- ベストアンサー
子どもにお勧めの化学の本
小6の息子が急に「硫酸」について知りたいと言い出しました。 年長の人から「硫酸」や「王水」の話を聞いてどうやら興味を持ったらしいのです。 それで祖母の百科事典を引いて硫酸の項を調べノートに書きつけ、わからないことは私に聞いてくるのですが悲しいかな私は化学のことは良く知りません(^^ゞ しかし普段から本もあまり読まない子ですので、この機会に化学についての興味を持ってもらったら良いかと思います。 そこでわかりやすく興味を引き、しかし本格的な(?)化学についての本はありますでしょうか? どのような本を見せれば良いのかわからないのです。 お勧めの本やこんな傾向のものが良いのではないかというご助言をどうかお願いします。 (「空想科学読本」以外でお願いします。m(__)m)
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「化学」でお給料を頂いている者にとって楽しみなお子さんで,この質問にも回答したいなとは思っていたんですが,中々これはと言うものが見当たらなくて遅くなりました。 と言っても,これはと言うものは見付かっていないのですが・・・。と言うのも,「化学」は「原子・分子の挙動・性質に基づいて自然現象を考える学問」ですので,未だそう言った事を習っていない小学生にとっては本格的(?)な化学の本は難しく,ないと言っても良いかと思います。その意味では,既出の「ケムス」や「化学のドレミファ」は難しいのでは・・・。 ですので,小学生に良さそうな本となると現象だけを扱った本になってしまいますが,通常この手の本は「化学」ではなくて「科学」になってしまいます。既出の「ローソクの科学」も内容は化学でも「ローソクの化学」となっていない事でもお分かりになると思います。この本は私も良いと思いますが,小学6年生のお子さんが読める文章かどうか・・・。一度検討されても良いかとは思いますが・・・。 否定的なことばかり言っててもダメですので検索してみましたら,こんなぺージが見付かりました。これも「科学」ですが・・・。それに,古い本が多そうですので図書館でないと無いかもしれませんが如何でしょうか。 ・http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/syoseki/book1.html 推薦図書 -科学読物と理科教育- あと,小学6年生で読める文章かどうか疑問ですが,「東京化学同人」の「科学のとびらシリーズ」や「研成社」の「のぎへんのほんシリーズ」は割と優しく書かれているものもあります。後者には「元素をめぐって」と言うシリーズ(?)もあります。 また,『深海魚や海の生物はお気に入りの分野です。毒のある生物も気になるようです。』との事でしたら,「化学」とはチョット離れますが,「北隆館」の「くらしの図書館シリーズ」の「よみもの動物記」,「よみもの昆虫記」,「よみもの植物記」などのシリーズの中に興味を持たれるものがあるかもしれません。 これらの本は,専門書を置いている大きな書店の「科学の本のコーナー」等に幾つかは置いてあると思います。お子さんの好奇心を上手く育ててあげて下さい。
その他の回答 (9)
そういう専門誌があるのですね? ご指摘の通りです。 >私の市の図書館の蔵書検索ではこの本は無いようでした。 市町村クラスですと.会員でない所が多いので寄贈でもない限りは蔵書はないはずです。 http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opac.html 近くの大学を探してみてください。 >いて」書かれた部分でしょうか? ご指摘の通りです。
お礼
そうですか。市町村クラスの図書館には置いているところは少ないのですね。 大学の図書館にはなかなか縁が無いかもしれません。 何度もご回答を頂きましてありがとうございました。
- mikelucky
- ベストアンサー率37% (61/162)
化学に興味を持つお子さんも、真剣に向き合っていらっしゃる質問者さんもすばらしいと思います。真の教育を垣間見た気がします。ほめすぎ?(笑) 質問に関してですが、1さんがおっしゃられているように高校化学の副教材は大変よいと思いますし、ヴィジュアル図鑑(正確なタイトルがわからないのです。ごめんなさい。写真や絵がいっぱい入って、数式ではない補足があった気がします)のような図鑑の類も有効かと。 硫酸、王水→元素記号 に興味をお持ちなようですね なんとなくわかるような気がします 私がそうでしたので以下のものもお子様の琴線に触れるやも知れません。 化学反応(式や生成するもの)原子の内部構造や素粒子、プランクトンや微生物、細菌やウイルス、DNA、化石、恐竜、深海魚、海草 よけいなお世話とは思いましたが、興味を広げるきっかけとして参考にしていただければ幸いです。 乱文失礼いたしました。
お礼
ありがとうございます。 他の方はともかく、私には『真の教育』なんてとんでもないです!! 誉めすぎです!!(笑) 子どもは親が「この本を読ませたい」と思っても必ずしも読んではくれません。 子どもが自分の興味のある事柄を広げていくのをさりげなく手伝えたらと思います。 はい。物語はあんまり読みませんが図鑑は好きです。 深海魚や海の生物はお気に入りの分野です。 毒のある生物も気になるようです。(アンボイナとか。)毒も好きなのかしら??
