- 締切済み
農業経済について早急にお願いします><
農産物は需要の価格弾力性が低いことを逆手にとって、供給量を減らしてしまえば、より高い利潤を得ることができる。このことはわかっていても、なかなか生産調整はうまくいかない。個人の最適化行動に照らし合わせ、生産調整が失敗しやすい理由を述べよ。 という問題についての論述をお願いします,,, また個人の最適化行動について詳しく教えてくださいTT よろしくお願いします!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- oignies
- ベストアンサー率20% (673/3354)
個人の最適化行動は、個人の利益追求でほぼ意味がかわりません。 そして、あいにくですが、この問題についていえば、現実と一致して おらず問題そのものが悪いような・・・ 出荷すれば赤字になるほど、供給量が増えた場合、農家は、畑の 野菜をトラクターでつぶして出荷せず、価格のさらなる下落をおさ えているからです。 よく、TVのニュースにでますがみたことありませんか?
- ssssan
- ベストアンサー率18% (132/730)
単純に考えれば、他の地域からそれを輸送して来て販売するからでしょうね。 米を考えれば日本の米はすべて日本で賄うという日本政府の方針が当てはまったてた時代は有効な政策でしたが減反補助政策等は所が今は主に米公の圧力でしょうけど単位は忘れましたが何万トン単位で日本では充分賄っていますが政府が外国産を強制的に買わされてるが今の現状です、私の記憶が正しければ、あの大冷害でその年に国内産米が不足してしまって、タイ米を輸入してその年をしのいだ年からと思います、外国産強制お買い上げは、備蓄米管理の倉庫代等の血税をケチった為に外国に足元を見透かされた結果のハテかと、その強制お買い上げ外米は只書類のやり取りだけで満足に食べられない国への支援米に成ってるようですが、もしそんなのが日本の港に付いたらお買い上げ代金+倉庫.物流費代.人件費代等で3倍にも成りますからー本当に残念です、あの年の冷害で稲作が全滅に近い状態に対処してれば*東北.北海道は例年の良くて2.3割の収穫でした。 ちなみに昭和50年前後の農政は減反政策で補助金+新たに水田に作付で補助金を出す両面作戦を推進してました、私の実家の近所の農家が離農して隣の地区の農家がその田畑を買って重機で区画整理して水田にして作付をして補助金を貰い他方自身の元々の水田は休耕にして補助金を貰ってる人がいました、実家はわずかな水田1町未満の水田は全面休耕でした。
- kiflmac
- ベストアンサー率22% (160/717)
ちなみに文字数は、どの位の話ですか?