ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:売主と直接交渉した際の手間について) 売主と直接交渉した際の手間について 2013/09/07 17:32 このQ&Aのポイント 売主と直接交渉した際の手間について売主と直接交渉して物件を購入する際の手間や費用について教えてください。購入を考えている隣の一軒家が売りに出されることになったので、業者を通さず直接購入を考えています。売主との交渉や手続きにはどのような手間や費用がかかるのでしょうか。 売主と直接交渉した際の手間について お世話になります。 今回、隣の一軒家(古家、築約20年)が空家になり、 売りに出すとのことですので、購入を考えています。 そこで、業者を通さず、直接購入を考えています。 名義変更等は、司法書士さんにお願いしようと思っています。 例として、売主が、500万円で売りたいと言った場合として、 お教えいただければ嬉しいです。 ○売買価格500万円以外に係る費用を教えてください 消費税等の税金、司法書士への手数料(平均的な手数料) ○賃貸後の管理 自分では出来ないと思いますので、業者に委託を考えていますが、 五万円で貸した場合の業者への手数料は、1割でしょうか。 あと、その場合の固定資産税は、自宅での固定資産税よりかなり 高いのでしょうか。 ○その他 素人が陥りやすい失敗があればご教授ください。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー titelist1 ベストアンサー率25% (712/2750) 2013/09/08 19:50 回答No.2 No.1 です。追加質問があったのでお答えします。 少し調べましたら、500万円で司法書士に支払う登記費用等が約21万円です。 火災保険は入居者に掛けさせる方法と大家が掛ける方法があります。火災保険の年額はさほど大きな額ではないので、大家が掛けておくのも良い方法です。費用は家賃に入れておけばよいのです。もし、焼失したら新築に必要な額が支払われます。不動産屋に管理させると、自分達の売り上げになるので、借家人に掛けさせようとします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) titelist1 ベストアンサー率25% (712/2750) 2013/09/07 19:46 回答No.1 売主が貴方に直接売却するとは限りません。私なら高く売りたいから公募にします。貴方はお隣なので一番ほしく思い、安くも買いたいと思っているでしょう。直接取引すれば、不動産屋に依頼するのに較べ、お互い売買値の3%+6万円の手数料が要らなくなるメリットがあります。しかし、売買形式をどうするかは、売り主が決めることで、買主から言うことではありません。 中古住宅の買値には消費税がかかりません。新築を建てた人がすでに支払っているからです。不動産の登記費用とその手数料を司法書士に支払ますが心配するような大きな額ではありません。今でも事前に見積書をくれますし、登記後に支払います。 賃貸に出すにはそのままでは問題が出てくると思います。住んでからの修理は厄介ですし、簡単なリフォームをしないと入居してくれません。それなりの資金の余裕が必要です。管理の手数料は安い業者では家賃の5%程度です。家賃は収入ですので所得税として申告の義務があります。 固定資産税は賃貸にしているから高くなることはありません。自宅と同等でしょう。 心配するのはお隣が賃貸になることです。借家人は自分の家ではないので家の使い方は問題なことばかりです。それが、毎日のように目に付き、つい干渉してしまうことです。逆に干渉しなければ自分のイライラが募ります。見かけは儲かっているようでも、不動産価値の低下額や修繕費や税金納付額を考慮すると、大して儲からないのに腹が立つことばかりで体調を崩します。 質問者 補足 2013/09/08 18:18 ご回答ありがとうございます。 ということは、500万円以外の料金は、登記簿の変更など、完全に私の名義になるには、追加金は十数万円で済むということでしょうか。 そっしゃるととおり、賃貸ってしんどい感じですね。 火災保険などは、こちらが加入しないといけないのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい不動産売買・投資 関連するQ&A 相続の司法書士への手数料の質問 相続の司法書士への手数料で、登録免許税の手数料が家と土地の固定資産税評価額の0、4%になるのですが、固定資産税評価額は納税通知書を見ると、固定資産税と都市計画税があるのですが、 固定資産税と都市計画税の合計額ではなく、固定資産税評価額のみの0、4%が司法書士への手数料と考えていいのですね? 