- ベストアンサー
要領の悪い自分を改善したい
私は本当に鈍くて要領が悪いです 物事を覚えるのも遅く注意力も乏しい 物事の順序を考えられない そのうえ、できないことに焦り手が震えてしまいます 何度も確認しシュミレーションをしているのですが なかなかなおらない バイト先やボランティア先でも いつも失敗ばかりで迷惑をかけてしまいます そのたびに、申し訳ない気持ちになります バイト先では他の従業員さん、ボランティア先のスタッフさんやその施設の入居者さんに いつも助けられ続けられている状態でした そんな私が情けないです いま、高校三年生です この私の欠点を治したいです アドバイスお願いします
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
何事でもそうだと思いますが。。。 慣れて、習熟しない内は仕方がないでしょう。 経験を積めば、要領が良くなると思います。 当面は、ポケットに入る位の大きさのノートを持って、メモを書いて置くと良いのではないでしょうか。 文字で書くと、記憶に残り易いですし、何件かのメモ書きが出来たら、実行する順番を付けておくと、役に立つと思います。
その他の回答 (3)
要領の良い人は整理してポイントを押さえるだけで、押さえて無い所は経験がフォローし要るか,要らないかが区別できるのですが..(たいがい終わりをどう上手く終わらせるか目標をイメージしてる) 上手く整理出来ないようですね 経験を積みかさねるのも 勿論ですが 頭の体操になる、順序が決まってて シュミレーションできるゲームをやられては? お薦めは、詰め将棋ですね! 最初は簡単に、3手詰め(駒を三回動かしてゲームオーバ)から始めて、12手先までレベルアップしていけば、順序,整理,シュミレーション等身に付きますよ 最初は、時間が掛かるけど 興味が有るなら根気よくやってみてはどうでしょうか
- izumi044
- ベストアンサー率36% (1347/3656)
>物事を覚えるのも遅く注意力も乏しい 物事の順序を考えられない 要領が悪い人は大抵、周りが見えていないです。 ご自分でも言ってますね「注意力が乏しい」って。 目の前の一つのことにかかりきりになってしまうと、どうしても順序立てて動こうとしてもまごつくものです。 お家でお料理のお手伝いをしたことはありますか。 料理は段取りと言う方もいるくらい、実はとってもいいトレーニング方法ですよ。 お母さんがお料理上手で、ババッと料理を出すような方ならば、一緒に作りながら段取りの仕方も教えてもらいましょう。 そうでないのでしたら、日曜日など週に一度でいいですから、ご自分で料理を作ってみてください。 出来れば二三品作りましょう。 何を作って、それがどれくらいの時間がかかるのかを考えて、食べる時間に合わせて逆算して作り始める時間を決めます。 その時に、料理を作る順番も考えましょう。(慣れるまでは一品ずつ作れば十分です) 温かいものが冷めないように後に作りますが、スープのような温め直してもいいものならば先に作っても大丈夫です。 サラダも冷やした方が美味しいサラダなら、十分に冷える時間を考えて先に作ってしまいます。 これだけでも、結構考えることがあることがわかるでしょう。 慣れてきたら、もう少し複雑に工程を考えます。 野菜を準備するにも、水きりの必要な野菜もあれば、あく抜きの必要な野菜もあります。 下準備の必要な料理なのか、そうでないのかによっても違ってきます。 そういった材料の一つ一つでも準備する順番を考える。 もっと慣れてきたら、料理を作っている間にも「ちょっとした時間」があることがわかると思います。 そのちょっとした時間で何が出来るかを考える。 ※煮物の煮込んでいる時間でソースを作るとか、サラダを作るとか、洗い物をするとかはよく言われますが、炒め物の場合でもあえて焦げ目をつけたりするものがあります。その焼きつける時間に洗い物が出来ます。(材料、自分の手際で出来ることは変わりますので、決して無理はしないこと) 仕事でやろうとすると、すぐにやらないといけないので焦ってしまいますが、家で料理をするのでしたら、前の日からゆっくりと考えることも出来るでしょうし、失敗しても落ち込んで立ち直れないというほどのダメージは受けないでしょう。 ぜひ、お家でお料理に挑戦してみてください。 きっと、質問者さんの実力の底上げになりますよ。
- pigunosuke
- ベストアンサー率19% (1063/5529)
要領が悪いのは 本質を見抜く力が不足していることが 原因として考えられます Q 本質とは何か? A 何かをする上で、一番重要になる事 です まぁ 違う意味で使われる事もありますが 今回の場合は、そういう意味だと思っておきましょう とりあえず今は あまり深く考えなくて良いです まずは 今いる場所で、あなたに求められている役割とは何か? を 少し考えてみてください