• ベストアンサー

乱暴な子という事について

私には、2歳(もうすぐ3歳)の、男の子がいます。 私は、特に、しつけたというわけではなく、自分が、日頃、物を投げないようにしたり、足で、物を移動させたりしない様にする事で、自然と、息子も穏やかに、育ってきました。また、私の中で、物をなげたり、友達を叩いたり押したりしない子供になって欲しいという思いがあり、それがつうじたのか、自然と、そういう事をしない子にそだちました。 最近年齢的にも、同年齢の子と遊ぶ機会が増え、その友達の中に、やはり色んな子がいるので、物をなげたり、おもちゃの車をはしらせ、そこら中の物にがんがんあてたり、友達をおしたり、叩いたりという子とも接する機会が増えました。その子が悪いとは言いません。ただ、うちの子がそれを、真似する様になってきたのです。 そこで、その行為が、悪い事だと確信していれば、止める様促すのですが、2歳という年齢段階で、この行為は、悪い事なのか、分からなくなってきたのです。物を投げたり、がんがんぶつけたりして欲しくないというのは、親の理想だけなのでしょうか? やっている本人は、もちろん笑いながら悪気はないといったかんじです。 でも、よその家の、おもちゃを乱暴にあつかって壊したりしたらと思うと、やっぱりやめさせたほうがいいような、気もします。 そこで、みなさんの、意見を聞かせて下さい! 今、無理に止めさせなくても、ある程度の年齢になれば、自然としなくなるのでしょうか?それとも、今の段階で、やめさせたほうがいいのでしょうか? そもそも、子供のこういう行動って、悪い事なのでしょうか?大人からみたら、悪い事のようでも、実はちがうって言う事もあるみたいだし・・ アドバイスお待ちしています!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ricchin
  • ベストアンサー率38% (38/98)
回答No.1

2歳くらいの子どもにとって、「投げるもの」って、難しいな~っと思った記憶があります。 積み木とか、ミニカーはだめ。 投げて遊んでいいのはボールだよね。 じゃ、ボールなら何でもいいのかというと・・・? 布製やピンポンだまのようなボールはお部屋の中でも遊んでいい。 だけど、サッカーボ-ルやゴルフボールだと、怒られる。 わかんないよー!! と、子どもが混乱しているように感じていました。 面倒なようですが、やはり一つ一つ、これは投げたら危ないからだめ、壊れてしまうかもしれないからだめ、お友達が痛がっているからだめ、と、教えていかないと、子ども自身の判断力が育っていかないと思います。 とっても素直なお子さんなんですね。今まではだめなんだ、と思っていたことを、周りのお友達が楽しそうにやっているのを見て、やってみよー!!って、思っちゃたんでしょうね。 でも、お母さんが、いやだな、こうはなってほしくないな、と思うのなら、やっぱり、「それはだめなのよ」「止めて頂戴ね」と言い聞かせるべきかと思います。 「子どもだから、まだわからないのだからしょうがない」と、「教える」ことをしてない親が多いのかな、と思います。 叩いたり叩かれたり、壊したり壊されたり、お子さんはこれからいろいろ経験されると思います。そのたびに、お母さんが「教えて」あげるといいのでは?(禁止するのではなく) そうやって、「手加減」とか、「ものの限度」を覚えていくような気がします。 お互い子育て、がんばりましょうね!

syuupuriimu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!最近これが1番の悩みのたねだったので、聞いていただいて、なんだか楽になりました!今こう言ったら将来どうなるのかとか、そんな事をかんがえていたら、何が正しいか分からなくなってきていたけど、やはり自分の思ったように子供に接して行こうと思いました! ついつい叱る、やめさせるという方向にいってしまいがちですが、言い聞かせる、教えてあげるという事を、胸において、やはり、子供にしてほしくない事は、伝えていこうと思います! ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんにちは。 我が家の6歳になる小僧もありました、そういう時期。 子供は「知らない」がゆえに 大人が仰天するようなことを、しでかしてくれます。 だから「まだわからないから」と教えないのではなく 「いずれわかる日もくる」と信じて 教えていくことが、大事だと思います。 3歳のころ、保育園の同じクラスに 人に乱暴をしたり、「ばかやろう」と云ったりする子がいて 子供がマネをして困る、という話をよく聞きました。 でも、ウチの小僧はしなかったのでナゼ?と聞いてみたら 「だってたたかれたら痛いし、バカって云われるのはイヤだからしない」 との返事。 自分がされてイヤなことは人にもするな、と教えたおかげかなと思います。 syuupuriimusuさんが見ていて 「これはイヤだな」と思うことは そのまま云っていけばいいと思いますよ。 子供は云われながら、自分で判断していきます。 お互い、がんばりましょうね!

syuupuriimu
質問者

お礼

子供って、一見、「分かってるのかな~?」って、思うこともありますけど、ちゃんと、こちらの気持ち分かってくれてるんですね~。私も、子供を信じて、伝えていきたいと思います! ありがとうございました。