家と土地の固定資産税評価額の合計が約300万円とした場合、その0、4%だと、12000円が司法書士への手数料と考えていいのですね? よろしくお願い致します。 土地購入後の固定資産税について 固定資産税に疎いので教えてください。 今現在、土地の購入と新築の計画をしています。 現状は築50年位の古家付の70坪土地です。 売り主は、現在土地の固定資産税 約80000円/年と家屋の固定資産税 約10000円/年を払っているみたいです。 当方、土地購入後、古家を解体して新築したいと考えています。 そこで質問なのですが、新築した家には新たに固定資産税が掛かる(当初は高額で年々下がっていくと聞いています)事は把握しています。 土地に関しては、今の古家付の状態の固定資産税額と新築した後の固定資産税額は変わるのでしょうか? つまり、土地の固定資産税は 新築したら今現在の年間約80000円から増額になるのか、古家付でも新築の家でも年間約80000円なのでしょうか? 素人質問ですみませんが、宜しくお願いします。 売主側の司法書士 土地を購入する場合、売主が自分の知っている司法書士を頼むと言っています。当方も知り合いの司法書士を頼む予定です。こんな場合、双方の司法書士の仕事の分担は一般的にどうなるのでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 年度途中で中古物件を購入した場合、その年度の固定資産税は売主と買主のど 年度途中で中古物件を購入した場合、その年度の固定資産税は売主と買主のどちらが支払うのが正しいのでしょうか。例えば、年間に12万円の固定資産税の物件を7月1日に購入した場合、買主が売主に6万円を支払うのでしょうか。もしくは、売主が買主に6万円を支払うのでしょうか。それとも、1月2日に契約しようが12月30日に契約しようが、1月1日の持ち主が全額支払うのが正しいのでしょうか。よろしくお願いします。 新築する際のローン諸費用について 土地から購入し、新築で家を建てることになりました。 ローンはフラット35です。諸費用について教えてください。 ローン額 3250万円(建物2270万円 土地980万円) 土地決済時 ・所有権移転(司法書士報酬を含む) 220,000円 ・固定資産税(日割り) 33000円ぐらい ローン決済時 ・所有権保存・抵当権設定(司法書士報酬を含む) 130,000円 ・印紙 20,000円 ・フラット35融資手数料 31,500円 ・団体信用保険 100,000円ぐらい 上記に記載している費用以外、ローン決済時にかかる費用はありますか? ご回答よろしくお願いします。 土地購入後の固定資産税の支払先について 今年4月に知り合いの売主より、業者を挟まず直接交渉し、土地を購入しました。 当然だと思うのですが、売買契約書には「公租公課の清算」の項があります。 (当然、登記も済ませてあります) ですが、最近になって売主は「既に固定資産税を1年分既に支払っているので 5月以降の固定資産税分を売主宛てに支払ってほしい」との連絡がきました。 本来、固定資産税は市町村に対して、税金として納めるものですよね? 市町村の方で、多く支払った売主に還付金が戻り、 購入した私が、不動産取得税等と共に、固定資産税を請求されるのが筋では ないでしょうか? 私は売主に対して、固定資産税を支払わなければならないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか? 土地がほしいあまり、業者を挟まなかった事を後悔しております。 どうぞ、よろしくお願い致します。 住宅の登記手数料の 相場 ? 京都の田舎で新築の注文住宅を 約2500万円くらい で購入予定なのですが、 見積りをもらいましたら、登記手数料で 30万円とありました。 これは、妥当な相場になるのでしょうか? 宅建業者が自ら売主の物件で、更地を購入し、新築予定です。 通常は、業者が紹介してくれる、司法書士の方が、 登記手続きをしてくれるのでしょうか? その際、司法書士事務所で、買主と売主が立会いの下、手続きされるのでしょうか? その代価が、30万円となるのでしょうか? ご助言よろしくお願いします。 販売会社が売主の物件について 中古マンションの購入を検討しています。 販売会社が売主の場合、仲介手数料が無料と聞きました。 