- ベストアンサー
退職後の次のステップ:雇用保険の申請と扶養の手続きについて
- 退職後、近くで仕事を探すつもりでいます。また、雇用保険の申請も検討していますが、主人の会社からは離職票の提出を求められています。
- 雇用保険は一定期間受給することができますが、具体的な期間は分かりません。さらに、育休で受け取ったお金は収入に含まれるのかも不明です。
- 退職後の手続きについては、まだ具体的に何から始めれば良いのか分からない状況です。どのように進めればいいかアドバイスをいただきたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ここ、おすすめです。 雇用保険失業給付についての詳細が載っており わたしも大変お世話になりましたよ。
その他の回答 (2)
- kurichan-ganba
- ベストアンサー率72% (98/135)
yupipiさん、はじめまして。 ご質問に対する回答としては、No.1 の papuunojijiiさんのご回答の通りと思いますので、特に付け加えることはありません。 ただし、健康保険組合によっては、失業給付の支給額によっては、失業給付を受けながらでも扶養に入れるところもありますので、会社に確認してみてください。 私は、別の意味で参考としての話をしたいと思い、投稿させていただきました。 もし、家計の収入的に多少の余裕があるならば、お子さんの保育園の関係で時間的な制約があるとのことなので、ご自身の充電のために当てられたらいかがでしょう。 具体的に何を言いたいかというと、勉強の期間とするのです。 ご存知かもしれませんが、雇用保険には、「公共職業訓練」 という制度があります。 各都道府県の 「職業技術専門校」 や、雇用能力開発機構という厚生労働省の外郭団体が運営している 「ポリテクセンター」 という施設が、質問者さんの地域にもあるはずです。 これらの施設に通って、一定期間勉強ができるのです。 しかも、失業給付をもらいながら。 以前の職業訓練は、どちらかというと現業的な職種 (機械・板金加工、建築関係、電気工事関係など) が多かったのですが、今はいろんな職種の枠が広がっています。 地域によって (学校によって) 用意されているコースは違いますが、一例をあげると、 「OA事務」、「アパレル」、「デザイン・広告」、「介護」、「調理」 など、いろいろあります。 「OA事務」ひとつをとっても、「一般事務系(word、Excel)」、「経理事務」、「貿易事務」、「医療事務」、「デザイン系(グラフィック、DTP)」、「機械系(CAD)」 などたくさんあるのです。 私は昨年末まで、「ネットワーク構築」 のクラスに通っていました。 もちろん、訓練校に通ったからといって、確実に就職できるという訳ではありませんが、(現に私も求職活動中) 民間の学校へ行くよりも中身の濃い、少人数で実践的な授業を受けられますよ。 訓練期間は、何通りかありますが、一般離職者向けの科目は、6ヶ月コースか3ヶ月コースが多いです。 (30歳以下の若年者向けコースでは、1年~2年の長期のコースもあります。) 時間は、通常 9:00~16:00 くらいで、月~金毎日のところが普通です。 いろんな年齢、キャリアの人と一緒に勉強しますので、新しい仲間、良い刺激を得ることができます。 訓練期間中は、失業給付、通校手当を受けることができますので、一応収入も確保できます。 失業給付の支給額は、在職時の給与 (交通費などを含めた総額) のおよそ5~6割です。 ほとんどのコースで選考試験 (学科試験や面接) があるので、必ず入れる訳ではありませんが、興味があれば、職安で聞いてみるいいと思います。 もちろん、失業給付を受けるとなると、扶養には入れなくなる可能性が高いですが・・・。 ご検討に値するようであれば幸いです。
お礼
回答ありがとうございました。 先日職安の説明会にも出席してきました。そしてパンフレットや学校案内の説明も受けてきました。検討しようと思います!! 保険と年金の件は主人の会社は雇用保険の受給中でも金額に関係なく扶養してもらえると会社の方から電話を頂きました。助かりました!!
- papuunojijii
- ベストアンサー率19% (82/416)
>扶養するので離職票を提出して下さい」と言われました。 ご主人の扶養(第三号被保険者)になると、「雇用保険」 の給付は受けられなくなります。 つまり、雇用保険の給付を受けるか扶養になるかは、二 者択一と言うことになります。 どちらにするかよく考えてから決めましょう。 >今年の1~3月の間に収入はあるのか? あなたが勤務していた会社から「源泉徴収票」を取り寄せ ましょう。 >雇用保険ってどれくらいの期間貰えるものなんでしょうか? 「自己都合退職」で雇用保険の被保険者期間が10年未満 の場合、給付日数は、90日間となります。ただし、「待 機期間」3ヶ月です。つまり、3ヶ月間は受給できないこ とになります。
お礼
ありがとうございました! 参考になりました!!色々めんどうな手続きが多くてパニクってました。