  • kolo_kuro
  • ベストアンサー率23% (68/286)
回答No.4

#1のricchinさんの実体験によるご回答に感心しています。 私も同じように「物や人に力をぶつける」これが度を過ぎると「壊れる」「傷つく」 ということが理解できないまま親が子供を抑止すると「加減」や「限度」が分からないままになってしまうと思います。 良く見かけるのが確かに「良くない」ことだけど、なんでも「ダメ」と親が言ってしまうことです。 何が「ダメ」なのか子供には理解させてあげてないので子供は親の目の届かない所でするようになる、というパターンです。 お友達とゴツンと「衝突」することは子供にとってコミュニケーションの一部でもあると思います。 自分も痛かったりすることで相手も痛いんだなぁとたとえ2歳でも3歳でも思えるのではないでしょうか。 自分と他者が理解できる年ですから。 人を叩くと「かわいそう」だからだけでなく「痛い」ことであるからしてはいけない。 花を千切ると花も「痛い」から無闇にしてはいけない。 「やめさせる」理由も理解できるようになっていけるといいですね。 幼稚園の帽子を探している男の子のCM知っていますか? 公園のキリンの遊具に帽子がかかっているのですが、 そのキリンから帽子を取って男の子が 「キリンさん、ありがとう」ってお辞儀をするCMなんですが、 私は「子供にしかできないことだなぁ」とガラになくジンとしてしまいました。 私は子供どころか結婚もしていませんが、こういう物も大事にできるような子に育てたれたらいいなぁと思います。 これからお子さんの社会性がさらに出てきて人を思いやる気持ちができたりととっても楽しみですね! 無理せず子供さんの成長一つ一つを楽しんで大切なお時間過ごして下さい。

syuupuriimu
質問者

お礼

子供って、小さな痛みを、経験しながら、学習し、成長していくんですよね~。皆さん共通されているのは、「小さいからわからない」ではなく、今のうちから、様々な体験を通して、加減や、判断力をつける、手助けをしていくって、事ですよね! 勉強になりました。ありがとうございました。

回答No.3

私にも、5才の男の子がいます。 うちも、3歳ぐらいまではどちらかというと聞き分けがよくて、穏やかなタイプの子どもでした。 たまに公園などでエネルギッシュな(乱暴な)男の子を見ると、「ずいぶんタイプが違うな~」と思って見ていました。 しかし、3歳を過ぎるころから、ずいぶんとうちの子も(良く言えば)パワフルになってきました。 例えば、今まではおもちゃを取られても、返してとも言えなかったのに、3歳くらいから急に強気になって、奪い返しに行ったり、文句を言えるようになりました。 遊具でも、順番抜かしされ放題だったのが、逆に、少しでもスキがあれば前に行こう(いわゆる順番抜かしですねぇ…;)としたり。。。 もちろん、いけないことはその場で「いけないよ」と繰り返し教えていかなくてはならないと思います。 しかし、「前はいい子だったのに…なんで最近、こうなの~?」というように悩む必要は、全くないと思います。 きっとお子さんの場合も、その元気なお友達に出会わなかったとしても、多かれ少なかれ今と同じような状態になったと思いますよ。 急にお友達のマネをして、悪い子(?)になったのではなくて、お子さんの発達段階として、ごくごく自然な成長をしてるだけなのだと思います。 専門家ではないので、憶測でしか言えませんが、きっと、こういう段階も大切なのではないかと思うんです。 ガンガンとおもちゃをぶつけながら、「このぐらいやったら、こわれるんだ。」とか、友達を突き飛ばしてしまって、「この強さでやると、ひっくりかえっちゃうんだなぁ~」って、身をもって知る時期なんじゃないかと… 加減ができないから、大きな怪我がないように大人が見守る必要があると思いますが、すべてのそういう行動を封じ込めてしまうと、後々に、また違った問題が出てくるような気がするのです。 うちの場合、3歳代が一番乱暴な時期でした。 幼稚園に入って、たくさんのいろんな友達と接するようになってから、加減しながら上手に遊べるようになってきたと思います。 (もちろん、けんかはしょっちゅうしてるようですが…) そういう時期もあると、腹をくくって大きな気持ちで見守ってあげるのも男の子の親として大切かな、と思います。

syuupuriimu
質問者

お礼

経験しないと、わからないこっとてありますもんね~! 少し心に余裕をもって、見守って行きたいと思います! ありがとうございました。

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

もうすぐ3歳の子どもが、最初から全て「これは良い、これは駄目」って知ってるわけないですよね。 私たち大人が判断つくのは、無意識に「過去の経験で判断している」からじゃないでしょうか。 たとえば、小さい時から親に「これは駄目」と繰り返し言われていて、ある日、瞬間的に「あ、これは駄目なんだ」と分かる時が来たり、「この○○は△△だから、◇◇しちゃ駄目だな」とか。 相手は、まだ3歳にもなっていない子。 「お友達がしていることを、真似するようになった」のは、その内容が良いことであれ悪いことであれ、自然な発達だと思います。 もし、真似したことが悪いことであっても、それはガッカリする事ではなく、チャンスとして捕らえましょうよ。 「これは、悪いことなのよ」って教えられるじゃないですか。この方が、子どもも分かりやすいと思いますよ。 それをやっておけば、自然としなくなる可能性は高いけど、しなければ「悪いことだ」って誰も教えてくれないから、続けちゃうかもしれないしね。

syuupuriimu
質問者

お礼

しばらく様子を見て、度が過ぎるようでしたら、言い聞かせるようにしていきたいとおもいます! ありがとうございました。

関連するQ&A