• ベストアンサー

友だちとしゃべる時に「ので」は使わないですか?

前に日本人に「から」と「ので」の違いについて聞いたのですが、 その方は、友だちとタメ口でしゃべる時に「から」しか使わないと言いました。 「ので」は丁寧すぎるので、使わないとのことです。 一方、先生など目の上の人には「ので」を使います。 これは学校で勉強していたのと少し違うので、 他の日本人の方はその方と同じでしょうかとお聞きしたいと思います。 もし教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mu-po-
  • ベストアンサー率32% (56/175)
回答No.1

その方と同じです。 「から」に比べて「ので」は、友達とタメ口で話すには、 ちょっとかしこまった表現ですね。 以下余談ですが 「昨日、あの番組見た~?」 「ううん、風邪っぽかったから早く寝ちゃって」 ですね!友達同士なら。 「ううん、風邪っぽかったので早く寝ちゃゃって」 では、ちょっと変。 丁寧なのと、丁寧じゃないのとが混ざってる感じです。 ちなみに、 「ううん、風邪っぽかったんで早く寝ちゃって」 って私は使うことがあります。「ので」を、「んで」って 音にしてしまうと、かしこまった感じが消えます。 あと、少し先輩とか、少し年上くらいの人なら、場合によっては 「ううん、風邪っぽかったんで早く寝ちゃったんです」 と最後だけ「ですます」にすれば、別に失礼にもならない事もあります。 「ので」は、ビジネス、上司や先生、ずっと年輩の人、面接、接客って感じです。

apsrm_apsrm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この3つの違いについてよくわかりました。 今までずっと「んで」は「ので」とは丁寧の程度が同一だと勘違いしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#184712
noname#184712
回答No.7

 さっき大辞泉を引いたら、「ので」と「から」の比較が書いてありました。「ので」は  ・フォーマルであり、  ・事実関係がよりはっきりしている、 と書いてありました。もし「ので」を口語で使うのなら、  ・「んで」 などと変化させるともありますね。  しかし私は使い分けませんし、「から」をもっぱら使います。「から」の場合、  ・名詞+から/例。「操作のミスから、事故が起きた」  ・連体形+から/例。「操作をミスしたから、事故が起きた」  の二通りが使え、とても便利です。「ので」は「連体形+ので」しか使えません。  「連体形+」という文章は、あくまで口語です。口語はフォーマルな場では、そんなに使わないんですよ。それよりは「名詞+から」だとか、「名詞+のため」の方が、使いやすいです。「ので」は、ほとんど使いませんね。使い勝手の問題です。

apsrm_apsrm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。「から」と「ので」は違うところがあっても、使い分けられていない場合もあるということですね。 「連体形+から」と「名詞+から」の違いについては初めて知りました。勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.6

英語で言えば「~ので」はfor ~、「~から」はbecause ~ですね。 つまり、因果関係がはっきりしているのは「から」の方ですが、目上の人には責任を認めたくないので「ので」と言っているのかもしれませんね。つまり、 「カゼをひいたので休みます」で普通はOKなんですが、 「カゼをひいたから休みました」なら、診断書もってこいという感じになるかもしれません。 実際には大差ないですけど。

apsrm_apsrm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。英語では「から」と「ので」に当たる言葉があるということですね。 挙げていただき例文とご説明を読んでその語感についてよくわかりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201242
noname#201242
回答No.5

そうですね、インフォーマルな場合は、「ので」よりも、「から」を使うほうが標準的だと思います。 そして他のご回答にもあるように、友達としゃべるときは、「ので」⇒「んで」という風に言うことが多いと思います。 「山田君を見かけたんで、声をかけたんだけどさ」 「いや、忙しいんで、最近はあんまり行けないんだけど」 など。

apsrm_apsrm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本人の方が実際にどのように使っているのかをより知りたいので、 例を挙げていただき本当に助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.4

