• 締切済み

草の美しさから

もう何十年も前の事です ある古い農家へ仕事の関係で行った時の事です 大きな家で 広い土間でお茶を頂きました 凸凹した広い土間の中に 古びた木のテーブルがあって そこに花が小さく飾ってありました 器は白地に少し青い絵柄が入っていた皿のようなもので その中に白っぽい小さな花が 活けるというより無雑作に置いたような感じで飾ってありました お茶を入れてくれた おばあさんに聞いてみると そのへんに生えている草の花ですよ ・ ・ と言いました 器も 恥ずかしながら食器です ・ ・ と言った 確かに どんぶりを小さく平べったくしたような感じだったと思います 生け花というほどでもない ささやかな感じだったのですが 何となく印象に残った 少し傾き加減もあった古びた大きな家の土間に飾ってあった 白い花が印象に残った まあ 今思うと・・ 花も無い 器も無い 或いは 買えないという貧しさの中で 野辺の花を愛でていたのかもしれない そんな風にも思えてきます 余りにも質素で地味な世界だったかと思うと 痛々しい感じさえしてきます  でも  心の豊かさというんでしようか そういうものがあったようにも思います 私はその花を格別きれいだとは思いませんでしたが 何故か印象に残った 白い花には淋しさがある ・ ・ というのは後年の感覚で その時にはそうしたものは無かったと思います 感覚的に言えば 弱いものの美しさ との出会い ・ ・ だったかもしれない 侘びの世界だったかもしれない 茶花に用いる白い侘助や木槿ではなかったけれども さり気ない質素な美しさが そこには確かにあったように思います 草というのは不思議なもので 時として きれいすぎる と思って見てしまう事があります きれい という言葉に納まりきれないものを感じさせられる事があります 自然はそのままで神品そのもの なんでしょう 野にある如く活ける ・ ・ というのは 神品をそのままに活ける という事なんでしよう おばあさんが その辺に生えている草をどう見ていたかは分かりません 分からないけれども 草の美しさを知っていた事は確かだったように思います 一期一会の花 というか 淡々として忘れられないものを おばあさんは見せてくれた・・ ありふれた自然の中に美しさを見い出せる心の豊かさみたいなものも・・ そんな気がします 草の美しさや 草に対する思い 日本的な情緒の一つのように思います それらに類する感想等がありましたらお聞かせください。

みんなの回答

回答No.4

ある物体が発する情報には、その物体が存在するプロセスに 由来し、結果的に発する「自然情報」と、発する情報の受け手を 前提として発する「作為情報」があります。 たとえば花は、その華美さによって虫を呼び花粉を交配させる ための作為情報です。 しかし別の考えからすれば、その花をつけるための栄養を蜜に 回した方が虫のためになり、虫に最低限の花を識別する能力が あれば、双方にとってプラス(虚飾のためのムダが不要)になる のです。 質素倹約に美を見出せるのは、(本質を看る)賢者の資質です。

noname#189751
質問者

お礼

ありがとうございます。 植物の花に対する生物学的な解釈において、その内容を情報として扱いうるという事だと思います。 人間が美しさを感じるという事において、そのような生物学的な意味合いを持ちうる事は限定的ではないでしょうか。 異性を美しいと感じるのは、人が美しいと感じる事の一部だと思うからです。 美しさとは情報ではないと思います。 なぜ美しさのかという、美しさの秘密は情報かもしれませんが その情報を手に入れたとしても、美しさを感じるとは限らないと思います。 美しさの秘密を知る事は、美しさを理解することにはなっても、美しさを感じる事にはならないと思います。 大まかに言えば 知識情報や感覚情報と共に働く、感性の内の直感の働きが、いかに対象を捉えるかではないでしょうか。 知識情報の増大が美しさをもたらすとは限らない また、感覚情報に深い直感が伴わなければ、美しさを感じる事もない と思います。 そういった見方からすれば・・ 人間は感性的な進化を遂げているとは言えないのかもしれませんね 知識をはじめとする様々な情報は、過去の人間と比べれば多くを得ていると思いますが 美しいと感じる感性が深まる事にはなっていない というより、余り変わっていないのではないかとさえ思います。 人が美しさを感じる事は、今も昔もそれほど変わってはいないと思います。 ちょっとした空想ですが・・ 縄文人や弥生人も、草の花を見ていたと思います 時には、縄文土器や弥生土器にそのきれいな花を活けて飾っていたかもしれない 或いは、親子連れで、きれいな花を楽しく見ていた事もあったかもしれない そんな事も思ったりします。 太古では、現在よりもはるかに自然に恵まれていたでしょうから、そうした事があったとしても不自然ではないと思います。 また、亡くなった人に、好きだった花を手向けるという事もあったかもしれない ツタンカーメンの棺の矢車草の花束ではないが、そうした事もあったかもしれないと思います。 >質素倹約に美を見出せるのは、(本質を看る)賢者の資質です。 仰る事は分かりますが・・ そう固く構えなくともいいのではないでしょうか 凡人で 誰でもが美しいと見ることができる それは 草という何気ないものを ほんの少し 注意深く見るだけで きれいに見える ただ それだけの事のように思います それでいいような気がします 草がそう言っている・・ といえば のめり込みすぎでしょうか・・・。

