- ベストアンサー
私立大 国公立大
私立大と国公立大の大きな違いって学費と受験科目以外なにかありますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず定員比率。国公立は4:6で理系が多い。私立は8:2から7:3くらいで文系。ちなみに総定員は国立10万弱、公立3万弱、私立50万弱。私立文系に進むと差別化は大変ということです。 さらに、受験機会。国立は一般前期に枠が集中する。公立はややばらける。私立は推薦やAOで4割以上、一般での募集も複数の方式や日程がある。入りやすいとは言えるが、とりあえず籍を置く不本意入学者や中退者も連動して増えてしまう。 「地方と都市部」「多様性(地域性に依存するという論旨?)」について力説がありますが、それは立地の問題であり国私の差とは全く別の議論です。Apple to Apple で比較するなら当然、都市部は都市部、地方は地方同士であるべきなので質問者は混同しないように。 もっとも、経営の観点からは、私大は郡部では「集客効果」が低く経営が成立しにくいという面はあります。同種の理屈で、私立理系は理工系よりも「客単価」の高い医歯薬系のほうが経営が成立しやすいといえます。
その他の回答 (4)
- supercatt
- ベストアンサー率48% (106/219)
・大学院(研究)の充実度。国公立が強い。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%ABCOE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0 ここにCOE採択11校中、私立は2校しか有りません。 研究=国立の傾向は強くあります。 ただし国公立は100校近くあります。国は意図的に上位校に人材、資金を投入しているわけですから、帝大や準帝大とそれ以下の下位8割程度の国公立では天と地ほどの差が有ります。 国公立の場合は、帝大のテンプレですから、教授も建物も帝大の劣化コピーになりがちです。 一方で私大の場合は学長の権限が強く、就職や資格に特化して成功している大学もあります。 つまり国立私立問わず、大学間格差が大きいと言えます。 ・地方と都市部の差 情報と人材、資金が東京一極ですから単純に都市と地方との差ですね。 東京圏は国公立が少なく、地方に国公立が多いですから。 青学の子は代官山のオシャレセレクトショップで服を買い、地方の子はジャスコで買う、みたいな感じ。 たとえば就職活動とか、公務員予備校とかで差がついてきます。 外国人留学生も東京や大阪に住みたいわけですから(日本人もパリやニューヨークに住みたいですよね?)結果的に都市部の方が外国人が多いし、都市部の大学の方が英語力が高いですね。 大学間の・・と言うより地方の問題なんだと思います。 ・多様性の差 例えば東北大ぐらいになれば東北全土、関東などからも人を惹き付けますが、ほとんどの国公立、例えば富山大とか信州大で他府県からわざわざ来る事はあまりありません。魅力的な学部や先生がいればいいのですが、実際は帝大のコピペなのでそういうものが少ないんですね。 ほぼ県内の数校の高校OBで占められちゃうのでどうしても多様性は無くなります。 楽といえば楽ですが大学らしい魅力と言うのは薄くなります。 これは就職時の採用サイドの「彼は海外や他都市ではやっていけるのか?」と言う学力外の不安要素にはなります。結果的に県内で一生を終えるような内向き思想になりやすいです。 逆に私大(都市部)に行くと多様性に触れる中で悪い方へ振れる危険性は地方よりも高いと思います。 こういうのは志向の問題で、受験時に分かれます。
- ikuzecia
- ベストアンサー率26% (364/1363)
私立大学にはFラン大学があるが国公立大学にFラン大学はない。 私立4年生大学の40%は定員割れだが、国公立大学に定員割れの 学校はほとんどない。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
以前の国立大学ならば、そこで定年を迎えた老人達の天下り先が私立だったが、今ではそうしたケースも珍しくなっている。むしろ国立大学の側が三顧の礼を持って私立から教員を迎えるとのケースも増えつつある。 なにしろ彼等は在職時の「権威という名前の看板」をひけらかすだけでろくな講義や演習もできないことも珍しくはなかった。国公立を私立の上に置きたがる関西や地方特有の気質かもしれない。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
教員一人あたり学生数