- ベストアンサー
4歳児の乱暴な行動を止めさせたい!保育園や家での対応方法は?
- 8月で4歳になった長男について、保育園や家での乱暴な行動を止めさせたいと悩んでいます。具体的な問題行動とその背景についてご説明します。
- 保育園では戦いゴッコや友達への乱暴な行動が問題となっています。家では下の子への乗っかりやおもちゃの奪い合い、口が悪い態度が見られます。さらに、家族の影響や環境の変化も関係しているようです。
- 長男の乱暴な行動をコントロールし、次男への影響を最小限にするためには、認識と対応方法の修正が必要です。子供を叩いたり嘲笑ったりする対応ではなく、痛みや危険性を説明し、リアクションをする方が効果的です。さらに、家族全員が連携し、長男に対して理解と関心を持つことも大切です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大人4人がバラバラな子育てをしているので、貴方がいくらが良い躾をしていても身につかないように思います。 舅姑さんに意見を言うのは勇気がいりますよね。 変るように言ってももはや無理でしょうが行き過ぎている時(包丁を持ち出すのはやりすぎでしょう)は止めたり別室へ連れて行ったりはしないといけないと思います。 ご主人には変わっていただかないと。父親の責任と立場はしっかり自覚するようにあなたから働きかける必要があります。 男の子ってどうして戦闘ごっこが好きなんでしょうね。 年少さんの時期は特にハマります。身体を絡ませる遊びが好きで、蹴っては決めポーズ、飛び降りてはポーズ、寝ころびながら「ヤーッ!」「トオーッ!」…誰かが泣いて一戦目は終了。 3学年違いの男の子を育てましたので、目に浮かぶ光景です。 年少さんから保育園に入ったとのことですが、大きいお兄さんたちがやっていることが刺激的で汚い言葉も『お兄さんへの憧れ』から、すぐ真似をします。これは仕方がないことです。 お兄さんになったような錯覚もありますが、汚い言葉を向けた時の大人の反応も面白いので繰り返し使い定着していきます。 手を出す行為も、口で言うより簡単な自己表現です。思った通りの反応(泣く、黙らせる)が返ってきたら気持ちいいですもの直ぐに定着してしまいます。 >下の子が遊んでいるおもちゃに興味があると、何も言わず奪い取ります >おもちゃを貸してあげまられません(私が貸してと言うと貸してくれます) >たまにおもちゃを弟に貸せた時は凄いアピールしてきます こういう事しょっちゅうありましたよ。 下の子にわがままが出始め私に叱られていると「可哀相だから怒らないで」と泣くお兄ちゃんでしたが。 叩く躾をされている子に、叩くな、と教えることは難しいですし、父親から大激怒して怒られるているなら母親が叱っても、効き目は薄いでしょう。 年少さんなら抑制力もまだ育っていないでしょうから、自己コントロールがうまくできない。 お兄ちゃんとは言えまだ甘えたい時期にもかかわらず、満足に甘えさせてもらえない。 子供の質が腕白 貴方が頭を抱える気持ちがとてもよく分かります。 この家庭環境、しかもお子さんが、話せるとはいっても気持ちのまま言葉を使えるわけではなく、我慢と言っても自制力は弱く、自我も刺激や面白いことに興味も強い時期…と一番大変な成長の過程中。 言って聞かせる、叩いたら止める、言いたいことを汲んで代わりに気持ちを表現してあげる、叱る時は叱り褒めるところはたっぷり褒める、しっかり甘えさせてあげる、お兄ちゃんとして頼る、叱る以外は笑顔でいる…を心がけ、『継続』する、ことです。 叩いたり、悪い言葉を使った時は『威厳』をもって叱る。 叱り方も変えないとここぞという時に効き目がありません。 そしていつも優しく笑顔でいないと普通に叱る時(いけない。やめなさいなど)の効き目もありません。 威厳をもって叱るということは『本気』で叱ることです。怒っては駄目です。女性が怒るとキーキーきゃあきゃあとなってしまい声のトーンが高くなるので、耳を塞ぎたくなる音です。 低く腹から出す声の方が迫力があり効き目もあります。夫婦げんかにも効きます。 逆に褒める時は少し高く柔らかい声質で褒めると嬉しさが増します。 甘えさせる、二人だけの時間を持つこともいいと思います。出来る限り毎日。時間があれば数回。 私はよく膝に抱いて、上の子のアルバムを見せ、赤ちゃんから今に至るまでの成長の様子やエピソードを聞かせました。 下の子にしていることはあなたにもしていたこと。可愛かった、楽しかった、嬉しかったと感情形容詞を付けて話すことと面白く笑えるエピソードを織り交ぜることがポイントです。 寝かしつける時の絵本読みは常時でしたが、眠りにつくまで子守唄を歌ってあげることも良いですよ。 子守唄はオリジナルでもなんでもいいです。私は歌詞だけ自作し、子供の名前と願い、愛しい気持ちを入れて作りました。 心理学の先生が教えてくれた『親子の絆』を結ぶ方法の一つです。 長くなりごめんなさい。少しでも子育てのヒントになれば幸いです。
