• 締切済み

こどものどもりについて

3歳の長男が、数か月くらい前から時々「かかかかかあちゃん」や「とととととおちゃん」と言うことが あり、気になっていましたが時々だったし、周りが指摘してはいけないと言われたので、気にしないでいました。 ここ数日、なんだか頻繁になってきた気がしていて、すごく気になっています。 昨晩のことです。 いつも気に入っているタオルケットがあってそのお布団のことを「あたらしいのおふとん」 と言っています。寝かしつけていたらそのお布団から足が出ていることを伝えたかったらしく 「あああたらしいのおおおお」 とつまってしまい、「わからんくなったんよ」と言いました。 そしてしばらくして、また「あああたらしいのおおおおお、  もうわからん」 と言いました。 いつも、というかついさっきまで「あたらしいのおふとんかけて寝るよ」と自分で言っていたのに。 これはどもりの一種なんでしょうか。 最近特に変化は何もなく、私は息子が1歳になる前から働いているので、日中は保育所に預けています。この子が1歳3か月のときに下の子が生まれました。 イライラして叱ってしまうことはありますが、そんなに頻繁ではないと思うし、ひどく叱ってしまうと必ず抱きしめるようにしています。 どもりは厳しくしすぎると起こると聞き、気になりだしてからはできるだけ厳しくしすぎないようにと気を付けていたつもりです。 やはり私のせいなんでしょうか。 どうしたらいいのか   だれか教えてください。

みんなの回答

  • murmure
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

突然、お子さんがどもりはじめて とても不安に感じておられるのではないかと思います。 実は、昔から言われている 「 どもりは厳しくしすぎると起こる 」 ということは根拠のないことで 20年以上も前の研究結果で、吃音の原因は 「 体質(遺伝など)の影響が70%、環境(外的要因)が30% 」 ということが証明されています。 ※こちらの記事を参考にしてください http://toypoo-land.net/kituon-navi/qa/shituke 吃音に関しては情報が少ないので お子さんの吃音は、自分のせいじゃないかと ご自分を責めてしまうお母さんが多いのですが。 そうではないのです。 言語が発達していく時期には どもったり、治ったり、を繰り返すお子さんも多いです。 不安なこともあるかもしれませんが 原因はお母さんではありませんので、 安心して、お子さんと向き合ってあげてくださいね。 お子さんの吃音・どもりについては こちらのサイトを参考にしてみてください。 http://toypoo-land.net/kituon-navi  

参考URL:
http://toypoo-land.net/kituon-navi/qa/shituke
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.4

 言葉を簡単にしてみたらどうかな。  おふとんじゃなくたんにフトンにする。  かあちゃんじゃなくかーでもOK、とーでもOK  焦ると余計に詰まってしまうことはありますよね。  だから、簡素に的確に言うようにする。  そういう気質だからと、逆に丁寧語を使わせようとすると、混乱しますよ。  少しづつですから。  ひどくしかった後に抱きしめても意味はありません。  叱るときにはしかることをしっかり本人に認めさせないと。  それ以外の時にしっかり抱きしめてあげてください。  じゃないと、怒られるー耐えるー抱きしめてもらえるの図式になります。  何もなくても抱きしめてもらえるのが子供にとっては一番のご褒美です。  下の子が小さいから・・・と優先させないこと。  お兄ちゃんだからとは言わないこと。  母親のせいではありませんが、やり方ひとつです。  これはかなり忍耐がいることです。  生活の中での言葉がけを注意してみませんか?  イライラして叱る・・・これは子供にとってとても理不尽なんです。同じことをしたのに、怒られる時と怒られないと気があるのは訳がわからなくなって当然ですよ。  大人だってそうでしょう?なんだか今日は眠れないわ~とか、食欲がないなあって思うこともある。風呂にも入りたくない日だってあるかもしれない。それを怒ってみても仕方ないですよ・・・・。  大丈夫。  昨日より今日、今日より明日。確実に子供は成長します。  同じように、親も子供と同じ年なんですから、あまり悩まないようにね。

