- 締切済み
学校でテストがありました。
学校でテストがありました。 僕は英語とか社会はできるんですが、 数学が全くわからないです。 詳しくいうと、授業中は普通にどんな問題もだいたいは分かるんですけど、テストになると全くできなくなります。 ちなみに19点でした......。 勉強方を教えて下さい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- stomachman
- ベストアンサー率57% (1014/1775)
授業中は、先生が段階を追って説明してくれるのについて行ける。けれども、誰も手を引いてくれないとできない。 ということかなと思います。ならば、もしかすると、以下の方法が効くかも知れません。 まずは、絵を描くことです。国語も同じなんですが、文章や式で表されている内容を、文字や記号のまま読むのではなくて、それが何を意味しているのか、(下手でもいいから)絵や図に表してみる。そうすると、自分がよく分かっていないところが(描けないから)はっきりしますし、言葉だけではわかりにくいいろんな相互関係が見えるようになります。 また、復習をするときに、学校でやった問題を、自分が先生にナリキって説明しながら解くんです。それが出来たら、似たような練習問題でも同じようにやってみる。授業を受けている間も、自分が先生の立場で話をしているかのようにイメージして話を聞くんです。 先生が次に何を言うか、どんな図を描くか、ときどきでも予測できるようになったら、高得点は間違いないでしょう。
どの教科でもそうですが、繰り返しが大事です。 テスト前に問題集を解いていますか? 以下私がやった勉強法です。 学校で1冊用意されているでしょうから、 1. テスト範囲を一通り解きます。 (時間がない時は、状況によって1問抜かしで解くとか、 基本問題を飛ばしたりします。) 2. 丸つけの時、問題の番号のところに完璧なら○、 できない問題は×、できたけど自信がなければ△を書いておきます。 3. 最後まで行ったら、×(または×と△)のところを解きます。 教科書も同様で、解けても公式を見ながら解いたところは△にして おいて次の日にもう一度トライします。 4.×がなくなるまで 3. の繰り返し。 解答を見てもわからない時はそれが苦手ということになります。 その時は、ちゃんと先生に質問して下さいね。 あれば類題も解きましょう。 がんばって下さい。
- banri_kashii
- ベストアンサー率9% (36/388)
何年生かは分からないが19点という事は、一つ学年下の者より純粋に学力が劣っている。 小学校レベルの算数からちゃんとやり直す事を強く奨めます。
- aky_nil
- ベストアンサー率46% (94/203)
授業中はできるということは、基本的な公式などの計算方法はわかっているということ。 ただし教科書やノートを見ながらでないと、何の公式を使って何を求めるのか、などがわからないのかもしれません。 授業であれば「今日は○○の単元について学ぶ」とわかっているので、それを求める公式を使えば解けます。 ただしテストでドンとたくさんの単元からなる問題を出されると、どの問題に対してどの式を使うのか、どういう考え方を使うのかがわからずに混乱するのでしょう。 公式自体は単純に暗記で形を覚えることはできますが、数学で厄介なのはどの場面で使うのかも同時にわからないといけない点ですね。 恐らく文系の方なので難しい範囲になるかもしれませんが、 「式をいつ使うのか」をわかるには、「その式で何を求めているのか」を理解していないといけません。 そうしないと「自分は今一体何を求めようとしているのか」すらわからなくなります。 実際の計算しながら考えるのが難しいなら、手順だけでも理解することです。 例えば体積を求めようとするとき、公式としては「縦×横×高さ」で求まりますが、 実際は縦×横の部分で「底面積を出す」。そして次に「底面積に高さをかける」という手順を踏んでいます。 「底面積を出すため」に「縦×横」をし、「体積を出すため」に「底面積×高さ」を行う。 逆に言えば、「縦×横で底面積を出しているんだ」、「それに高さをかけて体積を出しているんだ」ということでもあります。 それが「その式で何を求めているのか」ということ。数式の内容を理解するという感じでしょうか。 それを理解しないと「なんで縦×横×高さで体積が出るの?」とわからなくなってしまうわけです。 これが理論立てて考えるということでもあります。 あとはこれの繰り返し。数学の問題は手順が1つ2つでは終わりませんからね。 ある式で何をしているのかがわかれば、逆に問題の答えを求めるためにはどの式を使うべきかもわかりますよね。 だからこそ、なんとなく黒板を写して、教科書に書かれている公式を練習問題に当てはめて解くだけではダメなのです。 授業中でも「何を求めようとしているのかな」と常に考えて、余裕があれば手順を言葉にしてノートの端にでもメモっておくといいかもしれません。
- birth11
- ベストアンサー率37% (82/221)
数学の問題の答えの出し方を覚えるといいと思います。 回答を見ないで答えをかけるようになるまでひたすら同じ回答通りに書き写します。 回答を見ないで回答をかけるようになったら、次に進みます。 このとき先生に見つからないようにひそかにやってください。 先生に見つかると、そのやり方にいちゃもんをつけてきますから。 要は問題のパターンを身につけさえすればいいのですから、 先生の皮肉は不必要です。 教科書の問題だと簡単すぎると思うので、参考書をやるのがいいと思います。 ひたすら書いて体に覚えこませます。書き写すノートはメモ帳で十分です。