また、現在は仲介手数料無料を謳っている業者も多々見受けられます。 もし、仲介手数料が無料ならば売主から直接買うのと手数用無料の業者を通して購入するのではどちらが良いのでしょうか? 売主から直接購入する方が値引きしてもらえる可能性があるようにも感じますが、(同じ無料ならば)第三者の業者を間に入れた方が買主の立場に立って客観的に仲介してもらえそうな気がします。 仲介業者を通さず売り主と直接交渉出来ますか_? 建て売り住宅を購入しようと思っておりますが、 広告を見て仲介業者に資料を請求し、まだ建っていない物件なので施工例を見せてもらいました。 資料請求は妻である私の名義で申し込み、私と子供のみで見てきましたが、 しかし、買おうとしている物件が仲介業者を通さず、売り主直でも購入出来る事を最近知りました。 (※住所は記載してますが主人の名前は記載してません。 主人も仲介業者には会っておりませんし。話もしておりません。) そういった場合は、売り主さん直の購入に切り替える事は法律的に出来ますでしょうか? 仲介業者さんを通すと180万から200万多く諸費用がかかってしまう ため。。売り主さん直と契約したいのですが。。。 どうか教えて下さい。 土地の固定資産税 父が生前売買した土地があったのですが、司法書士も入っていたのにどういうわけか、隣の土地が当方に所有権移転されており、長年買った土地だと思って固定資産税を支払っていました。 それで、民事訴訟でその買った覚えのない土地は売主が引き取るという和解判決で、所有者を売主に戻す登記も済んでいます。 この場合、固定資産税を請求してくる役場には連絡しなくても、来年からは売主の方に請求がいくと考えて大丈夫でしょうか? 登記をすれば法務局から役場に所有者が変わったというのは連絡がされると考えてよいですか? 売り主の契約意思確認問題 不動産購入を検討していますが、売り主本人が老齢で言葉と筆記が容易でないため、売り主の息子さんが代理で不動産屋と手続きをしています。売り主の意思確認は司法書士が息子さんと立ち会って行なうので問題ないと言っています。相手を疑う気持ちはないのですが、売り主が本当に契約に同意している事を確かめる手だてが必要と思います。この場合、本人同意の文書、あるいは息子が手続きをする事を認める委任状などを、売り主側の司法書士が用意すれば問題ないのでしょうか? 続き土地の購入で「住宅用地特例」適用 隣の家が、空き家になって 土地が売りに出されています。 家の敷地が狭いので購入し、 庭として使用したい場合 固定資産税の、「住宅用地特例」 は適用になりますか? よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 一軒家、売主からの直接購入について はじめまして。 いつもこちらでお世話になっております。 今回は、タイトル通り、「一軒家を、売主から直接購入する場合について」の質問です。 ・仲介手数料のかかる通常の不動産屋を通す場合と、直接購入する場合のメリット、デメリット。 ・売主から購入する際、値引きは可能(交渉)か? ・実際どっちがお得か? です。よろしくおねがいいたします。 建売住宅の固定資産税 今年(平成17年3月)に大阪市内で建売住宅を購入しました。その時に今年度の固定資産税を売主に支払いました。その後4月になってまもなく、また売主に固定資産税を払ってくださいと仲介した不動産会社から連絡が来たので固定資産税を売主に払いました(今回は10万円程度)。新築住宅の固定資産税の減免等はどのようにすればよいのですか? 登録免許税をごまかされていませんか? 築25年の中古一戸建て物件を購入しました。 購入額は土地、建物合わせて1350万円です。 それに伴い、登記費用を司法書士に支払うのですが、金額に納得できない点があります。 司法書士は仲介の不動産業者指定の方です。 不動産会社から登記費用と固定資産税が記載された書類が送られてきましたが、登記費用は総額のみ(約30万円)で見積書も明細もありません。 固定資産税については税額のみで課税標準額は「別添」とあり、その別添の資料が見当たりませんでした… 何の説明もなく、見積明細もないのに30万円請求されるのは納得できないので、 後日、登記費用の内訳の書類をくれと司法書士の方に直接連絡しました。 人当りの悪い方で、まくしたてるように話をされ、予算があまりないのでもう少し金額安くなりませんかとの交渉(お願い)にもかぶせるように「できません!」と言われました。 