• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デッサンで形が取れません)

デッサンの形が取れない時の上達方法

このQ&Aのポイント
  • デッサンが上達しない悩みに焦りや不安を感じている方へ、形を取るための練習方法や考え方についてまとめました。
  • 工業製品や湾曲した物のデッサンが苦手な方へのアドバイスや、色の濃いものの質感表現についても解説しています。
  • 他の人より成長が遅く感じる場合や、自宅での練習時にもやる気を持ち続けるためのヒントを提供しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#191343
noname#191343
回答No.4

そうですね、絵の方は慣れということになってしまうのかもしれませんが 私は別の視点でアドバイスさせて頂きますと、気持ちの面で焦らない事と 比較しない事だとおもいます 焦るとメンタル面で負担がかかっていると思いますし そこから絵を描いたりしてスタートしているということですから、 私は気になりすぎて目の前の物を直視出来ないんじゃないかと思うんです 焦ると周りを気にすることや比較も多くなると思いますし、そうなると デッサンに必要な集中力もあげることができないのではないかと考えました 比較の目をとるというのはとても難しいことであるんですが 私は人それぞれその人にあったスピードがあるんだとおもうんですね 私自身も絵を描くので焦りや何というのはとても気持ちわかるんです ただ焦ると大概はあまりよくない事のが多かったです、何か追われているような そんな気持ちで物をしていくことってとても疲れることだってかんじます それなら追われないで描く方が同じ描くならそっちのほうがいいなと 今はそういう形で物を描いています 具体的にどうしたらいいのかということですが、手っ取り早いのは 対象に愛をもって接するということかもしれません 瓶であれば普段から触れてみるのはどうですかね、ビール瓶以外でも いいとおもいます、あらゆる瓶を見てまわるのもいいとおもいます 自分の好きな瓶があれば一番いいですね、そういう瓶を見つけられると 描く意欲もあがるかもしれません 目で見る事も必要ですが、触る事、瓶の重みを感じる事 瓶の裏側を見る事、これでもかっていうくらい日課のようにやってみて 瓶なら別の視点からアプローチをしてみる、そういうのも普段やっている事と 違う事をする事でモチベーションがあがるのではないでしょうか デッサンは見る事が重要だと私は先生にとにかく対象をよくみろって いわれてました、なので普段から多くのものの形状を見慣れていれば 比が勝手に頭の中に叩き込まれるのかなとおもいます 中々難しい事かもしれませんが、今は焦っているんだなと思って それから焦らないでいまできることをしようというかんじで 少し肩の力を抜いた方が上手くいくのかもしれませんね

oohasi0084
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 元から飲み込みの早い方ではない事も自覚しており それに加えて、始めた時期が高2の冬と遅かったものですので、終始焦っているとは思います。 周りに上手い人が多くて真似ようとすると悉く失敗したり…。 最近ビール瓶を自宅に1本用意して気の向くままにゆっくりデッサンしたりしていますが、やはり塾で描くより、随分まともに書きあげられるような気がします。 重ねてご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.5

>縦横の比、対角を見る、などで形を取っていく、という事は理解していても >特に形がうまく取れず >特に瓶などの工業製品、且つ湾曲している物、複雑な物は と言ってますから 空間認識能力の問題でしょうね。 最初から対象物を2次元で見ている傾向が伺えます。 ビール瓶触ったことがあります? 15度右回転したら・光源が上に30度ズレたらどう見えるかが想像できますか? 円柱を右上斜めから30度で切った図を 三面図で想像できますか?そこから45度垂直に右回転したときは? 縦横の対象比を眺めただけ計測することができますか? 何もない白い紙で定規で測らず10cmの線を描いてみて その後、定規で測ったらキッチリ10cmになりますか? もしできないなら確定です。 >こればっかりは描いていくしかない デッサンは思考+思想です。 観察・脳内試行のほうがより重要です。 これらの最終表現として鉛筆を使って紙(2D&拡大縮小)に落としこむ。 これがデッサンだと私は思いますよ。 ひょっとして理系は不得意でしょうか? 光の性質について完全把握してますか? 彩度と明度の違いは?幾何学は? 他の教科を総動員して思考形態を変えれば問題解決するのではないでしょうか。 家のPCでメタセコなどフリーの3Dソフトなども利用してみるといい。 造形してみたり、くるくる回してみたり、光源の方向を変えてみたり。 メカラウロコになるはず。

