づけの計画をする事も、立派な学習経験です。自分が理解していない事は他人に教えることはできませんからね。 これとこれはママと息子クレーンが片づけ担当、残りは娘さん担当、と決めて姉弟で競わせるなどもありですよね。 とかく子供に「こうであってほしい」という理想を抱くなら、親は必ず行動で示して見せることです。 団体行動や友達付き合いも、まず親が模範と思う行動を見せてあげましたか?新しい場所に放り出して、そのうちよろしくやるだろうって見物モードで始めませんでしたか? それから、子供との約束や「ダメ」と言った禁止事項を大人が破って見せてちゃダメダメ。約束を守らない親を持てば子供も嘘をつくことが悪いとは思わなくなるでしょうし、スピード違反や信号無視をする親を見て「ルールを守る人」に育つわけはないでしょう。 幼児を育てるならば、「有言実行」、「模範を示す」、「意表をついて褒める」って事が、キモでしょうね。
- tnr
- ベストアンサー率18% (67/364)
失礼ですが 高齢のママですか? 協調性を子供にも求めやすく 大人から 拒否されるより 子供は直球で拒絶してくるので それに傷ついているのでは?と 思いました 指示は出さず、要求されたときに サポートするようにすれば ぶつかることも 減るかと思いますが 何かトラウマがあるなら そちらの方を何とかしないと 子育て中は辛いばかりかも しれないですね
お礼
20代後半で産み、30ちょっとです。 もともと人からの拒絶に異常に反応してしまいます。 何かトラウマがあるんでしょうか…心当たりはありませんが… 指示はださずに要求で対応していたら、好きなことしかしなくなってきたので、きちんとしないとと思っているところです。
- fukiyose
- ベストアンサー率14% (1/7)
こんにちは。 2歳2ヶ月の男の子がいます。2人のお子さんを育ててらっしゃって毎日大変のことと思います。 とてもアドバイスなんてできない立場ですが、気になったことを書いてみます。 ~上記のことがあると厳しくしかってしまいます。 とありますが、例をみると叱る程の事かなーというのが感想です。 違う角度でみると、他の子が何をやっているのか、自分が出来ることこなせることなのか 良く観察している、観察力のあるお子さんなんじゃないかと思います。 同時に自分が出来たかできないか、ママに褒めて貰える及第点が取れたかどうかが本人の 大きな問題で、確信が持てなければ最初からやらないという判断を本人がしちゃってる ような感じを受けます。本当はやりたいことでも。 あとお片づけ問題はどこの家でも大変なんだわーと共感します。 ただ、言葉かけについては、行動に移すこと以外、躾のためでも言わないようにしています。 ~しないと捨てちゃうよ、いなくなっちゃうよ、嫌いになっちゃうよ、などなど。 まだ子供が2歳ちょっとなのもありますが、シンプルな指示だけです。 ま、ウチがきれいかと言えば全然なんですがー。 アドバイスにもなっていなくてすみません。
お礼
そうですね…本来なら叱る事ではないのはわかってるのですが…すべてにおいて確信がもてないとやらないという頑ななところにげんなりしてしまって… シンプルな指示ができればいいのですが、それが具体的にどういったらいいか、考えても雑誌などを読んでもいまいちうまくいかずにここまで来てしまいました…
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2711/13692)
質問の文章を読む限り、どうもお母さんの方が神経質になってオタオタしていますね。それが裏目に出て事態をますます悪くしている。もっと太っ腹になりなさい。子育ては太っ腹でないと務まりません。昔のお母さんは忙しかったから、危険が及ばない限り多少のことは放ってきました。それでうまく行きました。あなたには暇がありすぎるのです。子供のやることが気に入らないといちいち口出しする。干渉する。子供の方もうるさくてたまりません。 あなたは3歳のお子さんを大人の基準で考えている。それが間違いです。そもそも3歳児は友達遊びが出来ません。一人遊びしかできません。一緒に遊んでいるように見えても、相手とのやり取りはありません。基本的に一人遊びなのです。友達遊びが出来るようになるのは4歳過ぎです。 子供の遊び方はそれぞれです。オモチャを使って遊ぶ子もいれば、そうでない子もいます。オモチャを大人が考えるようには使いません。お片づけをする子もしない子もいます。しない子が悪い子とは限りません。あなたが望むような遊び方もしません。自分勝手に遊びます。それが子供です。お母さんが言うことをなんでも素直に聞く子はいません。もしいたらそのほうがが心配です。3歳児が大人の基準で行動するようだったらその方が問題です。 3歳児はまだまだ母親がすべてです。母親が彼の世界です。あなたの思い通りにさせるのではなく、思い通りに遊ばせてあげて下さい。躾はその中ですることです。1歳の弟がまとわりつくのは、あなたがお兄ちゃんに辛く当たるのに不穏な感じを受けるためでしょう。その気持ちも察してあげなさい。それが母親です。もっと太っ腹なお母さんになりなさい。
お礼