国立国語研究所の書籍から皆様と少し異なる解説をいたします。 Pなので、Qである。 P(だ)から、Qである。の様に使います。 1.いずれも、因果関係を表現する言葉です。 2.1951年に永野賢先生が提起された問題です。また、アメリカで日本語の研究をしている人たちが盛んに議論しておられます。 3.話し手の主観か、客観的事実か。 3.1.『から』は話し手の主観的意見が強く出ています。『彼は悪い奴だから、私は蹴飛ばした。』彼が善い人か悪い人か、私の主観で決めています。 3.2.『ので』は客観的事実を述べています。『海抜が高いので、酸素が薄い。』これは私の考えとは本来関係のないことです。因果関係は元々あるのです。 4.条件と結論を分けて表現してみます。 『私は彼を蹴飛ばした。』『彼が悪い奴だ [から] です。』と云えます。 『酸素が薄い。』『海抜が高い [ので] です。』とは云えません。 『ので』を使った条件文は独立できないのです。 5.文法的には、。。。。行くから、。。。。と云うときの『行く』は終止形です。 。。。。行くので、。。。。と云うときの『行く』は連体形です。 終止形であるため、『から』を使った文章は語感が硬くなります。 連体形であるため、『ので』を使った文章は語感が軟らかくなります。 動詞や形容詞では、終止形と連体形は同じですから、区別するのが困難ですが、形容動詞、例えば『綺麗だ = きれいだ』を附けてみると分かります。『綺麗だから』『綺麗なので』 比較: あの人は綺麗だ。あの洋服は綺麗だ。→→→終止形 綺麗な人。綺麗な洋服。→→→連体形 以上です。私は、日本語文法という物が完全に一つの意見にまとまっていないこともしております。先生方によって、主張が異なることもあります。例えば、形容動詞という品詞を認めない学派もあるのです。それも頭に置いて読んで下さい。 とても面白い質問を出していただき、私も一緒に勉強いたしました。感謝しております。 質問された方はどこの方ですか。差し支えなければ教えて下さい。この様な疑問を持たれるのは、貴兄の母国語にも関連すると思いますので。

apsrm_apsrm
質問者

お礼

いろいろ詳しい違いを教えていただきありがとうございます。 文法を勉強したことがあるのですが、お書きになったことは初めて見ました。勉強になりました。 「から」と「ので」がそれぞれ表現する語感が異なって、使うのは本当に難しいと思います。 ご質問についてですが、 母国語は中国語です。 私はこの3つの使い分けができないのは、原因を表す中国語の中で、「から」「んで」「ので」にそれぞれ当たる言葉がない(あるかもしれないのですが私にはわかりません)からなのではないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227653
noname#227653
回答No.3

「ので」は敬語ではありません。 たとえば「歩いていたら山田君を見かけたので声をかけた」のように使いますね。敬語とは何の関係もありません。 ただ、これは会話というより、書かれた文章のような感じですね。 友人や家族など気軽に話せる人との会話の中では「ので」よりも「から」または「んで」を使うことの方が多いように思えます。 さっきの例文も、会話だと「歩いてたら山田君を見かけたから(見かけたんで)声かけたんだよ」となりそうです。 一方、きちんとした話し方をしなければならない場面では「ので」を使うことも多いでしょう。 たとえば「明日の日中は外出しておりますので、19時以降にもう一度お電話いただけませんか」というように使います。 もちろん、きちんとした話し方の中で「から」を使うこともできます。ただ、「んで」は「ので」を言いやすいかたちに変えたものなので、ちょっとていねいさに欠ける印象があります。場面によっては使うのを控えた方がいいでしょう。 こんなところでいかがでしょうか。

apsrm_apsrm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ずっと「から」「ので」「んで」の使い分けができないので、困っていたのですが、 ご説明を読んでその使い分けについてよりわかりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6449)
回答No.2

正確ではないかもしれませんが、「ので」は「~と言う訳ですので」をちぢめたような感じで、敬語のたぐいになると思います。 一方「から」は「~と言う訳であるからして」の略のような感じで、いわゆるタメ口の部類ですね。 なのでこういった場所や会社の人、親しくない人には左記のように「ので」を使います。 友達には「から」になりますね。

apsrm_apsrm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。「から」と「ので」は違う語感を表しているから、使い方が違うということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A