その他の回答 (4)
保育園の先生はなんて言っていますか? 先生から見ても心配なようなら、私ならこうする、という話なので 怒らないで聞いてほしいですが 専門機関に一度相談します。 それで何ともなければ躾や家庭で頑張ればいいと思いますが… そうでなかったときに手遅れになるのが嫌だからです。 祖父母のかかわりや、お父さん、家庭の問題もあると思いますし 暴力を学んでしまっている部分もあるとは思います。 でも年少さん以上の年齢になってくると だんだんとお友達や園でこうすれば怒られる、というのがわかってくると思います。 次第に影では暴力を振るっても、見た目目立つようなやり方はしなくなる年頃だと思います 園には当然何パーセントかは親が当たり前のように叩いたり怒鳴ったりして育ててる家庭の子も いるとは思いますがみんなが園で先生の目に留まるほど乱暴ではないと思います。 興奮するとわからなくなる、ということは、やはり 脳の感情や行動を抑制する力が弱いという個性を持っているのかなと思うのです。 乱暴が年中さん、年長さんぐらいには収まるだろうと思ってたけど障害があった、とか 家庭が離婚などでもめていたのでそのせいで保育園で乱暴するのだと思っていたら ADHDだった、気づいてもらえないことで精神もこじらせて小学校で大変な思いをしている、とか 私の周りにもそういう子がいます。 >痛いリアクションする方が効果がありました これも単にやり方がよかった、というだけじゃなくて 次男には「表情から読み取り、相手の気持ちを思いやる能力」が早くにあったのかもしれません 長男はそこが弱いお子さんかもしれません。 その子に合ったやり方かどうか、というのが重要だと思います。 あとは、せっかく保育園に通っているのですから保育士さんにどんどん相談してはどうでしょうか 担任の先生はもちろん、昨年までの担任の先生、主任や園長 ちょっと話す機会を見つけたら相談してはどうですか? 同居の解消は難しいのでしょうか。 今のままではちょっと大変そうだなという印象です。
お礼
ありがとうございました
- marun_2008
- ベストアンサー率26% (268/1004)
子供4歳です。 うーん、すごく困ってるふうですがそんなに問題なんでしょうか。 うちもかんしゃくを起こすとたたくことがありますが、 状況によるので大して問題には思っていません。 うちもおばあちゃんやおじいちゃんが勝手に甘やかしたり すごい勢いで叱ったりしますが 子供にとっては親ではないので 色々な人がいるのはかえっていいと思っているくらいです。 子育てに正解はないのでうちの場合を書くと =========== >叩いた時など『叩いたら痛いんだょ!パチンだめ!』 叱るのが先の場合もありますが、大抵は叩くに至った経緯を見ているので こんな感じです。 「なんで叩いたの?ああ、おもちゃ取られて悔しかったんだね。 そりゃー、自分のなのに取られたらいやだよね。 XX君は小さいから貸してが言えないから困るねぇ。」 叩くのは言葉で表現できないからなので、言葉で本人の表現を代わりにします。 「叩く前に、ちゃんとそう言ったほうがいいんだよ。 叩いたら、叩いたほうが悪くなっちゃうからね。 お母さんにきもちを言ってもらえるまえに、伝えられたらいいのにねぇ。 なかなか言えないから、悔しいよねぇ。」 本当はどうしたらよかったかを教えます。 「相手が悪いから誤りたくないんだね。 でも、叩くほうが、もっとわるいことなんだから、ごめんねを言おう。」 基本的にはごめんねを言わせます。 「貸して欲しいみたいだから、貸してあげられる?」 貸せればいいし、もうこの辺でかなり気分がダウンしてなきそうになって たいてい一人でベッドで黙って転がりにいきます。 忙しいときは放置します。 余裕のあるときはお母さんとお菓子食べようかとか、いいます。 叩いたあと、本人が(悪かったな)と思ってるときと、 (僕は悪くない)と思ってるときと わかりますから、 後者の場合はうまく表現できない言い分をきいてあげたいなと思います。 =========== これが正解っていうのはないんだと思います。 