- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物理の質問です。)
帯電した箔検電器と帯電体Bの関係について
このQ&Aのポイント
- 図4に示される帯電していない箔検電器(ア)、(イ)とプラスに帯電した帯電体Bの関係について、同様の検電器が三つあって導体棒でつながっている場合でも同じような現象が起きるかどうかについて、開き具合や帯電体Bの電気力の大きさの影響について考えます。
- 帯電していない箔検電器(ア)、(イ)とプラスに帯電した帯電体Bの関係について、図4から図7へ順番に変化する場合、図5の状態では箔は正に帯電して開きます。同様の現象は導体棒でつながっている検電器が増えた場合でも起きるかどうか、開き具合や帯電体Bの電気力の大きさの影響について考察します。
- 物理の質問です。帯電していない箔検電器(ア)、(イ)が図4のようにあり、プラスに帯電した帯電体Bを(ア)にちかずける問題です。図5の状態では箔は正に帯電して開くという性質がありますが、同様の帯電していない検電器が三つあって導体棒でつながっている場合でも同じような現象が起きるのか、帯電体Bの電気力の大きさの影響はあるのかを考察します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>これって同様の帯電していない検電器が三つあって導体棒つながっている場合でも同じようなことがいえるのですか? 正の帯電体により検電器の電子がひかれるのですから三つあっても三つとも開きます。(開き具合は数が増えると小さくなります。) >あと帯電体Bの電気力の大きさは関係ないのですか。 帯電体の電場が強いほど開きは大きくなります。
お礼
ご解答ありがとうございました。