souseiji59
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 私だって親によくわからないことで怒られたりしたら、理不尽に思っていましたもん。 親の都合で怒ったり、急がせたりしてたと思います。 今からでも間に合うなら、ちゃんと子どものペースに合わせて 言葉かけとか、気を付けていきたいと思います。

noname#191178
noname#191178
回答No.3

はじめまして。 子供は違いますが、私はどもりがありました。 一度も両親には指摘された事がありません。直そうと気にされたこともないと思います。だから自分でも気にせず成長して、5年生のとき、皆の前で発言するとき、なぜかどもるという事に気づきました。どもると発言に説得力がなくなるので、どうにか直したい。これが始まりでした。 自分で意識して始めた改善なので、だんだんよくなりました。でも今でも咄嗟の質問にはそうなりますが、これも愛嬌かな。と自分の売りと思っています。 さて。私の友人にも吃音で悩むママさんが2名いますが、どちらのお子さんも繊細で優しい、とてもよい性質をお持ちです。繊細で優しいから、あまり親が気にすると直さねばともろにプレッシャーになってしまうことはあるだろうと思うのです。 ある家庭は様子見様子見で、今は、改善してきています。ただ先の震災でショックを受けてまた出たり、さまざまですが、ママが受け入れてますから。 また、直そうとカウンセリングや療育やありとあらゆるものを試しているご家庭もあります。 結果はまだまだ先にならないとわからないのでなんとも言えませんが。 重松清さんの『きよしこ』をおすすめ致します。 作者自伝的な作品です。同じ悩みを持つ子供たちへのエールです。ヒントが貰えるかもしれません。

souseiji59
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちの子も、親としたら育てやすい聞き分けがよく、とても優しい子なんです。その分内にため込むことも多いんですね。 重松清さんの作品はいくつか読んだことがあります。 「きよしこ」読んでみます。

回答No.2

以前、私の住んでいた家のお隣さんにどもりながらお話をされるお子さんがおられました。(当時私も子供でした) 大人になり会った所、普通にしゃべってましたよ! 結婚もされて子供さんもおられましたがその子供さんもぺらぺら普通にしゃべってました 年齢を重なるにつれて、治るのではないでしょうか? どうしても気になられるようでしたら療育センターや福祉センターなどに問い合わせてみてはいかがでしょうか? 今はちょっとした育児相談も気軽に出来る所となっているみたいです そのせいか予約しても3ヶ月くらい待ちと聞きましたが・・・ 今は核家族が多くなりご近所さんとの付き合いもあまりないので相談する所として行かれる方が多いみたいですね どうかご自分をお責めにならないで下さい お母さんの笑顔が子供には一番ですよ

souseiji59
質問者

お礼

ありがとうございます。 9割は自然と治ると保育所の先生に言われましたが、絶対に治るとは言い切れないから言語聴覚士とか専門に見てもらったほうがいいのかもとアドバイスされました。近いうちに探して行ってみたいと思います。 でもあまり気にせず大きな気持ちでいたいと思います。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

最近ではどもりとはいいません。 差別語として消えていくでしょう。 実際に普通に話せてたのに急にそのようになるというのは、一番可能性が高いのはマイブームです。 吃音などの障がいではないかなと思われます。 もしくは気が小さくびっくりしてなめらかに発音できなくなっているとか。 三歳児検診がまだならその時相談されてみてはどうでしょうか。 気になるなら保育士に保育所内でも同じようにしゃべっているか尋ねてみるのもいいでしょう。

souseiji59
質問者

お礼

ありがとうございます。 三歳児検診は5月に終えました。そのときには気にならなかったんです。 保育所の先生に聞いてみました。 先生もきになってたみたいで、定期的に保育所に来てくれる保健師さんに聞いてみてくれるとのことです。 先生にもお母さんが気にしてたら子どもも気にするよと言われました。 だから、少し大きな気持ちで見守って必要なら専門の所に相談に行ってみます。

関連するQ&A