土地の分筆後の既存の建物の採光について
こんにちは、土地の分筆後の既存の建物の採光について疑問があるので教えて頂けますでしょうか。
最近、私は新築を建てまして建築基準法に関して問題はないのですが、
新築の裏に実家があり、公道に面していない為、家の立替えをすることができません。
そこで、立替を可能とするために私の新築を建てた土地を分筆し、実家の土地まで2mの公道を設けた場合、
私の家の一室が建築基準法でいう採光計算で問題が出てきます(実際は採光は入ってますが)
ですが、既に完了検査をもらっていますので、
完了検査後に分筆をしてもこの問題にひっかかる事はないのでしょうか?
一応、土地家屋調査士さんに聞いてみると分筆は建築基準法に関係ないので問題ないとは言っておりますが、
しかしこれが通るとなると、まさに法の抜け道な感じになってしまうので気になって質問をしてみました。
(採光以外にも、建蔽率も同じかもしれません)
ご存知の方おりましたらご回答の程よろしくお願い致します。
補足
n-space様 早速のご回答ありがとうございました。 バルコニーの手摺高さが高くなると、建築基準法の採光に問題が出る。 と聞いたのですが、その様な規定はないということでしょうか? 採光意外で、手摺高さが高くなることで基準法上問題になりそうな事はあるでしょうか? よろしくお願い致します。