- ベストアンサー
お中元やお歳暮は発送したら相手に発送した旨を伝えるのが普通ですか?
- お中元やお歳暮を送った場合、発送した旨を相手に伝えるのが一般的です。
- 相手が到着してお礼の連絡をするのが普通です。
- 発送したと同時にこちらから送った旨を伝えるのが一般的です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は目上の方には基本、お手紙などを差し上げます。 メールで大丈夫な方にはメールにしちゃいますが。 心ばかりの品ですが、いついつ、何時ごろに届くかと思います。ということをお伝えします。 生活リズムのわかる方にはその方に合わせ、わからない方には午前指定にして、お時間の許すときにお受け取り下さい、というスタンス。 そして生ものは贈りません。 ただ、時にはそれより先に届いてしまうときもありますから、その際は「先に届いてしまい申し訳ありません」とお伝えします。 ご挨拶、ですから、ものだけぽんと行くのはどうかと。 最近は贈る際にカード(いつもありがとうございます・・・の意をこめた)を添えてもらうことも。 ただ、お歳暮などのカウンターなどでは難しいのですが。
その他の回答 (4)
- rurinohana
- ベストアンサー率37% (860/2316)
こんにちは。40代既婚女性です。 他の方のご回答が、 贈る側は連絡をしないということで、 私は大変驚いています。 お中元お歳暮は「お世話になった人へのご挨拶」として、 本来は相手のご自宅へ参上して、 挨拶の文言を言って、お手渡しするものです。 それを、作法の簡素化や、 受け取る側が連日客を迎える繁忙さからの解放のために、 持参するのではなく、郵送や宅急便、百貨店の配送となったのです。 品物に添え状として 手紙を同封できればいいのですが、 (手紙の内容は、ご機嫌伺い。日頃のご無沙汰の詫び、お世話になっていることの感謝。こちらの近況報告。) 品物に添えられない場合が多いので、 私は必ずはがきか手紙を、品物が届く前に着くように出します。 ご挨拶の文言の後に、「本日別便にて、心ばかりの品をお送りいたしました。 何卒ご笑納ください。」と書くのです。 気心が知れている相手へは、(自分の親など) 電話で「そろそろ贈物が届くので、使ってくださいね。」と伝えます。 その時に「日頃の感謝の気持ちです。」とも言います。 品物だけポーンと送ってきて、 電話一本、はがき一枚届かないならば、 私がもし、頂く側だったら、 ちょっと、感じが悪いな・・と思いますね。 でも頂いたからには、礼状は出しますが・・・。 事務的な「発送の連絡」ではなく 「日ごろお世話になっていることのお礼」を 口頭でなり、葉書や手紙でまず伝える。 それに伴って、品物を送ったことを伝える。というのが順序ではないでしょうか? 何故品物を送ったか。 それは感謝の気持ちを表すためでしょう。 それを考えると、おのずとどういう行動が正解かわかると思います。
お礼
ありがとうございました。
一般的には発送側は連絡なし。受け取った方がお礼電話する、という1回の連絡というのは普通でしょう。 発送の連絡をするのは、注文を受けて発送する際に依頼主に対してするのが多いと思います。(ネット通販など) あるいは、特別な事情があって生ものや期日指定のものを送る場合。その際はお届け物をするのが通例となっているなど、お互いにあうんの呼吸があるケースが前提でしょう。 例年送っているけどいつ届いてもかまわない物や、贈り物をする初年に賞味期限の短いものをあえて選び発送を伝えるのは、スマートじゃないですね。 もらった方の立場になればわかる事です。 連絡をもらった時にお礼を言い、受け取ったらすみやかにお礼電話をする。一つの贈り物に2回もお礼を言うのはちょっとねぇ。(^_^;)
お礼
ありがとうございました。
>発送した旨を伝えるのが普通ですか? いただいたら、届きましたと 連絡を入れるのは普通ですが、 贈ったことを連絡するなんてことは 普通はしないですね。
お礼
ありがとうございました。
- sunchild12
- ベストアンサー率49% (730/1472)
普通は連絡しないものでしょう。 変に連絡すると言うのも、何か当てつけがましいですしね。 最近ではネット等で荷物の追跡ができるようになりましたが、昔はなかなかそうはいかず、届いたのか届いてないのか不安を覚えたものです。 そう言った意味でも受け取った方は必ずお礼の連絡を入れるのが最低限のマナーです。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。