oohasi0084
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 空間認識の能力は低いと思います…。 理系自体は苦手ではなかったですが、空間ベクトル等々、 (●、□、△)となる問題は図形のイメージをすることに苦戦していました:(;゛゜'ω゜'): 考え方を改めるの良いかもしれません。 次から実践できるようにご回答の中にある様なことを理解していこうと思います。 重ねて、ご回答ありがとうございました。

noname#190551
noname#190551
回答No.3

2年やられていると言う事は方法論はわかってるはずですよね。 …というか、ごめんなさい、2年やっててビンが描けないってどう言う事?というのが本音。 おそらく一つのモチーフにとらわれ過ぎてるんじゃないかな。 受験対策という事だからビン単体ってことはなくいくつものモチーフの組み合わせかと思いますが。 見たままを画面に切り取る、つまり構図のとり方がなってないんじゃ? ワインやビール瓶とかレンガとか規格の決まった物の形状ってもう見ないで描けるくらいに体に叩きこむしかないと思います。 2年やってたら頭じゃなくて体で覚えてるはずなんだけど。 モチーフを見るのは確認作業というくらいに。 きっと頭で考え過ぎてるんじゃないだろうか。 目を閉じてもはっきりワイン瓶の形が浮かぶくらいに練習を積みましたか? そのうえでそれを画面に表現するには周りの物との兼ね合いを表現する必要がある。 色の濃さも然りで黒く表現したい場合その物を黒く塗るばかりじゃなく対比で黒く見せる表現もある。 初心者の場合はひたすら目の前のモチーフを見て忠実に描く訓練をするものだけど、それを経て相対的に全体像を見て表現する力がプラスαで必要な時期だと思う。 デッサンだって絵には変わらないから全体のバランスで見せるもの。 それとモチーフが置かれてる面の水平を常に意識して。 ミクロとマクロの切り替えをうまく調節しながら物を見る力を養ってください。

oohasi0084
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最初から形を取るのが苦手で、 短い時間でのデッサンとなると講評の時に 少し形が違う、ととりわけ瓶で言われてしまい、 それがなかなか直らなくて…。 重ねてご回答ありがとうございました。

回答No.2

 観察力がたらない。   例えば。金色というのはCRTやプリンターには無い色。でも、金色に見えるのはなぜ?よく見ればいくつかの色を組み合わせている。あとはマネたらいい。できるだけそっくりにしてみて、できたら自分でバリエーションをつける。   例えば、瓶はなぜ立体的に見える?光の加減?反射の状態?透明度は?とりあえず真似して、そっくりのものをつくる。あとはマネ。   例えば、漫画でも、非常に立体的な絵がある。それを真似してみる。場合によってはトレッシングペーパーを使う。  とにかく真似するときは、最初は見ながらでも、徐々に身体で覚えるようにする。(力加減や姿勢、筆圧等もろもろ)  あ、それとデッサンなら土台部分(つまり背景)の水平線(仮想でもいい)を基準にすれば安定するはず・  慣れりゃ、なんでもそっくりにできる。その後は好きに改造すればいい。

oohasi0084
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり「慣れ」なんですかね…。 明日もデッサンが待っているので しっかりと観察していこうと思います! 重ねて、ご回答ありがとうございました。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1464/3823)
回答No.1

私自身も絵が上手な方ではなくむしろ 下手です。 風景画はどういうわけかよく入選していました。 幸いにもその方面には進みませんでしたのでよかったです。 つまり、物事を描写する場合、その人の「主観」 が絵の中に入り込みすげるため 下手になるようです。 練習方法jはどこかのテレビでたまたま見ていたのですが、”対象物をさかさまにして書いてみる”  のが良いようです。 動物の写真があればさかさまにした状態で書いてみる。 対象物は何でも良いですね。 ビール瓶でも果物でも最初は簡単なものから少し複雑なもの、その逆。 塑像描写。 自分の写真をさかさまにして書いてみる。 いろいろと工夫して書いてみてください。

oohasi0084
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 デッサンの最中も逆さにして形の狂いを確認しているのですが 自分が合っているという その主観がやはり間違いを引き起こしてしまっているようです。 なかなか難しい所ですが頑張っていこうと思います。 重ねて、ご回答ありがとうございました。