まづ最初に,「化学変化」とは何かを述べておきます。物質は様々な分子で出来,各分子は原子が結合して出来ています。この原子同士の結合が切れて,新たな結合が生じるのが化学反応で,化学反応が起これば「化学変化」があると言えます。
今の場合,木炭を作る段階では,酸素の無い状態で木を加熱します。木の成分は inorganicchemist さん,nozomi500 さん,MiJun さんが挙げておられる様に主として有機化合物です。つまり,炭素,水素,酸素を中心とし,窒素や硫黄等も含みます。
で,これらを加熱すると,inorganicchemist さんがお書きの様に OH 基(酸素の大部分がこれです)は水となって飛んでいきます(脱水反応と言います)。窒素原子はアンモニアとして,硫黄原子は硫化水素等としてやはり飛んでいきます。しかし,炭素-炭素結合を切る程のエネルギ-が得られませんので,炭素は後に残る事になって木炭が得られます。
この場合,元あった炭素と酸素(窒素,硫黄)との結合が切れて新たな結合が生じています。したがって,化学反応 =「化学変化」が起こっています。
一方,木炭を燃やす場合は,酸素の存在下で加熱します。この場合は,酸素と炭素の結合が生じると多くのエネルギ-が生じますので,炭素-炭素結合も切れて二酸化炭素になります。この場合もやはり化学反応 =「化学変化」は起こっています。
どちらの場合も「化学変化」は起こっているわけですが,何が違うかというと酸素が存在するかどうかです。で,酸素と反応して熱や光の出る反応を燃焼と言います。
つまり,「化学変化にどういう違いがあるのでしょうか。」と言えば,木炭を作る段階では「燃焼」が起きていないが,木炭を使う段階では「燃焼」が起きている点が違います。
以上でお分かりだと思いますが,「炭焼き」というのは何かを焼いて木炭にしているわけではないのです。「焼き」と言う表現を使っていますが,焼いていません。これが「化学変化」の違いです。
いかがでしょうか。私も別に炭焼きの専門家ではありませんので,間違っているようでしたら,遠慮なくツッコミを入れて下さい。素直に謝りますので。
お礼
よくわかりました。「炭焼き」という言葉に惑わされていましたが、これで理解できました。ありがとうございます。