- 締切済み
高校入試の数学の記述について
都立の自己作成校を志望している者です. 数学の勉強は参考書や問題集を使っていて,学校では教わらない公式や解き方も参考書で学んでいます. 中学の数学の先生から,「入試の時の記述問題は,中学の教科書に書かれている公式以外は使えないから,教科書に載っている解き方でも解けるようにしておいてね」と言われました. そこで,2つ質問があります. (1)都立の記述(数学)で,学校の教科に載っていない公式は本当に使ってはいけないのでしょうか. (2)もし,教科書に載っていない公式を使った場合,減点ですか,それとも,不正解になってしまうのでしょうか. よろしくお願いします.
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
使っても構わないですけど、その公式を証明しておく必要があるのでは?
- kei74
- ベストアンサー率19% (166/848)
No.1の回答通り。 ただし、定期テストなどと違い短時間に処理しないといけない莫大な解答用紙を前に、一目見た時、解答手順に違和感があると精査採点されずに不正解にされてしまう可能性がある。不正解にされてしまえばそれっきりや。 採点内容は開示されないので調べようもないし、わかったところでテキは「中学の教科書に書かれている公式以外は使えないから不正解」とケツをまくる。 普通に解答するのが無難やで。 なんでわざわざ学校では教わらない公式や解き方で解答しようとするんだ?
私は東京都には住んでいませんので、都立高校の入試には詳しくありません。 一般論になりますが、高校入試において「中学校までに学習した中から入学試験問題が作成される」という基本原則があると思います。 ですから、中学校の教科書に掲載されていない公式(中学校では教えない公式)を使って解答させる問題は出題されないはずです。 「中学校で学習する公式を使い、問題を解くことができる」問題になっているはずです。 また一方、「数学の問題を解く」という点から、まだ学習していない公式などを使って解答しても、それは「問題ない」と思います。 高校で学習する公式を使い問題を解答しても、その解答内容が正しければ「正解」になります。 中学の勉強では学習しないかもしれませんが、「数学」の解き方には「複数の解き方」がある場合があります。 中学校や高校の教科書は、文部科学省が検定をして、それに合格した教科書でないと使用できません。 中学校の数学だけを例にとっても、複数の出版社から発行されています。 「どの教科書を採用するのか?」というのは、教育委員会だったり、中学校だったりが決めることです。 受験を希望されている高校の過去問やその解答を見ることはできませんか? できるのなら、それらを見てください。 できないのなら、数学の先生にもう一度、詳しくお尋ねください。