とりあえず、何とか明細書をいただくことができ、確認したところ 住宅売買登記 登録免許税 129,000円 土地売買登記 登録免許税 1,000円 と記載されていました。(報酬に関しては妥当だと思える金額でした) 固定資産税評価額が不明なのでこの金額で間違いないか判断できませんが、固定資産税額が土地、家屋合わせて4万弱でしたので、少し高いのではないかと感じています。 固定資産税評価額と課税標準額が違うのはわかるのですが、なんだか納得いきません。 固定資産税評価額を確認できれば問題解決かと思いますが、この登録免許税の金額、ごまかされているわけではないのでしょうか? 固定資産税についての質問です。 固定資産税についての質問です。 本年度4月に37坪の古家付きの土地を購入致しました。 来年度には、古家を取り壊し昔ながらの木と土壁の家を建てようと思っています。 そこで質問なのですが、4月に買った土地の固定資産税と都市計画税を合わせて現在年間約5万円払っています。 (現在も古家があるので) 今すぐに古家を潰し、更地にしたらその後は固定資産税は払わなくて良いのでしょうか? 来年まで待たずに早く潰した方が得ですか? それともう一つ。新築する家の固定資産税の事なのですが。 新築する家は、建坪23坪 延床46坪。 在来軸組工法、総竹木舞真土壁工法です。 この新築する家の固定資産税は大体いくらぐらいになるでしょうか? (参考に教えて頂きたいです。) 分かりにくい質問で申し訳御座いません。 皆様宜しく御願い致します。 土地購入の際に登記をお願いする司法書士はどちらが連れてくる? これから開発する分譲地(15区画ほどのうちの1区画。土地のみ)を購入予定です。 契約はこれからなのですが、ローンを使う予定がないので、残金支払い時の決裁に立ち会ってもらう司法書士さんは買主である私がお願いして来ていただくつもりにしていました。 その旨を不動産業者に言うと、「売主さんが一括して1人の司法書士さんにお願いする予定ですから」と言われました。 こういう場合、どちらが司法書士さんをお願いするんでしょうか?(司法書士さんへの報酬を支払うのは買主なので、買主だと思っていたんですが) 売主さんの連れてくる司法書士さんにお願いして大丈夫なんでしょうか?(私がもう一人チェック用にお願いする必要があるでしょうか?) よろしくお願いします。 自ら売主の場合の契約 売主が宅建業者で不動産を売り出している場合で、図面では「売主:手数料3%」などと書かれている場合があります。 これは、お客さん(買主)を見つけてきた宅建業者に売主が売買価格の3%を手数料(紹介料)として支払い、買主からは売買代金のみをいただくということと理解しています。この場合、買主をみつけた宅建業者も買主から手数料は徴収しないので、結果として仲介手数料は存在しないことになります。ただし、不動産取引につき重要事項説明は必要なので、契約書類(重説と契約書)にはそれぞれの宅建業者名が仲介業者として記載されることとなります。 上記のように理解していますがそれでよろしいでしょうか。 また、上記の場合、買主から仲介手数料は徴収しませんんが、契約書類に仲介業者として記載されるので、仲介業者としての責任は発生します。この場合、、買主との間に一般媒介契約書を結ばなくてよいか疑問です。(あるいは、仲介手数料0円として契約書を作るのか?) 自宅や畑の名義変更の代行業者の探し方 昨年親族が亡くなり相続や税金関係の手続きは一通り終わっていますが自宅を含む畑など土地の名義変更をまだしていません。 時間がなく自身で行うのも面倒になってきたので代行業者を探したいと思っています。 検索すると不動産業者や司法書士のようですが、固定資産税はずっと払っていて測量の必要はないことから司法書士一択と思っていますが地元で良い業者をどうやって探せばよいのか皆目見当もつきません。 皆様のお知恵をお借りしたいです 固定資産税ってどうやって決まっているの?。 私が住んでいるマンションは約2000万で購入し月々一万円の固定資産税を払っています。 あまり知らないのですが、固定資産税の納税額の基準ってどうやって決まっているんでしょうか?。 一軒家だと土地と建物の代金も込みで決まるんでしょうか?。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ご回答ありがとうございます。 ということは、500万円以外の料金は、登記簿の変更など、完全に私の名義になるには、追加金は十数万円で済むということでしょうか。 そっしゃるととおり、賃貸ってしんどい感じですね。 火災保険などは、こちらが加入しないといけないのでしょうか。