- ベストアンサー
新種誕生を観測した事があるのか?
人類は新種誕生を明確に観測した事があるでしょうか? 遺伝子もしくは染色体に人工的に手を加えたケースでもかまいませんし、偏った交配を繰り返したというケースでもかまいません。 ここでいう「新種」とは ・いわゆる生物としての種として成り立っているもの ・生殖能力を有する固体 ・かつ有性生殖を行うもの ・できれば動物界(植物界や菌界でも一応OK) とさせてください。例えば原核生物では簡単に新種を作ることはわかりきっている事ですから。 「今まで見つかっていない種が見つかった」という話は除外してください。前からいた種かもしれませんし、観測できていませんから。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
進化(新種分化)とは,核内のDNAの塩基の置換が必要です。この頻度は求められています。ですからDNAの塩基がどれほど違うかによって比較対象の種が分岐した時代を知ることが出来ます。これを分子時計と言います。 核内の塩基の置換が進み,別種に分岐するには,高等動植物では,40万世代程度が必要のようです。植物で一世代1年としますと40万年,動物で一世代10年としますと400万年という長い年数が必要です。 この変化(新種分化)は,ある日突然起こるのではなく,徐々に進みますから数百万年と言った長いスパンでその生物を比較して初めて解ることです。ですから化石でしか進化を知ることが出来ません。寿命の短い人類が,直接目で新種分化を見ることは不可能なことだと思いますが…
その他の回答 (2)
- suiran2
- ベストアンサー率55% (1516/2748)
suiran2ですが,ご質問の40万世代の根拠を書き忘れました。古生物学では,種は400~500万年以上は存続せずに絶滅すると言うことが,化石の研究から明らかになっていて定説のようです。つまり,最長で40~50万世代で種は,別種になるわけです。
お礼
なるほど。おっしゃりたいことはわかりました。 ありがとうございました。
- suiran2
- ベストアンサー率55% (1516/2748)
形質の変化が染色体に固定される世代数は,Lande1)等によりますと1000~1万世代は最低必要のようです。しかし,現在は,自然放射線量等も少なく,突然変異率も低いですから,隔離が解かれても種の再融合が起こらなくなるには,さらに一桁多い世代数,つまり1万~10万世代は最低必要のようです。それらからもう一桁多い世代数(10万~100万世代)が隔たれば,生物は完全に別種となると考えるられているようです。 Landeの言う最低でも年数にしますと植物のように一世代1年から動物のように一世代10年なら1000年~10万年かかります。ですから種分離を人類が直接目で見ることは不可能と思いますが…有名なガラパゴス諸島のフィンチ類も隔離を解きますと融合しますから完全な別種になったわけではありません。別種になりつつある動物と言えると思います。遺伝子操作は,全くの別な問題ですから自然現象と一緒に論ずべきものとは思いません。 1)Lande R. 1979, Effective deme size during long-term evolution estimated from rates of chromosomal rearrangement, Evolution, 33, 234-251.
お礼
人工的に生み出された種は、新種として認めるべきではないということですか。まぁそうかもしれませんが、まずはそれができるかどうかという点が最も重要だと思うんですけどね。 ありがとうございました。
お礼
紫外線や放射線照射による簡単な遺伝子組み換えや、遺伝子操作・染色体操作をしても不可能という事ですかね。 そう考える人もいるんですね。 ありがとうございました。
補足
>高等動植物では,40万世代程度が必要のようです これは何から得た情報でしょうか?できれば情報源を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。