私のようなやり方だと、黙っていても勝手に親は気持ちを理解して くれるものだと思ってしまう可能性もあるでしょうね。 わたしは、うまく言葉に出せるまでは、フォローしてやりたいと思いますが、 自分は子供を甘やかしてるなとも思いながらやっています。 ・親が何でもわかってくれる、と思う子供 ・親が判ってくれない(からこそ自分で考える)子供 どっちがいいかなんてわからないのです。 どちらが必ず将来精神が安定します、いい性格になります、って 誰も保障しないし責任もとってくれる人はいないです。 わかってもらえないからこそぶつかっていく力がつくこともあるでしょう。 今はカンシャクを起こして叩いてしまっても、 それが5年後も10年後も続くかというと、そうでもないと思います。 正解はないのですが、わたしは、自分がこうするとラクなので、 やっています。 わたしはこういうふうにしかできないです。これがわたしです。 このわたしがこの子の親で誰も代わりもきかないです。 他人からみてそのやり方が失敗だったとしても、 私にできるのはそれだけなんです。 あなたのやり方は失敗なんかじゃありませんしあなたの子供は失敗作じゃないんですよ。 なんかのヒントになればとおもって回答しました。
お礼
ありがとうございました
- mayju
- ベストアンサー率17% (29/170)
毎日お疲れさまです。 1歳児と4歳児…さぞかし大変な毎日だろうとお察しします。 もう上が中2になりますが、我が家にも3歳差、その下が2歳差の子ども達がおります。 長男が息子さんと同じ頃は、すぐに手が出るし噛むし…当時の私はもうノイローゼになりそうでした。 でも、今では気のいい兄ちゃんです。 息子さん、ストレスかもしれませんね。あなたの育児が…とかではなく、 環境の変化に戸惑ってるんじゃないかと思います。ママ大好きな様子ですしね。 うちの場合ですが、ひたすら私が息子の黒子になりました。 手を出しそうになれば、その前に止める。聞いてようがいまいが、しっかり目を見て何故いけないのか、など言い聞かせました。 出してしまえば、まずはどうして?と聞きました。勿論、どんな理由があろうと駄目なので、最終的には謝らせますが、まずは、そうだったんだ…と聞いてやりました。でも、そうされると相手は◯◯だし、ママもそんな姿を見るのは悲しい、と。 どこまで理解出来るかはわかりませんけどね、理解させるのが目的じゃなくていいと思います。 うちも同居で、両親とは方針が違ったのですが、それはそれ…放っておきました。でも、叱る時は私が、って両親の叱り方が許容できない時は、私がタッチ交代で叱るようにしました。 それでも、なかなかおさまらず、躾が悪い、父親の育児参加がないからだ、と色々言われて涙しましたが、それもいっときのものでしたよ。 きっと、あなたさえ信じて一生懸命であれば、 絶対におさまりますよ。 お休みの日に、二人でお出かけしたり、家でのんびりしてもいいと思いますよ。二人の時間、叱らない叱られない時間、笑い合う時間を共有するといいと思いますよ。 頑張ってくださいね。
お礼
ありがとうございました
毎日の育児、家事お疲れ様です。 わたしが思うに、おじいちゃんおばあちゃんの長男さんへの接し方に問題があるように思います。 >おじいちゃんは叩いて躾る派で 些細な事で冗談込みでバチンとしたり、 『悪い足は切ったる!』と包丁を持ち出したり、 子供が泣くまで“おばけ“の話で脅かします。 おばあちゃんは、金遣いが荒く 子供に買い与えたい物を買いたいときに買って与えます。 反対すると子供にお金を渡します。 幼いときの感受性は、特に繊細なので叩いたり 冗談でも刃物をつきつけられると、相当ストレスを感じてるのではないかと思います。 そして、おばあちゃんはおじいちゃんとは対照的に何かあれば すぐに物を買い与えてしまう・・・ 幼くて自分の言うことをきかなくても、ある程度一人の人間として 認めた上で接した方が良いと思います。 そのストレスが、保育園での行動に移ってしまているのではないでしょうか。 あと、いけない事はいけないと教える事も大切ですが それがなぜダメなのか、考える時間を与えてみてはいかがでしょう? 後、大きい声を出されると委縮するか反発するかどちらかの行動に出てしまうと 思うので、もともと内気なようなので・・・ 一度、育児から離れてみてお子様が助けという時だけ 抱きしめてあげては、どうでしょうか? 男の子って、放っておいても自然と育ちます^^ 少し大変でしょうけど、あなただけの時間を確保して欲しいです。
お礼
ありがとうございました
お礼
ありがとうございました