- 締切済み
複視と立体視は関係あることですか
立体視では右眼と左眼の網膜に映る像が微妙に違うはずですが、違いが大きすぎると複視になってしまうのでしょうか。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- customar
- ベストアンサー率17% (68/392)
医学系では一症状で終わり。眼鏡屋では調整したら慣れてくださいです。期待できるのは生命工学系ですかね。 もっぱら論じてるのは心理学系でしょ。 ですから限られた(^^)回答者に要請するのは酷ですよ。ご自身でご自身の疑問の外堀を埋められるという事で。 科学的に前進したいのならば、前の回答者の観点のように、話を分解して整理した方がいいです。要素還元主義というやつです。 視差はあります。立体視に関しては立体的に認識する能力です。質問者は、視差で立体視、というばかりなのでは。距離を量ったりするのは映像の差だけがサンプルじゃないですよ。目は寄ったり開散したりしますがそれは観測器の動きです。片眼でも頭部を動かせば立体認識のための視覚情報が集まります。乱暴に言えば頭を動かす手間をかければ静物に対する立体視にも問題はありません。鳩の首振りウォークは謎らしいですが私はそこらだと思いますね。 双眼(鏡^^)は効率であり発生的に難しい形態でもないから複数の視覚器になるのが自然です。 視力の問題もありますが動いている物しか認識できないような動物は少なくありませんよね。ネコは反応が素早いというよりも他者の動きぐらいしか分からないから察知専門なのです。たいていの生き物の行動はもっぱら臭いなどのケミカル感覚に頼るばかり。 相対的に運動(、位置変化)があれば立体視(、感覚つまり生物的な距離感)が成立します。動かなければ見えなくいいような相互関係でしょう。 また高尚ぶると感覚であれ数式であれ空間は人工的。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
件のスクリーンセイバーをご覧になると分かりますが、相当大きな視差があっても処理できます。視差ではなく処理系の問題ということです。 人の目は解像度が良いのも、色の知覚ができるのも黄斑周囲に限られていますが、周囲の空間を三次元の空間として認識できます。たとえ片目でも対象や自身が動くことによって三次元として認識できますし、 /○\ //○\ という二次元図形でも、上の○が大きく感じますし、三次元のお月さんだって地表近くは大きく認識します。 左右の視差による空間認識と、物の輪郭がダブって見える複視とは、視差を吸収できないという複視もありますが、直接は関係ないということです。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
>私が知りたかったのは両眼性複視と立体視の関係です。 複視は症状ですよ。---原因は様々で分かっていないものもたくさんある--- 立体視は視覚の情報処理の結果ですよ。 この二つの関係と言われても、分からないです。原因となることもあれば、他が原因になることもある。 左右の像が異なるから立体視ができるとすれば、 驚愕!飛び出すスクリーンセーバーの詳細情報 : Vector ソフトを探す!( http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se043067.html ) などで分かるように、左右の目で同じものが見えていても立体視をすることができます。 肝心なことは、両眼(あるいは片目)からの情報を処理して、3次元の空間を頭の中で再構成するのが立体視で、物が二重に見えてしまうのが立体視
お礼
私の質問が成立しないかのように聞こえましたので、心配いたしておりました。ただ気分の末尾部分はちょっとわかりません。また複視も立体視も情報処理の最終結果という意味で同じではないでしょうか。
- customar
- ベストアンサー率17% (68/392)
不思議です。というか生物が生物として扱う情報の形がいかにアバウトな実体かに科学馬鹿は反省でしょう。結局四角四面のきっちりした世界は西洋科学の数理表現への埋没でしかないという。スーパーコンピューターはりきんでみたわけです。 質問者さんのうわ前をはねるような疑問を提示するならば、複視が異常とか、高血糖が異常とか、は根本的に最高に理想的な状態を基準にしたバランス問題に過ぎないという事です。つまり高尚ぶれば、進化や個体とは全くいい加減な実態。物理や化学は模式化された物で整理されているだけ。 虫の複眼なんかはどう処理されていると人間は抽象化して表現するんでしょうか。四次元空間が三次元世界で具体的に表現できないとか以前に。
お礼
大変為になるご高話でした。ご教示ありがとうございます。
- customar
- ベストアンサー率17% (68/392)
同義反復。違いが(複視になるほど)大きすぎたら複視になるわ。 質問するなら逆!なぜ複視のようにならないか? 毎回考えてるようで考えていないような。 糖尿病も複視になるらしいけど。 理由は個別にあるでしょう。
お礼
恐縮いたします。不思議と思いませんか。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
それとは関係ないです。 複視は症状です。 片目でも複視になる事があります。視覚野でひとつの物体として統合できない。 ⇒複視 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E8%A6%96 ) ⇒日本眼科学会:目の病気 複視( http://www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_w-vision.jsp )
お礼
片目でも、というのはどういう像が見えるのでしょうか、不思議でした。ご教示感謝いたします。
補足
私が知りたかったのは両眼性複視と立体視の関係です。角膜の異常により網膜に映る像が二重になるものとは全く違うと思うのですが、改めて関係があれば、何か教えていただければと思います。
- customar
- ベストアンサー率17% (68/392)
相対性理論じゃないが観測者の基準は。
お礼
ご教示感謝いたします。
お礼
ご見解をお聞かせいただきありがとうございます。ただ両眼の像が違うにもかかわらず複視にならずに立体になるという点には触れておられないと思います。