- ベストアンサー
ベクトルOPの動きと最小値の問題
- 平面上の平行四辺形OACBにおいて、ベクトルOPがsベクトルOAとtベクトルOBの組み合わせで表されます。
- sとtは関係5s+2t=3を満たしながら変化し、Pはある直線上を動きます。
- 直線と2辺OA、BCの交点はA'とB'であり、OB'ベクトルはbベクトルと1/5OAベクトルの組み合わせで表されます。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ついに越年か ~ 。 ↓ >その直線と2辺OA,BCとの交点をそれぞれA',B'とする。 (平行四辺形 OACB がペタンコでなけりゃ、以下の {A, B} 係数は一意的…) OA との交点 A' は? P = sA+tB = (1-k)(3/5)A + k(3/2)B …(1) にて B 成分 = 0 (k=0) とした P=(3/5)A + 0 。 BC との交点 B' は? (1) にて、B 成分 = 1 (k=2/3) とした P = (1-k)(3/5)A + B = (1/5)A + B 。
その他の回答 (8)
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
>ここから標準形にするほうがわかり易いのかも…。 > P = sA+tB = (1 - k)(3/5)A + k(3/2)B 通りがかりにチラリと覗き込んだセンセイいわく、 「それ、アフィン結合っていうんだゼ」 調べてみると、そうらしい。
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
>特定条件 5s+2t=3 から s=(3-2t)/5 の関係を得て、 > P = sA+tB = (1 - 2t/3)(3/5)A + 2t/3(3/2)B >これは、P が (3/5)A と (3/2)B を通ることを示している。 「標準形?」の線形結合への整形を急ぎすぎ、かえってわかり難かったカナ? P = sA+tB = { (3-2t)/5}A + tB なので、 t=0 → P = (3/5)A (3-2t)/5=0, つまり t=3/2 → P = (3/2)B だろう。 これから、P が (3/5)A と (3/2)B を通るとわかる。 ここから標準形にするほうがわかり易いのかも…。 P = sA+tB = (1 - k)(3/5)A + k(3/2)B
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
勘定ミス、訂正のつもり。 ↓ 特定条件 5s+2t=3 から s=(3-2t)/5 の関係を得て、 P = sA+tB = (1 - 2t/3)(3/5)A + 2t/3(3/2)B これは、P が (3/5)A と (3/2)B を通ることを示している。
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
>また最小値の問題なのですが >p=x^2+xy+y^2 (x,yは任意の実数) のときの最小値mを求めよ >という問題で >p=(x-y/2)^2 + 3y^2/4≧0+0=0 >というような式があったのですがこれはどういう意味なのでしょうか? x^2+xy+y^2 を二乗項の和 (x-y/2)^2 + 3y^2/4 に分解。 各二乗項は、非負で最小値が零。 なので、≧0+0=0 …と解読。
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
蛇足の感想。 >(別解としてtをsで表し、係数比較の方法もありましたが、それはなしの方向で … 「係数比較」は「ベクトル幾何」の有力武器の一つです。 それを禁じ手にするのなら、ふつうの「図形幾何」へ戻って考えなおすべき。
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
>平面上に平行四辺形OACBがあるとき、ベクトルOP=sベクトルOA+tベクトルOBであらわします s,tが関係5s+2t=3を満たしながら変わる時、Pはある定直線上を動く。 >その直線と2辺OA,BCとの交点をそれぞれA',B'とする。 ------------------------ ベクトル配置の記述が、何やらややこしい。 まず記法を簡略化。 (凡例) ・始点が O、終点が A のベクトル OA を A と略記。 ・始点が C、終点が D のベクトルを CD と略記。 CD = D-C 、つまり C を足すと D であるベクトル。 よく使われる形式として、P を mA, nB の線形結合として表示してみる。 P = mA + k(nB-mA) = (1-k)(mA) + k(nB) =sA+tB この P は mA と nB を通る。 特定条件 5s+2t=3 から s=(3-2t)/5 の関係を得て、 P = sA+tB = (1-2t)(3/5)A + 2t(1/2)B これは、P が (3/5)A と (1/2)B を通ることを示している。 何やら怪しげ。 初っ端はこのあたりか…。
- yyssaa
- ベストアンサー率50% (747/1465)
平面上に平行四辺形OACBがあるとき、ベクトルOP=sベクトルOA+tベクトルOBであらわします s,tが関係5s+2t=3を満たしながら変わる時、Pはある定直線上を動く。その直線と2辺OA,BCとの交点をそれぞれA',B'とする。 (s,t)=(0,3/2),(3/5,0)とおくと図(ここでは表せませんが)のようになるので相似比3:1を考えれば二交点はでるとあるのですが OB'ベクトル=bベクトル+1/5OAベクトル の中のOAベクトルの算出方法がいまいちわかりません できれば図も用いていただけるとありがたいです、よろしくお願いします。 >ベクトルを↑で表します。 (s,t)=(3/5,0)のときは↑OP=(3/5)↑OAから点Pは辺OA上の点A' (OA'=OA*3/5)にあり、(s,t)=(0,3/2)のときは↑OP=(3/2)↑OB から点Pは辺OBの延長線上の点(この点をB"、OB"=OB*3/2とする) にある。 t=3/2-(5/2)sから↑OP=s{↑OA-(5/2)↑OB}+(3/2)↑OBだから、 点Pはs=0のときの位置B"から一定のベクトル{↑OA-(5/2)↑OB} のs倍だけはなれた点となるので、sの変化によるPの軌跡は直線 になり、この直線は上で見たようにs=3/5のときに点A'で辺OAと 交わり、sが3/5より小さいときに辺BCと点B'で交わる。 OA'//BB'だから△OA'B"∽△BB'B"であり、OB"=OB*3/2から OB"/BB"=3/1で相似比3:1となるので、BB'=(1/3)OA'となり、 ↑OB'=↑OB+↑BB'=↑OB+(1/3)↑OA'=↑OB+(1/3)(3/5)↑OA =↑OB+(1/5)↑OAとなる。 また最小値の問題なのですが p=x^2+xy+y^2 (x,yは任意の実数) のときの最小値mを求めよ という問題でp=(x-y/2)^2 + 3y^2/4≧0+0=0 というような式があったのですがこれはどういう意味なのでしょうか? 教えてください >p=x^2+xy+y^2ならp=(x+y/2)^2+3y^2/4≧0+0=0 (x+y/2)^2≧0かつ3y^2/4≧0という意味、だからm=0。
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
参考書か何かを見ているようですが、 そこに何が書かれていて、どこが判らないのかきちんと書かないと回答つきませんよ。 OB'ベクトル=bベクトル+1/5OAベクトル ??bベクトルって何ですか?相似比3:1 ?何と何が? OAベクトルの算出?これは算出するものではなく 問題の前提として与えられているものですから、一般性を失わない限りにおいて任意に決めればいいだけのこと です。したがって点Oをxy座標の原点におき、点Aをx軸上においてその座標を(a、0)、点Bの座標を(bx、by)と します。するとOP(ベクトル記号は省略します)を(px、py)とすると px=s・a+t・bx py=t・by が成り立ちます。これらをsおよびtについて解くと t=py/by s=(px-py・bx/by)/a となるので、これを 5s+2t=3 に代入すれば 5・(px-py・bx/by)/a+2・py/bx=3 これをpy= という形に整理すれば点Pがどのような直線上にあるか判ります。 二問目は、方針として二乗の和の形にしたいということです。そこで p=x^2+xy+y^2/4+3y^2/4 という具合に分けると x^2+xy+y^2/4=(x+y/2)^2なので p=(x+y/2)^2+3y^2/4 となります。