noname#181644
noname#181644
回答No.3

とある僻地を旅していた時の話です。 たまたま、次の目的地へ向かう船乗り場が、打ち捨てられた軍港を再利用したものであって、船がくるのを待つ間に、だだ広いその捨てられた量塊を散策していました。放棄されてから五十年は経っているのでしょうか、ひび割れた滑走路から、雑草がぼうぼうと生えていて、トーチカの上にも草草がおおい茂っていました。 空にはウミネコ達が舞っていて、水平線と灰色の空との間から、光が漏れ出ていました。 ふと足元をみたら、ウミネコの死骸がありました。草に覆われていて直ぐには気がつかなかったのです。 私はハッとしました。自由の象徴である白い翼を持った海鳥も、この様にして落ち、草木に覆われるのだと。 緑というものの不思議さと言いますか、激しさをみた気がしました。鳥の眠る場所も、我々と同じなのだなと、思いふけり、海風に揺れるその島を後にしました。

noname#189751
質問者

お礼

ありがとうございました。 >緑というものの不思議さと言いますか、激しさをみた・・ 夏草やつわものどもが夢のあと でしょうか 無常感といいますか 草の美しさには つきまとう事が多いようです 生死を越えて生い茂る夏草・・一面に といった 芒や萱系統の草で 少し斜めに やや重い感じさえ受ける草塊の表情・・ この場合 乱れ重なる,重い線が心理的効果をもたらしているような気がします でも 暗くはないですね 不思議と 透明感に満ちている 日本人なら多くの人が味わい続けてきた感触なのでしょう。

noname#189751
質問者

補足

草は四季折々いろいろな表情を見せてくれますね その中でも一番華やかに見えるのが秋草だと思います 草の紅葉や千草 というように いろいろな彩りがあって賑やかです 夏草に感じた無常感はただの小さな主観だったとさえ思えるくらいです それくらい圧倒される華やかさに満ちた時もありますね 花野 というものでしょうか 期間は短いですが 宝物のような風景だと思って見る時もあります。

  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.2

こんばんは。 一輪の野に咲く白い小さな花 何故かは分からないけれど心に何時までも残りますね ふと記憶の片隅に。 私は植物は人の心を癒してくれると思います。日本の住宅の良さは木の香りと森林の中に暮らしているような感覚だと思います。 日本の風土には 日本の杉や檜でなければいけません。植物はその土地で生きてきたことにより その土地のことを知っているからです。 日本にはたくさんの園芸植物があります。 例えば 山野草 タンポポの種が綿毛に包まれ落下傘のように 遠くに風に運ばれる姿をみた時は 驚きそのものでした。 枯れたようなモミジの枝から 可愛らしい人の手のような小さな葉っぱが春の光に包まれながら美しく輝く様子。二枚の翅を付けた種が竹トンボのようにクルクルと廻りながら風に運ばれる。 セミやたくさんの昆虫がモミジの木に集っている様子。秋になるとアントシアニンで真っ赤に葉を紅葉させて山全体を色付ける様子は感動します。 蓮根は綺麗な蓮の花を咲かせる仲間だとか。バニラの甘い香りは フウランという蘭科植物の仲間だとか。山芋やこんにゃくは植物の根だとか。紫蘇や山椒の良い香り。 盆栽は 種や挿し木で命の繋がりを体験できます。環境がよくなければ維持することは困難です。山の森林を枯山水や盆栽で再現したいと云う 日本人の自然との一体感を現していると思います。 日本の国土は 日本人が住むから維持できているのです。 川のホテイアオイは スポンジのような葉っぱで夏の水面に浮かび綺麗な花を咲かせてくれる不思議な植物です。小魚と共に水面にはアメンボがスイースイーと泳ぎ 水中にはミズスマシが往ったりきたり。 風鈴の音が聞こえた日本の夏は 何処に逝ったのでしょうか。ああ~ニホンザリガニは何処にいる。タガメは何処ですか。 最近 アオダイショウの綺麗な姿と昔トンボの仲間を見たことが救いです。 名前もよく分からない白い小さな花は 日本人の心の片隅にずーっといると思います。

noname#189751
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろいろと盛り沢山でいいですね。 >植物は人の心を癒してくれると思います。 そうですね だんだんと小さいものに目が向いていくようになって この頃は 苔にも人気があるようです ガーデニングと相まって かわいいものを愛でるようになってきたんでしょう 小さい生き物として植物を扱うことは心理的にもいい事だと思います >一輪の野に咲く白い小さな花 花のみが 花ではないんでしょうね 野にあればこそ花 というような感じで そのままを切り取って活けるのも悪くないですね >心の片隅にずーっと・・ 清楚な微笑み でしょうか おばあさんも そんな感じだったように思います。