でも児童館によく通っていたころ、1歳半~3歳のみんなはお母さんや先生と一緒に楽しくダンスや体操をしているなか、娘だけ質問のような感じです。 友達遊びはできるというか好きみたいです。 むしろ欲しているようで、一人遊びの子にしつこく迫っていたりします。 しかし、みんなで一緒にやりましょう!などは一切できません。 慣れるのに時間がかかる子ではあるのですが、1年程通っても変わらずです。 とにかくみんなのまえで何かを行うという行為が苦手みたいです。かといって私の後ろでモジモジしてる訳ではなく、尋常じゃなく拒絶するか、みんなの輪のど真ん中でうつ伏せに寝そべったり、座り込んでしまったりは本当に意味がわかりません。 おもちゃも別に遊び方通りに遊んで欲しいとは思っていません。 あまりにも執着がないことや飽きっぽい事、集中力のなさを上記の事と交えた上で問題だと感じています。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
そうですね、いくつか考えられるのですが、まず下の子にあなたを取られていると感じもうとにかく気を引こうと必死なのではないでしょうか。 合わせて逃げたり嫌がるとあなたがかまったりするので、逃げれば私を見てもらえると認識している可能性もあります。 そして「親だからこうしなければならない!」と強く思い自分の理想や娘さんの行動を強制しているのではないかと。 娘さんの場合母親は同性ということで勝手がわかりギリギリまで厳しくしつけがちなんです。 手先が男の子より先に発達するので一般的に器用で、そのため大人はもっと高度なこともできるだろうと思い込むこともあります。 対して男の子は勝手がわからず?マークだらけなのでこわごわと接し甘くなりがちなのです。 まずは娘さんの意思を尊重しましょう。 親だから! こうしてあげないといけない! というのは気負いすぎです。 本人が嫌だというなら「そっかー」くらいでいいのです。 「したい!」というなら現実的なレベルで可能な範囲でかなえてあげれば大丈夫です。 私が思うに極論に走りすぎです。 いわゆる白黒はっきりしさせようとしすぎて心の余裕がないように見えます。 片付けの話でも捨てるとか禁止するとか、0%か100%の選択肢が表に来てるのもそう思うポイントです。 自分が許せないからと激しく叱るというのもあなたの理想や価値観が基準になっているからだと思われます。 そうではなく、相手は価値観も気持ちもある一人の人間であることをまず意識しましょう。 娘さんには個性があり独自の価値観があるのです。 育児はうまくいかなくて当たり前、それが保育の世界で共通の認識です。 失敗しても「つぎはうまくやろう」くらいの心構えがちょうどいいのです。 そうしなければ不安や責任感に心がつぶれてしまいます。 完璧主義のように私は見えるので、少し緩めたほうがいいでしょう。 ちなみに片付けはどの親御さんも悩みの種のようで、様々な書籍でポイントが紹介されています。 図書館などにもそれなりに置いてあると思いますので、何冊か読んでみてはいかがでしょうか。
お礼
娘のこの性格は1歳半頃からずっとなので下の子の影響ではないかと思います。 元々人見知りも長く酷かったし。 逃げたら私がより怒りが爆発してしまうので、好んでやるともあまり思えません。 元々の人格の傾向で極端にしか考えられないみたいです。 少し前に強迫性パーソナリティ障害だったと診断されました。それも今ではかなり改善していて、傾向があるという程度らしいですが。 中間的なところの具体的なものがまったくわからないのです。 でも、片付けないなら捨てるなどはよくきくフレーズではありませんか? そういいながら捨てないことは良くないとは育児の雑誌などでよくみます。 まぁ、結果捨てずに来てしまっているのでよくないのでしょうが…やはり捨てるべきなんでしょうか。 まぁ教育はゆるくでやってきたら、いまだに物は大事にしてくれず、ご飯も集中して食べられず、何かにチャレンジすることもできず、数字も適当ひらがなも読めず、着替えもできず…これらもゆるくといっても何もしてなかったわけではないのですが。 加減がわからないので極端にしか走れないという感じです。
お礼
やりたくないことはせずに済んでいる。 ありますね。主人が、手間を惜しんで自分の楽になるように動くので、結果スマホの動画で黙らせたりお菓子あげたり。 これらは今まで何度も訴えてきて、今本格的に主人を矯正中です。 私の方も、自分の性格の問題からゆるくやろうとおもったので、一応注意やお願いはしますが、本人がやる気がなければ無理強いはしませんでした。 おもちゃを捨てたりおやつをあげなかったりもしましたが、へっちゃらみたいです。 今も何事もなくおもちゃ部屋で遊ぼうとしたので、ダメだよといったらケロッとでてきて関心ないようです…。 しかし、おもちゃのほとんどは去年なくした母が買ってくれたものなので本当に捨てることもできず… ○○したら○○していいというよりも、○○しないなら○○なしという方が多いですが、なくても平気みたいです。 そもそもお気に入りのおもちゃすらないみたいです。 何度でも同じことをきいてくるのは今のところ付き合ってはいます。 1才能息子がまとわりついてくるのはむしろ申し訳ないなと思うだけで、この質問は 叱ってる途中に甘えてきた息子にどう接するのが娘にとってよいのかということが知りたいのです。