- ベストアンサー
自閉症
4歳の子供が自閉症スペクトラムと判断され、今幼稚園に行っていますが人見知りが激しく初めて会う人には固まり何も出来なくなります。家では1歳の弟を虐めて駄目と言っても全く聞きません。外でも危ない事をしたり逃げ出したり注意しても怒っても何も聞きません。悪い事ばかりして手がつけられません。毎日怒ってばかりで自分が嫌になってきます。自閉症の接し方を教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
すいません。書き殴っただけなので、超ロングになってしまいました。 今の、社会の仕組みや、世間の理解の無さも、問題なのだと思います。 お子さんが、どんなに貴方の意にそぐわない行動を取ったとしても、図らずも世間に迷惑を掛けたとしても、お子さんがそうしようと思ってしているのではありません。 お子さんはお子さんなりに、世間からの刺激に、必死に対処しようとしているのです。 まず、授かった命を、純粋に愛してください。 そしてそのことを、無条件に受け入れることから始めなければなりません。 最後にお子さんを護るのは、お母さんである貴方しかいないのです。 「自閉症スペクトラム」のスペクトラムとは英語のspectrum(一定の範囲を持った連続したもの)のことで、自閉傾向の強さと、知能指数の高低を加味して、シームレス(段階の無い)な症状のバリエーションを示すことを意味しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0 スペクトラムのどこで線引きをするかで大きく違いますが、日本では、自閉傾向のある人が、人口の3~10%いるとされ、障害と言うには余りにも多い数字です。 健常と区分されている人の中にですら、「ちょっと変わった人」は山ほどいて、周囲の期待の斜め上を行ってびっくりさせる、なんてことは良くある話で、その方はたまたま健常の領域にいるだけで、自閉傾向が無い訳ではないのです。 確かに、「発達障害」という名称の通り、精神の機能障害と言えばそうなのかもしれませんが、それは、世間が健常者とそれ以外の人を区別するために考え出した、身勝手な境界に過ぎません。 その尺度は、適切な対処をするための、指標とすべきなのです。 自閉傾向とは、周囲からの刺激や関わりに対し、一般的な対処が苦手である傾向が強い事を言います。 例えば、 好きなものは好き。ただ、それを何より優先しているだけ。 と言う傾向は、 時として他人の都合を考えず人間関係の問題に直結する という結果を招くことが考えられる、ということです。 健常な人は、問題に至る可能性を問題を先読みして、まずいことになる行動だと判断すれば、別の行動を模索し、「上手く」行動を選択しようとします。 でも、自閉傾向のある人は、目先の興味に集中が行っているだけで、その先読みの価値観がちょっと低いことで、優先順位が人と違ってしまうだけなのです。 それが、残念ながら、自閉傾向に対する理解が乏しい人にとって、「自己中心的だ」という誤解へと繋がるのです。 でもそれは、取りも直さず、世間の人の自閉症に対する無理解が生んでいる結果でもあるのですから。 お子さんが自閉傾向を持っていることを、決して嘆かないでください。 恐らくは、その傾向は、ご両親のずっと上の祖先から受け継いできたものである可能性がありますし、また、生殖細胞が出来る時に、遺伝子のコピーミスが起こった結果かもしれません。 要するに、自閉傾向は、本人の責任ではなく、その事実を受け入れるべきなのは、他でもないご両親なのです。 大切なのは、他人と比較して、「あの子は出来るのに、うちの子は出来ない」とか、一喜一憂しないことと、質問主さんがお子さんに対して施した対処について、結果や見返りを求めないようにすることです。 お子さんは、常識的な対応が苦手なのであって、まずは出来なくて当たり前なのだ、と思えるようにすることから始めましょう。 そういう姿勢でいらっしゃれば、お子さんがどういう人間性を持っているのかが、直感的に理解できるようになっていきます。 そして、必ず、「良い性質」と「そうでもない性質」が判り、「良い性質」については誉めて伸ばしてあげればよいし、「そうでもない性質」については、折に触れて少しづつ諭していきましょう。 その時、常識や良識に照らして、良いの悪いの、と言っても通じないと思います。 なぜなら、自閉傾向のある人にとって、価値観のベクトルが、自分の価値が優先だからで、周囲の都合(常識)はどうしても二の次になりがちだからです。 