- 締切済み
友達の態度
同じクラスに小学校のときから知っている友達がいます。 その友達が中学生になってから少し変わってしまいました。 先生の話をあまり聞かなくなり 忘れ物をして、注意されても「なんであんな小さなことで怒るの?べつにいいじゃん」 と、反省のそぶりさえ見せません。 私が一度「なんで人の意見に賛成したりしないの?」 などと聞いてみたことがありました。 そうしたら、「人の意見に賛成したりするのが嫌い。」 という答えが返ってきました。 学年主任はその子が校則違反でもなかなか注意してくれません。 部活でも先輩相手にタメ口、呼び捨てなどをしているそうです。 正直、私はこのままではこれから先苦労することも出てくると思います。 なのできちんと言おうと思っています。 でも、話をしても「しつこい人」のようにあまり聞いてくれません。 友達の心に響くようなことを言えば改心してくれるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
ぼくの小学校時代からの親友が,高校のときにしばらく「ずる休み」(当時は「不登校」とか「引きこもり」という用語はなかった)したので,下校途中に彼の家に様子をみにいったことがありました。 じつは,ぼく自身はすっかりそのことを忘れていました。数十年ぶりに同窓会で再会した彼(小さな会社とはいえ社長になっていた)から,「おまえ,うちに来てくれたよな。うれしかった」と言われ,「そういえば・・・」とおぼろげに思い出したのです。彼は,ぼくの居所を調べて同窓会の案内をくれたり,駅に迎えにきて変貌してしまった町を案内してくれたりしたのですが,この礼をいいたかったのだなと推測しました。ぼくにとってはすぐ忘れるような,何気ない行為だったのですが。 >友達の心に響くようなことを言えば改心してくれるのでしょうか? 「心に響く」とか「改心」なんて,おおげさで,押しつけがましい発想はやめましょうや 笑。「悩みがあったら聞くよ」・「あんたのそばにいるよ」だけでいいと思います。もしかすると何十年後まで覚えていてくれるかも。 >「人の意見に賛成したりするのが嫌い。」 ぼくも嫌いだ 爆。みんなが一方を向いているときに,べつのほうを見ているバカも社会には必要なわけ。まあ,歳をとるごとに丸くなりますがね。青少年のころから丸いやつより,多少とんがったほうが,ぼくは好きだな。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
質問者にとっては失礼かも知れませんが、少し気持ちの悪い質問ですね。 なぜ質問者はそこまでしてその「友達」とやらにこだわるのでしょうか。前記の理由は以下の理由に依ります。 (1)質問者が予定調和的な人物である可能性(良い子を演じたい、あるいは演じなければならないとの強迫観念がある)。 (2)それによって「周囲の“貴方”に対する評価」が変わることへの期待。 質問者にとっては些か失礼かもしれないが、と前置きしたのはこうした可能性を感じているからです。 もしその友人が「問題行動」を起こしているとの判断があるならば、学校側は既に何らかの方策を講じているはずです。相手は質問者とは比較にならないほどの教育のスペシャリストですから、児童や生徒の発達障害の可能性を察知しているか、通常の反抗期であるかの見当もついているはずです。 「反抗期」との言葉を聴いたことがありますよね。3~4歳児の第一次反抗期と12~18歳学童期の第二反抗期と呼ばれる人格形成にとって大切な時期で、心理的な変化や物事に対して自らが判断していく過程を経験する大人になるための過程のことです。もしこれがなければ、身の回りの生活習慣やら自らが考えることのできない幼児の状態が生涯続くことにもなります。 そして現代はその反抗期や思春期を経ない子どもの増えていることが問題となっています。そう、質問者の様な「良い子ちゃん」や規則に書いてあるからとの理由で「それを信じ込んでしまう思考停止状態」の若者が増えていることが問題ともいえるのです。 大人であるためには「それが社会的規範に照らして正しいことか否か」などの基準をもちますが、質問者の様な学童にはそれが未だ発達途上のために自らは持ち得ないこともあり「取り敢えず」の形でルールを大人が与え、それを自分達で運用しなさいと突き放します。自分達で考えろとの試験であるともいえます。 そうしたことを踏まえるならば、その友人は質問者よりも一足早く大人に近づいたともいえると考えることができませんか。「なんで人の意見に賛成したりしないの?」に対する「人の意見に賛成したりするのが嫌い」は「自分の答を持っていてそれとは違うから」との理由がある。それを一方的に「オカシイ」「異常だ」と非難するのは質問者に問題があると僕は思う。 質問者も中学生だから、「民主主義における多数決の意味」を知っているはずです。多数決の原理では一方に「少数意見の尊重」があり、別の意見を聴く必要もあるとの最低限の約束事です。相手の言い分に貴方は耳を傾けたことがありますか?。学校の決めた規則に従わないからといって、それが直ちに過ちであるとも限りません。そのルールの方が現実から乖離している可能性もある。だから「こうだから従わないとダメ」と一方的に相手を非難する資格も質問者にはないのです。この話はガリレオの話にも似ています。現在では科学上の真理と呼ばれている「地動説」を提唱し、中世ヨーロッパの教会権力によって火炙りにされた「あの話」です。 質問者様は「学校や学校の決めたルールの方が正しい」と思い込んでいるのではありませんか?。そしてそのルールに従ってさえいれば模範的な生徒であると誤解しているのではありませんか?。「このままではこれから先苦労することも出てくると思います」これのどこに根拠があるのでしょうか。「友達の心に響くようなことを言えば改心してくれるのでしょうか」とは質問者の様な模範生になれということでしょうか。それはあくまでも「質問者個人の価値観」であり偏見でしかありません。僕に言わせれば質問者は「まだ小学生と変わらないレベル」です。何れ質問者にも反抗期か訪れるはずです。その時に振り返ってみて下さい。
お礼
別に私は良い子を演じたいわけでも 非難しているわけでもありません。 ただ、平気で校則違反をするのを 見ているだけというのが嫌なんです。 校則違反をするのは校則を決めた人の気持ちを考えず 自分勝手に行動していることになりませんか? 違反するのをやめてほしかっただけなんです。 でも、no,2さんの意見を聞けてよかったです。 回答ありがとうございました。
- Gouki_Shibukawa
- ベストアンサー率11% (15/130)
発達障害か厨二病のどちらかですね。寧ろ、信頼できる第三者に相談する方が いいと思いますよ。重要なのは、その該当人物に自分がおかしいと思わせる事です。 逆に言えば、その人物と反対の方向に大きく質問者自身が成長して、その姿を見て 意識できるぐらいになるのが理想です。どうでもいいと思うならば見離しましょう。 それは質問者が自分で決める事です。 >>「なんで人の意見に賛成したりしないの?」 これに関しては、発言者次第と思いますよ。民主党のやるやる詐欺には、日本国民の ほぼ全員が呆れていますから。それと同じです。
お礼
回答ありがとうございました。 私自身、大きく成長してやろうとおもいます。
お礼
回答ありがとうございました。 実はその友達に「悩みがあったら聞くよ」と聞いてみたことがありました。 そのときに「いや、いい。」 とバッサリ言われたことがあり、そのときの態度が どうしても気になっていて質問しました。 「心に響く」「改心」は他にいい言葉が見つからず 自分でも大げさだなぁと思っていました。