• ベストアンサー

献体をする事の同意は?

 亡き父が献体申し込みをして同意が得られないまま死亡しました。  当時6人の同意を必要としておりましたが、今もこの条件は同じでしょうか。  なかなかこの同意がネックなんですが、経験ある方教えて下さい。  私も父の同意が聞いてやれない事が今非常に気になり献体を考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiromixx
  • ベストアンサー率40% (598/1474)
回答No.1

献体について調べてみたところ、 肉親の同意が必ず必要とありますが、6人の同意という部分は明記されていないようです。 一人でも反対の方がいれば献体できないというところも注意が必要ですね。 とりあえず、ご本人がすでに亡くなられているということも含め、一度直接問い合わせてみられるのが一番かと思います。 お父様のご冥福をお祈りします。

参考URL:
http://www.kentai.or.jp/index.html,http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00839/contents/00003.htm
noname#6964
質問者

お礼

 回答有難う御座います。  当時今から27年前の話を書きました。  そろそろ私が父の年に近くなり子どもも医療界で仕事させて頂いております。  医療も日進月歩は、早く献体が医療を勉強する基礎の基礎とか。  解剖学とかで、実際の死体と対面した時は「お~、身震いした」と子どもは言ってました。  そんなかんだで、現場で仕事させて頂ける事の感謝も含めて献体と思う今日この頃です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

最寄りの大学医学部(医科大学)にお聞きしてみてはいかがでしょうか。 大学によって事情が異なるようです。 また、献体された方の家族の方々の会は「白菊会」と呼ばれるようです。 「白菊会」で検索してみてください。 参考になるページがあるかもしれません。 一例をリンクしておきます。

参考URL:
http://www.sapmed.ac.jp/data/mkonishi/shitugi.html
noname#6964
質問者

お礼

回答有難う御座います。 当時は名古屋大学で不老会と言いました。 住所から来ています。 名前も違いますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A