>ではうちの愚息にも難しいのでは??? 日本化学会.化学と工業.762-762(1992) で答えになるかもしれません。
お礼
「化学と工業」とは何のことかわかりませんでした。 そういう専門誌があるのですね? 私の市の図書館の蔵書検索ではこの本は無いようでした。 日本化学会のHPで見ましたが「化学と工業11月号(1992年)」の「小・中・高 一貫した化学教育の必要性について」書かれた部分でしょうか? なんとなくedogawaranpoさんのおっしゃってらっしゃる事の意図がわかったように思います。 再度のご回答をありがとうございました。
- hazyme
- ベストアンサー率18% (176/965)
こんにちは。 私は、化学を研究する大学院生です。 やっぱり、理科離れが騒がれてるこの時に興味を持ってくれるのは嬉しいことだし、興味の出たことって大事にしてほしいと思います。 そこで、直接的な回答ではなく申し訳ないのですが、この際、お母様と一緒に図書館に出かけてみてはいかがでしょうか? 市立図書館でも今は色んな本が置いてありますし、一緒に探すというのも親子の交流が出来てよろしいかと思います。 本屋に行っても色々ありますけど、いちいち買ってはお母様も大変ではないでしょうか。 あと、博物館などに出かけるのも良いと思います。 専門家が必ずいるはずです。
お礼
こんにちは。ありがとうございます。 実はさっき図書館に行ってみました。 でも案外無いのです。子供向けの「化学」の本は。 「科学」の本はいろいろ有ったのですが。。 実際、彼は何が知りたいのか?本を選ぶ上でも考えました。 結果、彼が借りたのは化学の教科書のような本でした。 表紙の裏に「元素表」(?)が載っていたのが気に入ったようで(^^ゞ そう云えば「硫酸」を調べている過程で「元素記号」のことを私に聞いたっけ。 私に答える事ができたら良いのですが(どうも苦手で。笑)
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
こんにちは。他の方のご意見に飛び入り失礼します。m(__)m >ケムス~が>日本の高校生には難しい というのは、日本は理科の教育でさえ丸暗記で教えてしまうからです。 逆に、科学の真髄である(ちょっと言い過ぎかな?(笑))「考える」タイプの子には、大変いい本ですよ。 「どうして?」を追求してくる子だと、ゆくゆくは、自然現象などの法則性やそれに基づく理論などを自分の頭で考えて再構築するようになります。 でも今の日本の学校の授業は詰め込みなので、そんな事をしてると間に合わなくなっちゃうんですよね。 しかし、考える理科はすごく楽しいのです。 もしそういう子でしたら、お薦めの逸品だと思いますよ。
お礼
再度ありがとうございます。 「ケムス~」がどのような本であるかは知りませんが「考えさせる」タイプの本なのですね? 確かに学校では理科は「丸暗記」で取り組んでいたような気がします。 >しかし、考える理科はすごく楽しいのです。 ええ。そうなればいいのですが。。。 まだ彼は、そこまで「考える」タイプでは無いような気がして(笑) これから自然に興味をもってくれれば良いと思っています。
小学校6年生ならば.中学校の教科書でよいでしょう。 岩波の「ケムスの化学」でどうでしょうか。なお.日本人の高校生には「難しすぎる」という定評のあるないようです。
お礼
ありがとうございます。 はい。中学の教科書ならわかりやすいかもしれません。 お勧めの「ケムスの化学」というのは中学の教科書ですか? え?でも高校生に難しいと定評のある本なんですか? ではうちの愚息にも難しいのでは???