例えば、おもちゃを独占したり、友達のおもちゃを取り上げたりすることは、常識的には「悪いこと」なのですが、彼らはそれを学習していないのですから、悪いことだといくら教えようとしても、その場では理解できないのです。 この場合、お子さんの目線に落としてあげればよいと思います。 例えば、ですが、 「どうして●●ちゃんのおもちゃ取っちゃったの?」 「自分のおもちゃ取られても平気なの?」 「だったら、取るより、自分のも貸してたら、喜ぶよ」 「その方が、一緒に遊べて楽しいよぉ?」 と言う風に、同調することにやる気が出るような、誘導をするのです。 その時、決して聞きわけが無くとも、イラついたり怒ったりしてはいけません。 そんなことをすれば、お子さんはすぐパニックに陥ってしまいます。 逆に、少しでも人との関わりに進展が見られたら、それがどんなに出来て当たり前のことであっても、本人にとっては初の経験であり、進歩なのですから、思いっきり誉めてあげましょう。 その結果、「こっちの方がいいかもしれない」と本人が思ってくれれば、めっけもんです。 そして、これを粘り強く繰り返すことで、今まで登れなかった階段を、一歩ずつでも登り始めることができ、ひいてはいろんなことが出来るようになって行けます。 親御さんは、その介添えをする役目に徹すればいいのです。 そしてそれは、同時に、人との関わり合いを持つ切っ掛けになります。 最近の研究では、幼少期に同程度の自閉傾向を持つ子が、人との関わりを積極的に持たなかった子より、持たせた子の方が、自閉傾向の改善が見られということが判っています。 健常者は幼少期に、人との関わり合いをさせ、どうすれば自分にとって好都合であり、どうすれば不都合であるのかを、学習することを教わらなくとも会得し、上手に生きれるようになりますが、自閉傾向がある子は、それが苦手だということです。 つまり、成すべきは、それを覚える切っ掛けを用意し、そっと背中を押してその機会に触れるよう、介添えをしてあげることです。 そして、それは上手く行かない事の方が多いかもしれませんが、それでも焦らず、怒らず、粘り強く対処していきましょう。 そうすれば、お子さんが、階段を1段上がれた時の感動は、ひとしおでしょう。 それはそれで、難しい子だからこそ得られる、子育てのひとつの楽しみ方だと思いますし、親御さんの精神的負担を軽減する方法でもあります。
その他の回答 (2)
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
自閉症で普通の幼稚園に通ってるんですか? それは…無理だと思いますけど。 自閉症についてきちんとご存知ですか? 私たちの「思い込んだ常識」はまず通用しません。 怒ってる時点で知識と認識不足だと私は思うのですが。 自治体の福祉課などに相談したらどうですか?
お礼
ありがとうございます。参考にさせてもらい福祉課などに相談に行ってみます。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
支援学校教員です。 養育機関の紹介はなかったのでしょうか? 基本、言葉ばかりの叱責は「無効」です。逆に、興奮させるだけかと… わかりやすい「単語」での指示や、シンボルを使った指示が有効です。 http://pic-com.jp/03_02_pic_symbol.htm >家では1歳の弟を虐めて駄目と言っても全く聞きません。 ダメでは、わからないかと… 弟にちょっかいをかけ出したら、お母さんが弟を抱いて、トイレにでも入ってください。 取りあえず、兄の目の前からいなくなる。もちろん、いたずらして困るようなものは「鍵のかかる場所」に常々しまっておく。 あと、狭い少し暗い場所を兄の「秘密基地」として作ってあげてください。段ボールなどでも構いません。 中には、きらきら光るおもちゃがあれば、言うことなし。スヌーズレンなど色が変化する物ならばなおさら。 http://iwant.open365.jp/Category.86.aspx ここが気に入れば、興奮して手が付けられなくなった時に「秘密基地に行こうか?」で少し落ち着けるようになるかもしれません。 ご参考までに。
お礼
とても落ち込んでいたのでアドバイスいただいて本当に有り難い気持ちでいっぱいです。シンボルや秘密基地などとても参考になりました。幼稚園と書いてしまいましたが養育の園に通っています。本当にありがてうございました。
お礼
本当に、いろいろアドバイスしてくださりありがとうございます。 本当にためになりました。これから実行して行こうと思います。