• ベストアンサー

総合職につくのに重要なスキルについて

大卒の男なのですが、公認会計士や税理士、司法試験などの資格を取得するよりも、外見をととのえてコミュニケーション能力を高めた方が企業がほしい人材になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

言おうとしている意味がよくわからないのですが、一般的に会社の多くはそのような専門職を求めているわけではありません。 殆どの仕事は大学卒業程度の学力で十分です。特に新卒はそうです。 面接等を通じて判断した本人のm能力や性格を見て適宜配属していくので、そのための基礎額学力があればよいということです。 「外見をととのえてコミュニケーション能力を高めた方が」とのことですが、外見をととのえるとコミュニケーション能力が高くなるのでしょうか。ただの軽薄な対人関係ができるだけという気もしますが。 コミュニケーション能力は単なる外見でできるものではなく、本人の知見や他人への理解の能力などで総合的にできるものだと思います。 ということであなたの質問は二者択一になっていないように思います。両者を比較するにしてもあまりにも内容が違いすぎると思うからです。 ただし中途採用で職種を限定して募集する場合はそのような専門的資格がものをいうことはあります。 でもその場合は同じように実務経験が伴うことが必要です。新卒や第二新卒に言えることではありません。

a5jmptmt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

50代 男性です。 そんな人たちは山ほど居ます。 企業にアピールしたいなら ワンポイントでも良いので 得意分野を作ることです。 当然 資格でも良いのですが 大卒で資格を持つだけなら 結構居ますしね。 ただ卒業しても 資格も無い 経験も無い 得意分野も無いとなると 選択の余地がなくなります。 今から資格を取りに行って 時間が経つとますます選択の余地がなくなりますので 何処かで経験を積まれるほうが良いのではないかと思います。

a5jmptmt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A