• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:朗読で一本調子の読み方にならないコツは?)

朗読で一本調子にならないコツとは?

このQ&Aのポイント
  • 朗読のコツとして、重要な箇所を強調し、重要でない箇所はさらっと読むことが挙げられます。しかし、エッセーの場合、全ての箇所が重要であり、どこが重要かの判別が難しいです。エッセーも小説のように強弱をつけて読む必要があるのでしょうか?重要な箇所がわからない場合は、適当に強弱や緩急をつけて読むことも考えられます。
  • 朗読で一本調子にならないコツとして、重要な箇所を強調し、重要でない箇所はさらっと読むことが大切です。ただし、エッセーのような文章では、全ての箇所が重要であるため、どこを強調すべきかが難しいです。エッセーも小説のように強弱をつけて読む必要があるのかどうか疑問です。
  • 朗読で一本調子にならないためのコツとして、重要な箇所を強調し、重要でない箇所はさらっと読むことが挙げられます。しかし、エッセーの場合、どの箇所が重要かの判別が難しいです。エッセーにも小説のような強弱が必要なのか、はっきりとは言えませんが、個々の判断で強弱や緩急をつけることも考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.2

 速度を変えてみて。急いで居る状況の時は少し早めに、のんびりしたときにはゆっくりと。 エッセイでも台詞や会話だと、その方が話しているかのように話します。    それといきなりでは難しいので軽く読んでみて下さい。  もし印を付けることが出来れば、印を付けてみて下さい。強く読むべきだなと思った所に「強」とか書いていきます。  それと、続けて読まずに、句読点などを区切りとして、空白を作ったりもします。「私はそう思った。」って出たら、考えて居るような間を作ります。  文章も語りかけるような物であれば、誰に語りかけているかを想像してみてください。子どもにですか?大人ですか?恋人ですか?お年寄りですか? それぞれ異なると思います。  私は子どもに本の読み聞かせとかして居たときには、声の質は変えたり、スピードを変えたりして楽しんで読みましたよ。ほとんど即興だったから辛かったけどね。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 選んだ作品が悪かったのかも知れません(内容が気に入ったので選んだのですが)。 現実の動作を描写するような箇所はほとんどなく、著者が頭の中で考えたことを論理的に書き連ねたような文章です。 哲学書とまでは行きませんが、「カモメは魚をつかまえようとして、急降下してドボンと水の中に飛び込んだ」こんな文章なら情景が想起出来て、読み方もカモメの動きを伝えるように読めるのですが、そんな文章ではないのです。 でも、「私はそう思った。」って出たら、考えて居るような間を作ります。これは参考になりました。 講師に質問しても、も一つ、しっくり分かりません。

その他の回答 (3)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

>強弱付けて読む必要があるということですか 考え方が逆です、読書百篇意おのずと通ず、です。 その上で朗読すれば、必然的に強弱その他微妙な違いが出て当然(義務的に考えるとまず不可能です)。 NHKの早朝の番組(教育放送だったかな)、見事な一本調子、抜粋 ・・・については話すと長くなりますので省くとして、次に・・・。本題部分と全く同じ調子でした、ここまで徹底されると、一時一句聞きのがせませんでした。 義務的にやるのなら、むしろ、こちらのほうでしょう。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 義務的にやるとダメ? なるほど、分かりました。

回答No.3

講師とか先生もいろいろなレベルのかたがいらっしゃいます。私なら、まず、徹底的に暗記するでしょう。そして、講師の前で読みます。「すごい!」と言われるかもしれません。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 暗記するほど読み込むとなると、随分時間がかかりますね(~_~;)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.1

こんにちは ここは重要だ ここは聞いてほしい という部分を 強調してみてはどうですか?

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 軽い感じのエッセーではなく、かなり論理的な主張をしているエッセーで、結論だけが重要なのではなく、そこに至る過程も重要なので、なかなか強調点が分からないのです。