- ベストアンサー
初盆の時期とは?一周忌との関係について解説します
- 故人がお盆の8月14日または15日に亡くなった場合、翌年の一周忌が初盆となります。
- 初盆は菩提寺での法要であり、お経を読んでもらいます。
- 喪主がいない場合、唯一の子供が喪主となり、後日お通夜とお葬式を執り行います。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一周忌と初盆が近い場合は纏めて同時に行う事が多いと思います お坊さんの都合や親戚の人達の都合も有りますし、2回も集まるより1回で済ませられればそれに越した事はないと思います
その他の回答 (5)
- organic33
- ベストアンサー率36% (615/1664)
質問主様の風習で、初盆にお坊さんを呼んで、お経を上げてもらう風習がありますか? 私のところは初盆と話には出ますが、初盆にお坊さんを呼んでお経を上げてもらう風習がないので、みんな勝手に言っています。 お盆の頃に亡くなると、その年が初盆で、次の年は二年目だなあ、となります。 小難しく言うと、納骨後に迎える盆が初盆ですが、お盆のお参りにいくと、二回目の盆だねえとなります。 8月14日が命日なら、命日にお坊さんにお経を読んでもらった時にお坊さんに聞いて、お坊さんが言うのがその宗派の正しい数え方です。 7年くらい前なら、七回忌が終わったか今年当たっているかと思いますので、落ち着いた頃ですので、お坊さんに聞くには良い頃かと思います。
- qazwsx21
- ベストアンサー率32% (1286/3939)
初盆とは、NO.1の方の回答のとおりです。 1周忌という言い方ですが法要だと早めてやってしまうので、初盆はその後になると思います。「1周忌の法要でした。。。」については施主が住職に「初盆もいっしょにしてください」と言わないとやってくれないでしょう、住職さんによっては「初盆はどうしますか?」とアドバイスをくれることもあるかもしれませんが、貴殿の場合はなかったようですね。
- Lenova2012
- ベストアンサー率19% (65/341)
宗派によってはお盆という概念が無いようです、浄土真宗(西・東)とか浄土宗がそれのようです。他宗の場合は亡くなられた方は仏様になるので、お盆には家に帰ってくるという考えです、初盆に関してはすでに回答がでている通りだと思います。
- osakajapan2001
- ベストアンサー率16% (236/1442)
仏教の宗派間での違いがあるものの それは菩提寺で問い合わせるべき事柄です 又 お亡くなりになった故人の供養の為に 100回忌までの記載のある書き物を下さりますから それを見れば判ります 色々としきたりが支配する世界です 喪主ならばしっかりと覚えて下さい
補足
回答、有難うございます…。 最初の方の回答、それと私が付けた補足、見て貰うと分かりますが… 「翌年の一周忌は、「初盆」としてより、「一周忌法要」として、執り行った印象しか残って無い」です。
- no_account
- ベストアンサー率45% (1660/3617)
「初盆」とは、四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆の事です
補足
回答、有難うございます…。 つまり、私の親父のケースでだと、「亡くなってから、翌年の一周忌が、「初盆」である」と見て、間違い無いでしょうか? 「一周忌の時、「初盆」と言うより、「一周忌法要」として、執り行った印象しか、残って無い」です。
お礼
「一周忌と初盆が近いなら、参列者やお坊さんの都合から、一回で済む様に、まとめて行うのが多い…」と言う、回答。 遅くなりましたが、求めてた回答なので、本当に有難うございます…。 「求めてた内容で、回答されたと言う事で、BAにしたい」と、思います。 又、質問した時は、よろしくお願い致します…。