- ベストアンサー
抵当権とは?
- 抵当権について民法375条の範囲を解説します。
- 抵当権者の請求権についての制限について詳しく説明します。
- 利息その他の定期金とは何かについて説明します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>「ただし、利息その他の定期金と通算して二年分を超えることができない。」(2項)(特に「通算して二年分」の部分)の意味・具体例についてはどうでしょうか。 これは、抵当権実行による配当を受ける才に、申立書の請求債権に「・・・及び完済まで年〇%の割合による損害金」と請求していても、配当手続きにおいて、配当期日から遡って2年分だけが配当されています。 他に債権者のない場合は、丸々配当されますが、2番、3番と抵当権者のある場合の損害金は2年分だけ配当されています。 これは実務でのことです。 任意に請求する場合で、任意に支払いを受ける場合は問題ないと思います。 なお、民法375条が正しく、374条は間違いです。 法改正されています。
その他の回答 (1)
- takeup
- ベストアンサー率48% (450/926)
375条では無く、374条ですね。 「定期金」とは、地代、終身定期金などのように一定の期間反復して定期的に支払われる金銭のことで、 具体例としては、地主が地代の支払を担保する目的で地上物件に担保設定するなどが考えられます。 この条文は、抵当権によって担保される債権の範囲を定めるもので、利息・定期金などの債権を無制限に被担保債権に含ませてしまうと担保される債権額が予想外に多額になり、後順位抵当権者などに不測の損害を与えることになるので、利息・定期金については最後の2年分に制限するという趣旨です。 これによって後順位設定者は担保余力を推し量ることができることになるというのが立法目的です。
お礼
回答をいただき、誠にありがとうございました。 また、よろしくお願いいたします。
補足
375条では無く、374条ですね。→「民法375条」のとおりだと思うのですが。 なお、下記の点につき、ご教示いただければ幸いです。 お忙しい中誠に恐れ入りますが、何卒、ご返答よろしくお願いいたします。 記 ※「ただし、利息その他の定期金と通算して二年分を超えることができない。」(2項)(特に「通算して二年分」の部分)の意味・具体例についてはどうでしょうか。
お礼
回答をいただき、誠にありがとうございました。 また、よろしくお願いいたします。