• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鮮魚店のご主人がお亡くなりになり・・・)

鮮魚店店主の不慮の死、扱いと葬儀について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 鮮魚店のご主人が突然亡くなりました。鮮魚の扱いや商店の運営についてアドバイスを求めています。
  • 鮮魚店のご主人が亡くなり、店の鮮魚の扱いに悩んでいます。商店街の有志で葬儀をする予定ですが、法律的な問題があるのか教えてください。助言をお願いします。
  • 鮮魚店のご主人が突然亡くなり、店の鮮魚の処理方法や商店の運営について相談しています。また、商店街の有志で葬儀を行う予定ですが、法的な問題はないか不安です。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2202)
回答No.1

葬儀は誰が執り行っても構わないですが、最終的に遺骨をどうするのかといった事まで確認する事が必要になるはずです。 少なくとも親がいたってことで、どこかに菩提寺と墓を持っているかもしれません。そちらに費用を払って永代供養なりを頼むことになるかもしれないですし、あらかじめなにかそういう話を寺の方としていることも無いとも言えません。 商売されていたのなら、借金(売掛金)などもあるかもしれません。財産の処分に関しては負債の権利者が優先されるのは当然の事ですから、まずは家庭裁判所に「相続財産管理人」の選定を申し立てる必要があります。町の弁護士なり行政書士なりに相談してみてください。 戸籍をたどって法定相続人がいないかどうかを探し、公知して・・・と数か月はかかりますから、生ものは腐りますね(^^; それも同時に弁護士や家庭裁判所に相談するとよいと思います。 形見分けじゃないですが、アシの早いものは財産管理人の確認の元で商店街で適価で引き取り、転売なりするなりが可能だと思います(最終的に遺産を国庫に納めることになっても、等価の現金と変わっただけで価値変化がないのでまず問題視されることはない)。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_15/
Ramzey
質問者

お礼

ありがとうございました。 隣接地域に弟さんがいることがわかりました。 相談できる相手が見つかり、安心しました。 葬儀は誰が執り行っても構わない件、了解です。 お寺も明らかになり、この問題は大丈夫です。 借金(売掛金)については、その方のあずかり知らぬ(まるで別業界の方なので)ようで、これから告知の作業をして出てこられるのを待ちます。 魚・その他の生鮮食品は、お通夜の席で食べてくださいと言うことになりました。 CC_T 様 素早く的確なアドバイスを頂き、心より感謝します。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

行政書士は、裁判書類作成を禁じられています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A