- 締切済み
産休前の休職について※長文、愚痴失礼します
11月に出産予定の初産婦です。 現在、重度の認知症の病院にて介護の仕事をしています。 妊娠初期に酷いつわりと切迫流産で入院し、1ヶ月ほど休職し、5月に同じ職場に復帰しました。 復帰後は、お腹の張りが頻回にあり、 6ヶ月の始め頃から現在も張り止めのお薬を処方され、内服しています。 妊婦であるということもあり、 周りの職員からも気遣いなどしていただき、申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。 しかし、働きたい気持ちもある中、 お腹の張りや、めまいなどあり、 欠勤してしまうことも少なくはなく、 シフトも遅番から日勤へなどの戻り勤が 普通に組まれ、正直体への負担が少なくない現状です。 重度の認知症の病院ということで 利用者の方の興奮などでお腹を蹴られたりすることや叩かれたりすることもあり 走りまわったりとしなければならないこともしばしばあります。 本当であれば産休まで頑張ろうと思っておりましたが、 身体的に辛く、産婦人科の先生に相談し、 産休前に診断書をかいて頂く予定です。 産婦人科の先生からは、前回の健診の際に、 まだ働いていたのかと驚かれました。 今月いっぱいで休職ということですので、診断書は今月後半にならないと書いて頂くことができないとのことでしたが、本来であれば、初めの頃から張り止めを内服しているということで経過的には休んでもおかしくないと先生に言われました。 そのことを含め、職場の師長に(以前に今月いっぱいで休職したいので診断書を先生に書いて頂けるか相談したいのですがとあらかじめ伝えていましたが)改めて報告したところ、 「産休前に休みをもらえるということは例外だから、それを受け入れてくれるこの職場に感謝して下さい。ありがたいと思って下さい」と言われました。 正直、師長に伝えることにすごく勇気がいりましたし、申し訳ない気持ちもありましたが、 実際言ってみて上記のようなことを言われ 悲しい気持ちになりました。 私自身、産休まで頑張ろうという気持ちはあったのは本当ですし、周りの職員の方々には本当に感謝しています。 本来であれば、シフトももう少し配慮してくれるべきではないのかと不満の気持ちもありました。 誰が悪いとかではないですが、 私の考えが甘いのでしょうか。 産休前に診断書にて休職するということはあまりないことなのでしょうか。そちらもまた、私の甘えなのでしょうか。 気持ちがすっきりせず、このまま診断書にて休職してもいいのかと不安です。 同じような経験された方おりますでしょうか。 長く、わかりずらい文書ですみません。 気分を害された方おりましたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ha_ha
- ベストアンサー率58% (66/112)
- chanchan0123
- ベストアンサー率27% (10/37)
- gtogto11
- ベストアンサー率10% (1/10)
お礼
ご回答ありがとうございます。 初期の入院と自宅安静もあり、有給をほぼ 使いきってしまっている状態です。 これからのお休みは欠勤になります。 仕事中にお腹の張りがあっても、 利用者の方たちを守ること優先ですので 動き周り、張ったら座るということすら できない状況での仕事です。 張っても、座って休めるような環境ではないということで 体が辛いということは以前より師長に相談は師長ていました。 それでもなかなか改善されない、 人手不足でできないことも大きいと思いますが、 周りの妊娠を経験した職員の中でも 酷いつわりや流産などを経験した方はほとんどおらず、 師長もその中の1人であると言っておりました。 初めての出産ということで私も不安が多く 過剰なところもあるのかなと思いますが 体調的には初期の段階で産婦人科の先生より 仕事休むか辞めるかしなさい と言われておりました。 いざ、出産までの期間が近づいてくると 先生の言っていた言葉をきちんと聞いておけばよかったのかなと 今更後悔のように思います。 回答ありがとうございました。 お互い頑張りましょう^ ^