- 締切済み
5ヶ月 自閉症
毎日不安で仕方ありません。 5ヶ月になる男の子ですが、気になる点がいくつかあり自閉症ではないかと不安です。とても可愛いくて仕方ない時期なのに、息子を疑いながら過ごす毎日が辛く、自分が情けなくなります。どうかご回答をよろしくお願い致します。 ①反り返りが強い 新生児で横抱きをしている時から反り返ることがよくあり、今は縦抱きをしているのですが、体を私に預けようとせず反り返りが少しあります。 また体が硬いなと思います。 抱っこを泣いて嫌がることはないのですが、自閉症の子供は抱っこした時に反り返ったりカチコチで密着感がないというのを知って不安です。体を大人に預けないのはやはり障害があるからでしょうか? ②目が合わない 顔を近づけたり、抱っこの時、授乳の時に全く目が合わないです。1メートル程離れたら目が合うのですが大丈夫赤ちゃんのよく見えるはずの近い距離だと目を合わせません。とてもふあんです。 ③人見知りしない 人見知りはしませんが、イオン等の人が多くいる所に行くと場所見知りをして激しく泣きます。音に敏感なのでしょうか?自閉症の子供は人見知りはしないけど場所見知りをすると知りました。 毎日子供の姿を見ては不安になり、携帯で調べたりしていて本当に不安だし子育てを楽しめてない自分が嫌になるし、何より可愛い息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。特に抱っこした時に、密着せず反り返り違和感があることが不安で私の母にも「この子なんかおかしくない?」と言われて精神的に辛いです。我が子もこういう姿があったという方などご回答よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 1234567OK
- ベストアンサー率45% (5/11)
一人目のお子さんでしょうか? 最初は不安で仕方無いのはわかります。 理由は違えど、私の嫁さんも同じような心配をして過ごしていました。 産後ブルーじゃないですが、自分の思い描いてた状態と違う=不安になっていると思います。 私の子は嫁さんが病院に検査に連れて行ったり、産婦人科で相談したりしていましたが、そちらの反応も結局「う~ん… 心配されるほどではないと思いますが…」という反応でした。 私自身も何がそんなに心配なのか、正直聞いているのが面倒くさいくらい(私には不安になるような状態には見えない)でした。 そもそも私の嫁さんはそういう子ども(自閉症等がある)を扱う児童施設で働いています。 そんな人でも実際に自分の子となると不安で仕方なく、過剰に心配するものです。 結局私の子は何事もなく現在8才ですが普通に過ごしています。 ①は詳しいことはわかりませんが、②はまだそのくらいでは視力が安定していので仕方ないと思います(ピントが合うのは1才くらいじゃないでしょうか?)。 ③は子供はそもそも大きい音が苦手です=音に敏感です。 産婦人科や地域の子育てセンターみたいなところで相談してみれば少しは気が休まるかもしれません。 専門家ではないですし実際を見ているわけではないので、100%大丈夫とは言えませんが、相談できるところに相談してみて不安を和らげてください。
- pipipi911
- ベストアンサー率22% (1029/4602)
アナタ様 or 配偶者様が発達障害との ご縁がなくて、お子さんの出産時に安産であり、 お住いの地域で、ネオニコチノイド系の農薬が 使われていないのであれば、お子さんが 発達障害である確率は低いと考えて 宜しいのではないでしょうか。 ふろく: 仮に、そうだとしても、 公立図書館等で、 『子どもの脳にいいこと』 『続・子どもの脳にいいこと』 『新・子どもの脳にいいこと』 を読んでみれば、天才にするヒントが 得られる筈です。 高橋さんという大学教授の女性が自身の 発達障害のある子どもを京都大学に入学させたことを 著した本が「小学館」社から出版されていますので こちらも読めば参考になるのではないでしょうか。 でもまぁ 確率が低いと思われますので、過剰な 懸念とは、ご縁を持たないことを お勧めします。 Good Luck.
- okanoyuki
- ベストアンサー率23% (13/56)
個人差あるとも思うし 逆に、5ヶ月で人見知りする子、いるんでしょうか?? また、私は子供(うちは女の子ですが)が5ヶ月までの頃、イオンになんか連れていきませんでしたよ。まだまだ小さいし、連れ回すのはかわいそうだし、家のすぐそばのスーパーとかまで、抱っこひもで連れていったり、首が座ったらベビーカーで、ぐらいはしましたが、 いくら赤ちゃんはベビーカーの中に居ても、疲れてしまうと思うので。場所が変わると泣くというのもあるし。 赤ちゃんにより、個人差もあるとしても、あなたは心配しすぎなのでは?と思います。 ささいなことで障害扱いはヒドイです。 まだまだこれから。長い目で見ましょう。