- ベストアンサー
社会に対して言われる公平とは何を指すのですか?
- 社会に対して言われる公平とは何を指すのでしょうか?経済の需要と供給から、成果に対する報酬はそれぞれ違う。それでも「公平」の言葉がやけに叫ばれる。
- 自分が5の時間働き、5の成果を出し、5の報酬を得た。他者が5の時間働き、20の成果を出し、20の報酬を得た。何だかんだ理屈を付けて公平に分配すべきだと語り始めた。
- いったい何が公平なのか。誰にとって公平なのか。公平とは何なのでしょうか。自分以外の人に対し言われる公平とは何なのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
能力があるひとは、成果に応じた報酬が公平だと考えます。 能力がないひとは、労働時間に応じた報酬が公平だと 考えます。 つまり、公平に客観的な基準などはなく、自分に有利なモノを 公平といい、不利なモノを不公平と主張しているだけ なのです。 問題はその先にあります。 どういう配分にしたら、社会が上手く運営されるか ということです。 能力一辺倒だと、格差が大きくなり、社会が不安定となって 結局、能力がある人も損することになります。 時間だけでは、やる気が失われて、社会主義のように 皆、平等に貧乏になります。 従って、その間に線を引かねばなりません。 おおざっぱに言えば。 能力に傾いているのが米国であり、時間に傾いているのが 日本と言えるでしょう。
その他の回答 (5)
- 佐藤 志緒(@g4330)
- ベストアンサー率18% (840/4653)
公平とは 働く機会がある 評価される機会がある 機会に公平はありますが、結果に公平はありません。 5の成果、20の成果と言うがそれは比較できる物ですか? 5を期待された人が5の成果を出せば満点 20を期待された人が20の成果を出せば満点 結果の平等を求めると全ての人が極貧になる みんなが食べるものがない、着る服がない、住む家がない・・・これが平等です 食べ物があると、同じ量を食べさせても「腹一杯にならない」と言う人が出る 同じ食べ物を与えても「それは嫌いだ」と言う人がでる 満足させられないと言う意味で不平等です
お礼
見方によっては機会にありつけるか否か その手前から公平は乏しい様な気もしますが、 成果の評価は人によるんですよね。 期待されるものも人材としての需要供給などで かなりバラつく。 結果として楽そうに見える仕事に不公平感が募る。 社会が公平を求め過ぎた結果、 権力が富みを生み、公平からは離れる事もあったり。 知識不足で何やら上手く理解できておりませんが。 ご回答ありがとうございました。
>公平とは何なのでしょうか。 まずは機会における公平性 それと分配のルールにおける公平性でしょう。 質問における成果を正当かつ公平に 評価できるのであれば、 それに対する分配のルールが 正当であれば、文句のつけようがないはずです。 例えば、営業職におけるインセンティブなんかがそうですね。 1件契約を取ればいくら。 宅配便などでも一件配ればいくらと、 最初から明確になってます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 成果に対する評価が変動的だと 人が仕事に集中し人材として成長し難いのでしょうか。 評価する立場とされる立場とで見解の違いがあると 余計な衝突など手間が増えてもしまう訳で。 何か不公平という言葉が生まれる必然の一面を 感じさせられました。 >機会における公平性 先天的にも、 生まれた境遇の経済的にも、周囲の価値観の影響的にも 公平とは離れて行く結果になるのは自然なんですよね。 でもそれは大きな不公平感を残す。 ご回答ありがとうございました。 公平にも色々あるのですね。
- f272
- ベストアンサー率46% (8626/18446)
時間と成果と報酬の関係でいえば,報酬が何に対して支払われているのかによるでしょう。 時間に対して支払われる約束なら,前2者は公平ですし,最後の例は公平に分配すべきでしょう。 しかし成果に対して報酬が支払われる約束なら,公平なのは最後の例だけです。 公平なのは約束どおりに報酬が支払われることです。
お礼
なるほどですね。 しかし人は慣れてくると、 自分がよく知らない仕事や立場に対しては 現実味の薄い隣の芝は青い的な言葉を発しますし 公平ではないと語っていた人のその言葉が生まれた 理由はちょっと見え難いですね・・。 ご回答ありがとうございました。
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
選挙権が公平に与えられる事です。 住んでいる地方によっては30万人で一人の国会議員を代表に選出できるのに、別の地域では50万人が投票しても代表者を国会に送り込めないと言うのが世の中の不公平であって、憲法に違反しているわけです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 私達の声の反映具合から 不公平と言われる事もあるのですね。 ありがとうございます。 1つ視点が増えました。
- 3196592
- ベストアンサー率0% (0/9)
偏見でしたらすみません。 自分が8の仕事、他者が2の仕事、報酬はお互いに10。 社会でいうと、 まっとうに仕事をして報酬を得ている人と、 働けるのに働かず、生活保護を受けてギャンブルしている人。 いかがでしょう?
お礼
ご回答ありがとうございます。 少し私には知識不足なのか解り難かった様です。
お礼
>自分に有利なモノを >公平といい、不利なモノを不公平と主張しているだけ 双方の立場でお互いがそんな感じですよね。 公平とは、甘く耳障りは良い言葉ですが、 結局自分の都合を必死に正当化してるだけだったり、 耳を貸す気にならないエゴを並べる人も多く感じます。 そういう人は家庭でも浮いて空回りしがちな様ですが。 自分より報酬が多い人から搾取しろと叫ぶ声。 真面目に働く意味を見失う人の増加が齎す社会と経済の混乱。 時間に対する評価しかされなくなれば成果はおざなりにされ 成果を出そうとする人は煙たがられ、 成果の質も量も低下し続け貧しくなり続けいつか限界が来る。 成果に対する評価しかされなくなれば格差が大きくなり、 子や家族の未来や苦しみ、医療や生死などの格差は苦痛になり 手段を選ばなくなれば治安が乱れ経済は混乱する。 バランスが大事なのですね。 そうした現実から取られるバランスに対して 浅い理解から幻想を抱き 自分の良い様に解釈すれば 公平が というお話が広がりもする。 社会全体としての問題はそれとはまた少し違う。 そんな感じなのでしょうか。 公平かどうかという事に注視しても 現実味の無い極限定的な範囲を語る事しか出来ないのでしょうね。 今回の私の疑問としては解決した事になります。 ご回答ありがとうございました。 あまり公平というものを見るのはよしておくとします。