- hiromixx
- ベストアンサー率40% (598/1474)
こんにちは。 学研から、わかりやすい教材が出ていますよ。 私が小さい頃は「学習と科学」を皆が読んでいたのものですが、最近はどうでしょう。 もし内容が合うようでしたら、「6年の科学」もいいかもしれません。 内容が幼いと感じるようでしたら、「実験キット」 もしくは「大人の科学」でもいいかもしれません。 雰囲気的に、こちらの方がいいような気もします…。 私は科学がてんでだめなので、うらやましい限りです。
お礼
ありがとうございます。 「学習と科学」は読ませたことがありますがその時は付録にしか興味が無くて(^^ゞ 彼は自分の興味のあることと無いことがはっきりしているようです。 「大人の科学」は「買って~!!」と言われています。 それは「からくり人形」とかのセットのもので”おもちゃ感覚”なんです。 でも自分で作れないとなれば私が作らされるのに違いない!! >私は科学がてんでだめなので、うらやましい限りです 自慢じゃありませんが 私もてんでだめです(笑)
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
こんにちは。将来が楽しみですね。(笑) 化学のドレミファ(シリーズになってます) http://www4.synapse.ne.jp/t-komaki/books/b024/b024.html ロウソクの科学 http://www.eva.hi-ho.ne.jp/nishikawasan/ace/rousoku.htm ロウソクの科学は、マイケルファラデーという人が書いた世界的な名著で、岩波から単行本も出ています。 でも硫酸がお好みなら、化学のドレミファがいいかも。 どちらも子供の頃の私の愛読書でした。(笑)
お礼
ありがとうございます。 彼の将来は、まだまだ靄がかかっているので本人の興味のありそうなことを見つけさせたいと思っているんですが(笑) 「化学のドレミファ」シリーズですね!ちょっと見てみましたがうちの息子には難しくないかなあ。。。 「ろうそくの科学」も奥の深そうな本ですね。 でも科学的な考え方を養うのには良い本のように思えます。 myemyesonlyさんは子どもの頃から難しい本を読んでおられたのですね。
- elttac
- ベストアンサー率70% (592/839)
理科離れが進む中,ご子息がサイエンスに興味を持たれて,喜ばしく思います。 小学校 6 年生ですと,来年度から中学校理科第 1 分野で化学の学習が本格化するでしょう。よい先生にあたれば,実験をたくさん実施し,興味もわくことでしょう。 さて,お力になれるかわかりませんが,高校化学の副教材はいかがでしょうか。写真がたくさん掲載されており,見ているだけで楽しくなれることでしょう。当然,高校のないようですからそれなりに本格的です。詳細は,やはり教科書などと併せて使用するものなので,また,中学校の理科の知識も前提となるので,わかりづらいかもしれません。しかし,ビジュアルから化学に興味をもっていただくにはおすすめできるものであると思います。 ほかの同様のご質問でもおすすめしているのですが,第一学習社の『図説化学』はいかがでしょうか。学校一括採用向けですが,一般書店でも取り扱っています。800 円と安価です。 以上,ご参考になれば幸いです。
- 参考URL:
- http://www.daiichi-g.co.jp/
お礼
ありがとうございます。 はい。中学校に入ると化学も習うと思います。でも知りたいと思っている時に知ることができればその知織はきっと身につきますよね。 私は教科書には考えが及ばなかったのでおっしゃって頂いて膝を打ちました。 上の子の部屋に探索に行くと(?)ありました!!同様の「化学図録」(数研出版)という本が!! ただ写真が多用されていて見やすいのですが基礎知識が全く無いのでわかるかな??(私には興味深いですが。笑) とりあえず息子に見せてみようと思います。
お礼
お礼が遅くなってすみませんでした。ご回答をありがとうございます。 >「化学」は「原子・分子の挙動・性質に基づいて自然現象を考える学問」です あ、なるほど!そうなんですね。今まで気が付きませんでした!! それで化学の本の最初の方には「原子」が出てくるんですね。どうも不勉強ですみません。 図書館で見かけたのですが「ローソクの科学」は息子には難しいように思いました。読書において熟練している子どもなら大丈夫なのかもしれませんが (^^ゞ 近くの比較的大きな書店に行ってお勧めの本などを探しに行きましたがありませんでした。 が、家にある「化学図録」より「図説化学」(東京書籍)の方が見やすいなあと思い大きい割りに安いので購入しました。(笑) あと「化学・身近な疑問」(日本化学会)と言う本は自分が昔愛読していた「小学○年生」の付録についていた「科学なぜなにブック」と似ているような気がして購入しました。 この本は親と子の対話を通して身近な化学の疑問を解き明かしてある本です。 内容は興味深いのですが、科学の用語に慣れない息子には解説が必要なようでした。 これはきっと他の本にも言えるかもしれないです。 「図説化学」の写真などを一緒に見ながら私がわかりやすく解説してあげるのが彼には一番理解できるようです。 そうして徐々に本格的な本に移っていけたら良いのかもしれませんね。 (しかし、そこまで続くかな??笑) その他、お勧めの本についても機会をとらえて他所にも見に行きたいと思っています。