- ベストアンサー
高校の数学って・・・
高校の数学では 「この問題はこの解法(公式)を使って解く」っていうのと、その解法の中身をただ漠然と覚えるだけで入試に対応できるんですか? 私的には、ほかにも多数の教科がある中で、 どうしてこの解法で解けるのか、この公式はなぜ成り立つのか という深い所まで知識として得るのはかなり難しいとおもいます。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
高校の数学教師です。 質問者様の、言いたいことは理解できます。 「ただ覚えるだけで入試に対応できるのか?」ですが、 「完全に、一部の漏れもなく覚えきれるなら、返事はイエス」です。 ただ私は、それができる生徒を見たことがないですが… やはり「どうしてこの解法なのか」「この公式はなぜ成り立つか」 も知らないと、一定以上の大学には届かないでしょう。 しかし、それをするには時間的制約がキツいというのも正論です。 結局は、そのキツいスケジュールの中で、 それでも効率的に内容を身に付けれられる人間が 「優秀」と言われるんでしょうね。 余談ですが、そういう「知識を効率よく習得する方法」を 模索するための期間が、義務教育だと思っています。 だから高校に入って、初めて本腰を入れて勉強する生徒がいますが、 正直言って、遅いんですよね。 やるべきことが多量にあるので、手が回らないんです。 せっかくの修行期間を、遊んで過ごしてきたのに、 「高校がキツい!中学と違う!」と文句をいう生徒が多くて、 ときどきウンザリします。 ……関係ないですね。失礼しました。
その他の回答 (5)
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
「解法」と「公式」はまったく別物だと思います。 「解法」というのは考え方のことで、その問題を解く「攻め方・戦略」になります。 それに対して「公式」というのは、「道具・武器」にあたると思います。 武器をどのように使うかというのは、その武器の特徴などを理解していないといけませんよね。 また、「公式」は成り立つことを示すことができて、初めて「公式」になるものです。 それまでの習った範囲で成り立つことは示すことができるということです。深い知識ではありません。 他の科目も「覚えるだけで対応」というわけにはいかないと思いますよ。
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
「王道なし」 公式を暗記しておき、問題に合う公式を探し出して適用すれば答が出る。そんな問題は入試に出ません。 万一、過去の入試問題にそのようなものが多い高校があれば、その高校に行くのはお止めなさい。そこでは学問の面白さに触れることはできません。 > ほかにも多数の教科がある中で‥ は、弁解にすぎません。競争相手も条件は同じはずです。
- gomgom1543
- ベストアンサー率20% (1/5)
漠然と覚えるだけじゃだめですね。 その覚え方じゃ公式と同じ形ででた時しか対応できないと思います。 基本は公式を使うけど問題を解いていく過程で公式を使う形になると思うので、解き方がわからなければ公式もどれを使うかわからなくなります。 たぶん証明問題は難しいんじゃないかと思います。 最低でもどうゆう問題でどの公式を使うかは覚えたほうがいいでしょう。
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
それは、要するに「私には、高校数学は難しい。」 ということですね。 質問ではなく、愚痴です。 難しくても頑張って勉強するか、 スッパリ諦めるかの、どちらかだと思います。 文系という生き方もあります。 漠然と覚えるだけじゃ、役に立ちませんよ。 数学の試験には、「解答欄に公式を書きなさい」 という問題は出ません。 漢字検定じゃないんですから。
- Kules
- ベストアンサー率47% (292/619)
>「この問題はこの解法(公式)を使って解く」っていうのと、その解法の中身をただ漠然と覚えるだけで入試に対応できるんですか? それじゃ解けないですよー公式がなぜ成り立つのかやその解法で解けるのはなぜかもわかっておかないと解けないですよー って言いたいんですけどね(笑)現実漠然とした感じの理解で入試問題に対応している人を知ってるので…その人の中ではその人なりの理屈があるのかも知れませんが。 「なぜ」の部分を自分で考えるのがめんどくさければ人に聞いちゃいましょう。ただし自分で考えたものよりは覚えが悪いと思います。
お礼
中学校から勉強法を身につけておくと有利なんですね。 私もその生徒と同じく、高校に入ったらいきなりレベルが上がったなぁ~と思っていました ウンザリですね・・・