※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就労継続支援A型のスタッフ)
A型事業所のスタッフの働き方と利用者への対応について
先週からA型で働いてます。一日3時間。喫茶店なので洗い場。他の利用者は上の事務所で座ってるだけとか。
代表は発達障害には知識が特化しているが、精神疾患の知識は無い。利用者のほとんどが精神疾患。
他のスタッフ数名は知識や資格など、なんらか持っているのか不明。全く説明受けず。
疑問。
A型で働くスタッフは特に知識や資格は必要ないのですか?ただ単に障害に偏見が無いだけ?
それでも、利用者の個々の状態や症状など知っておくべきだと思うのですが、聞かれたことは一度もありません。
一週間働いて、腫れ物に触る感じを受けています。今日、その事を考えて居たら嫌になって、休みました。
また、A型事業所の規定?で従業員しか使えない部屋と、利用者が使える部屋がわかれています。しかし、先日、従業員の一人がプライベートの仕事で利用者の経屋を使っており、休憩出来ず、荷物も着替えも置いたままだったので、他の人に頼んで荷物を取って貰い、廊下で着替えました。
私が来る前、私の仕事を何を与えたらいいか代表が迷っていたらしいです。人は十分足りてます。従業員だけで回ります。
必要とされていないなら、働く意味などない、それならクローズして、普通の企業で働いた方がいいとさえ、思う様になってきました。
A型事業所の目的ってなんなんですか?様々だと思いますが、金儲け、慈悲、それにしても、今の所は認識が甘く、ほぼ身内で従業員は回してます。
NPOとかそういう所って結局は仕事だし、全部打ち切ろうか迷ってます。一人でもできますし。