• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小額訴訟(当方原告)→反訴→通常訴訟(当方被告))

交通事故の訴訟について弁護士の意見を求めます

このQ&Aのポイント
  • 小額訴訟から反訴、そして通常訴訟へと展開している交通事故の訴訟について、弁護士を雇っていますが、打ち合わせ時間の少なさが心配です。
  • 事故の詳細や損傷箇所などをまとめると、センターラインのないカーブでの衝突で、相手の車が当方の車にオフセット衝突しました。
  • 具体的な疑問点として、相手の主張の違いや損害遅延金の請求などがあります。また、証拠の重要性についても知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

実況見分でオフセットでもセンターラインをはみ出しての衝突なら、明らかに相手の過失が上ですね。 そこは警察でもわかっているのではないでしょうか? 状況から見て、右カーブで相手側が突っ込んできての正面衝突ですよね? 通常では車の左側にはぶつかりようが無い。 でもって、これは損害賠償請求の反訴ですかね? 負けようもないとは思いますが、弁護士の方針で良いと思います。 全くの過失がゼロではないでしょうが、相手の損害をこちらが持ついわれはありません。 しっかり請求していきましょう。

higaishajiko
質問者

お礼

お返事遅くなりました。 先日、弁護士と打ち合わせしてきました。 hideka0404さんの言うとおりです。 正面からだと当方真ん中走っていたと言われたらそれも証明する物がないので相手車ななめから来たでよいそうです。 そうです、当方、小額訴訟での損害賠償→相手反訴、通常訴訟に移行です。 こちらの損害請求に関してですが、弁護士が手続きが面倒だからか、あまり乗り気でないような気がします。 再来週裁判本番がありますが、もう一度打ち合わせがあるのでしっかりある証拠を見直そうと思います。 貴重な意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6764)
回答No.2

弁護士は正面衝突ではなく、相手が斜めから向って来たという主張をしたいのでしょう。 遅延金に修理費用の大小は関係ありません。 虚偽告訴というのは刑法犯に対してです。 今回は刑法犯はないので、虚偽告訴はありません。

higaishajiko
質問者

お礼

お返事遅くなりすいません。 なるほど、その方がこっちに都合がいいならそれでいいんです。 遅延金は安心しました。時価で計算したところ相手車は、旧車で当方の修理代金を下回りました。 虚偽告訴できないんですね、ここまで嘘を正当化してきたら何とか罰を与えたいですが残念です。 アドバイスありがとうございました。 また、よろしくお願いします。

higaishajiko
質問者

補足

写真は当方の車ですが、一枚しか投稿出来ないみたいなのでとりあえず当方のを1枚投稿しました。 けど比較対象がないとわからないですね(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A