noname#189751
質問者

補足

いろいろとあっても (私の頭には)最後は白い花に帰ってくる ような気がします 不思議です 昨夜、久しぶりに写真付きの季寄せをめくってみましたが どうしても小さな白い花に目がいってしまいます 今日やっとその答えらしきものに出くわしました 意外な場所でした 大きな三階建ての駐車場の一階に車を止めて休んでいた時の事です コンクリートでできた薄暗い駐車場を車の中から、ぼんやりと見ていましたが 天井には幾つかの蛍光灯が点いていました それは白く周りを照らしていました 何の抵抗もなく見ることのできる眺めでした モノトーンの明るさと暗さだけの世界です それを見ながら 草原の緑の中の白い花を思い浮かべていました なぜ 自分は白い小さな花に惹かれてしまうのか・・? 季節感か記憶か・・ しばらくたって 草の緑とは 一種の薄い暗闇のようなものではないのか と思いました 白い花は 今、目の前にある白い光かもしれない モノトーンの明るさと暗さだけの世界を 実は、草の緑と白い花に見ていたのではないのか・・? という疑いです 色彩として見ていながら、同時に感性的に、明るさと暗さを見ていたのではないか・・? 網膜に映る色彩はそれのみではないという疑いです どうもそんな感じがしてきた 浮かんできたのはフェルメールの絵で 窓から差し込む光が部屋と人物を照らしている 港の風景を描いた傑作もあるが、やはりフェルメールの真骨頂は、光を描いたところにあると思える 感性が捉えているものを分かりやすく示したところがいいのだろうと思う 間違いない おばあさんが見せてくれた白い花は、大きな家の薄暗い空間の中で鮮やかだった 記憶を辿って調べてみると だいたい3月頃で ハコベの一種だったと思う 白っぽい器とその白い花は 白い光と同じように見えていた気もする 感性が見る明るさが そこにあったのかもしれない 意識されないモノトーンの明暗の世界だった・・ というのが今のところの一つの答えだ 思い出して考えてみるときりがない おばあさんのところへは二人で行ったのだが もう一人は私なんかよりずっと自然に詳しい人で知識もある人だった 連絡をしておいたので二人が来る事を、おばあさんは知っていたはずだった 飾ってあった花は、私達が来る直前に切ってきて飾ったものだったかもしれない 器は、食器とはいえ、その花に合ったものを選んだようにも思える 広い土間は、それなりに片付けられていたと思うし、白い花の他には色彩感のあるものは無かったような気もする 新鮮な白い花を見せるために、おばあさんは工夫していたのではないか・・ 利休の朝顔みたいな感じだが、実際そうあったような気もする ただ飾るというのではなく、感性的な眺めをおばあさんは知っていたと言う事になる・・ そのおばあさん・・ 或いは若い頃はお嬢さん育ちだったかもしれない 生け花の心得もあったかもしれない ちょっとした地主さんの家に嫁いできたのかもしれない 終戦後の農地解放で多くの土地を失って、一気に貧しくなってしまったのかもしれない それでも忘れなかった花の美しさ 私達に見せてくれた小さな白い花は 薄い暗闇の中の小さな光だったかもしれない そこいらに生えているハコベの小さい花を これでいいとした、おばあさんの心 いやはや そうだったとすれば実に鋭いというか・・豊かというか 説明ぬきで自慢さえしない慎ましさ 何十年もたって、今頃気が付くというスローな自分 哀れなのは私の方かもしれない・・・

noname#183877
noname#183877
回答No.1

私は自然の植物や、野生に生きるもの全てを「光」だと思っています。 人間は何か手を加えたものでなければ生きられないが、自然のものはありのままで生きられる。 そのものが美しいと思います。 昔の自然を感じるゆとりがなくなった事が、現代では寂しさを感じますね。 ダイヤのような美しさを人間に求めているのではないのです。 人間の心がクリアになるために、私達は繁殖を繰り返していると考えます。 話が逸れましたが、自然はありのままが美しいという事です。 私達人間も、素直な心で人を想える世界を創れたら、幸せな世の中になるでしょうね。

noname#189751
質問者

お礼

ありがとうございます。 >自然はありのままが美しい これは多くの人がそう思っている事でしょうね 手を加えた自然より、手を加えない自然の方がいいし、美しい 一度そういう感覚を持ってしまうと・・ 自然の中に少しいるだけで 何となく幸せな気分になれるものです この世界に生れてきて良かった というか ゴミなんかはとても捨てられませんね >私達人間も、素直な心で人を想える世界を創れたら、幸せな世の中になるでしょうね。 リフレッシュというんでしょうかね 人間関係に疲れたら 自然の空気を吸って、息をすれば また 人に優しくできるような気がします。