• ベストアンサー

行政の仕事 2~5年でコロコロ配置転換

ほぼ、全くと言っていいほど、新規の仕事がない行政 自治体に寄っては、2年でコロコロ配置転換・・・ 平均すると3年か4年で配置転換? なぜ、行政は生産効率(事務効率)が下がる配置転換を頻繁に行うの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  癒着を防止するためです 銀行員も不正防止の観点から移動が激しいです   

jyunjapn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 銀行は、直接 銭を扱うからね~ 過去のちょろまかし事件の教訓だね!! 行政は、癒着を防止するためでっか! 公務員は公職に就くときに宣誓をするはずだが・・・ 公僕の自覚が足りない奴が多いってことかな?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 どんな制度にも長所があれば、欠点もあります。ご指摘の制度は普通ジョブ・ローテーションといわれますが、官公庁だけでなく、民間企業でも採用されているので、それなりの合理性があると考えられます。 http://www.nri.co.jp/opinion/r_report/m_word/archive1/job_rotation.html  たとえば、アメリカでは同じ職場にとどまる限り、昇進や昇給はあまり望めないことが多いので、機械があれば転職しようとします。ジョブ・ホッピングと呼ばれます。日本では、よほどのことがない限り、辛抱すれば課長の次ぐらいまでは昇進するとだれもが期待しています。  終身雇用と内部昇進という制度のもとでは、どんな仕事でもこなせる総合職(ジェネラリスト)のほうが人事の渋滞を避けられます。特に公務員の場合、創意工夫より法令に従って事務を執行する能力が重要なので、専門的知識は逆に邪魔になる場合もないわけではありません。  担当者が代ることは、短期的には非効率になりやすいのはご指摘の通りです。しかし、定期的・計画的な人事異動によって、組織は人材養成と活性化を図ることができるので、中長期的には合理的な仕組みだとみるべきでしょう。  学校もそうですね。新規の仕事がない点では筆頭ですが、いつまでも同じ校長、同じ担任では不平が溜まるのではないでしょうか。

jyunjapn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あなたが貼りつけたサイトにも、 >かつて日本企業が、強力な競争力を築けたのも、この人材育成の仕組み・・・ と明記されてますが!! 民間企業の場合は、外部の視線・他部署との違いによる指摘・改善策 により生産性向上の為に行われる意味合いの方が強いですよね! だが、行政業務で民間レベル並みに生産性向上が見られるのでしょうか? ただ、>組織は人材養成と活性化を図ることができるので・・・ の自己満足だけで終わってることの無い様に願いたいものだ!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.3

jyunjapn さん、こんにちわ。 確か、表向きは業務経験を積ませるためであるとしていますが、管理職の人は平均2年、上級職の人は2,3年で移動になると聞いています。理由はその職場での業者などとの癒着防止のためであると聞いています。

jyunjapn
質問者

お礼

ithi様、こんばんわ。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.2

昔、明治政府が今の官僚制を敷いたときには、役人というのは絶大な力を持っていました。権力といって良いかもしれません。 そのため、商人からの袖の下など業者との癒着がおこらないように数年で配置転換を行うのです。今ほど昔は業務内容が細分化されておらず大まかな括りだったためそれでも機能していましたが、現在では言われる通り弊害の方が大きくなって来ていますね。 逆に今では業務精通(スペシャリスト)している人が役所にいない為に業者に業務を丸投げする場合も多いですね。

jyunjapn
質問者

お礼

『不正を行うであろう』と、前提ですか!? >逆に今では業務精通(スペシャリスト)している人が役所にいない為に 業者に業務を丸投げする場合も多いですね。 例をあげて教えて下さい どんな業務を業者になげてるんですか? めっちゃ問題ですよ しかるべき機関に私が通報してみますのでぜひ教えて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A