- ベストアンサー
ジャズピアノのアドリブ学ぶのにいいメニュー
ジャズピアノを独学で習おうとしているものです。 ピアノ自体はクラシックをやっておりました。 音感はいい方ではないと思います。。 スケール、理論、リック、耳コピ、コード、リズム色々学ぶべきことが多すぎて なかなか思い通りに行きません。 そこで質問ですが、 ジャズピアノを学ぶのに一番の近道で効率のいいメニューはなんでしょうか。 よろしければ皆さまがアドリブ出来るようになるまでの練習メニューを教えていただけませんか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問者がジャズ研の学生なら「とにかく耳コピーしろ」で終わり。 (時間があるなら、これに勝る方法はない) 社会人だとすると、さすがにちょっと厳しいでしょうから。 まず、最初は、バッキングの基本形を覚えて下さい。ソロよりも、バッキングのほうが先です。 バッキングの基本は、3度+7度(or5度)+テンション1個、です。 非常によくやる2-5-1のバッキングとして、 Dm7 - G7 - C なら ・ファドミ → ファシミ → ミラレ ・ラドソ → ラレソ → ラミソ ていうのがあります。これを12調どこでもできるようにしてください。 これが頭に叩き込まれて無意識にできるようになると、とりあえずは、簡単なジャズ風のアドリブっぽいソロも自動的にできるようになると思います。 (バッキングを分散和音で弾くだけ) 次は、もうちょっとジャズっぽいソロにするために、2-5のところに、もっと高度なテンションを入れていきます。(よくある、臨時記号がたくさんついているフレーズで、弾いてみるとジャズっぽくてカッコいい、みたいなやつ) そのために、スケールを覚えます。 で、本にはいろんなスケールが載っていますが、最初に覚えるべきスケールは、コンディミ(Combination of Diminish Scale)一択です。他のは、後でいいです。(コンディミを知らないと絶対にジャズっ「ぽい」アドリブはできません。それに対して、他のスケールは使い方で「個性」が出せる、といった感じです) 最初は、コンディミを単純に下降形で使います。 具体的には、例えば、Dm7 → G7 → C だったら、 Dm7(ドシ♭ラソ)→ G7(ファ♯ミミ♭レ♭)→C(ド) です。これを12調どこでもできるようにしてください。もしくは、ここまで、スケール全部じゃなくても、後半の「ファ♯ミミ♭レ♭ド」の部分だけでもかまいません。 とにかく、目標の音に向かって、全音→半音→全音→半音で降りてくる、っていうのが、何も意識しないでも自然にできるようにしてください。 実は、ここまでで、すでに、何も知らない素人相手なら「ジャズっぽくてカッコいい!!」とか言われるアドリブがすでにできるようになってます。 (ピアノ自体は普通に弾けて、コード記号の意味を一応は知っている人なら、真面目にやれば、2週間もかからないかも) ここから後は、もう、決まった道筋はないんでご自由にどうぞ。 耳コピーはやっぱりやったほうがいいですよ。
その他の回答 (5)
- jefferic
- ベストアンサー率50% (345/677)
耳コピも重要ですが、コードトーンのアドリブが近道ですよ。 耳コピしても、結局は覚えたフレーズを繋ぎ合わせるだけの 「なんちゃってアドリブ」に陥るケースが多いようです。 要するに、アドリブができるようにはならないってことです。 コード進行に合わせて、コードの構成音(4音)だけで フレーズを作る練習をしましょう。 しょぼくても構いませんから、自分でフレーズを作る作業 が最も重要なのです。 ただし、達人が弾くと、コードトーンだけでもびっくりする ぐらいカッコいいアドリブを弾きますよ。 これにテンションを加えるのだから、かなうはずがないし、 まねできるはずがありません。 最初からCDのような演奏を目指すのではなく、まずは、 地道なコード感覚と確実に使える音を身に付ける練習から。 この練習を基本して、その合間に耳コピをすると有効です。 耳コピは、アドリブができるようにするための作業ではなく、 アドリブのセンスを向上するための作業と考えても過言ではありません。 たくさんのフレーズを覚えるうちに、自分のフレーズが口ずさめる ようになります。これを音にするのがアドリブ。 覚えたフレーズを弾くのとは少し違います。 あと、早い目に習いにいった方がいいと思います。 特にリズムは徹底的に体にしみ込ませる必要があり、矯正も難しい。 スウィングのノリを表現するのは、独学では無理だと断言しましょう。 独学で弾けているつもりの人も、たいていダメですね。
お礼
返事ありがとうございます! コードトーンだけでフレーズですか・・・発想力が問われますね スウィングのノリはうまい人に聞いても説明のしようがないと言われ 今の自分の最大の疑問点の一つです・・・
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
ちなみに、コンディミが頭の中に叩き込まれて、目標の音に向かって、全音→半音→全音→半音で降りてくる、っていうのが無意識にできるようになってくると、 12音どれもが、完全に同等に思えるようになってきて、ピアノの鍵盤上の白鍵と黒鍵が何の違いもない、っていうのが(理屈ではなくて)本心からそう思えるようになってきます。 クラシックピアノだけをやってきた人は、(もちろん技術としては黒鍵を弾くのが苦手とかいうのは全くないんですが)、なんか、どうしても、アドリブで黒鍵(正確にはメジャースケール外の音なのかな)を弾くことに壁を感じているように見られる場合が多くあります。 コンディミを完全にマスターすると、「なんで、自分は、いままでこんなに白鍵(メジャースケール)にこだわっていたんだろう?」って逆に不思議になってくるでしょう。 実は、(楽器自体の構造から当然ですが)ギタリストは、楽器を始めてから一度も白鍵・黒鍵の区別なんてものを意識したことがない、って人が普通にいて、鍵盤奏者と文化の違いを感じます。
管楽器だったので、アドリブに関しては 1.FブルースをFブルーススケールでできるようにする。 2.コード名を見て、3度や7度を使えるにする。この時点で他の音は適当でもいいけど、どの音が合う/合わないを反省しておく。 3.その他のテンションも入れるようにする。 4.そのコード上で使える他のスケールにも挑戦してみる という順ですかね。 これと並行して耳コピもやって、 1.まずは元音源と一緒に演奏して、ニュアンスを確認する。(ただし、元が速くて難しい場合は挫折するときも) 2.コピーしたフレーズをセッション中に使ってみる。同じ曲でもいいけど、他の曲の同じコード進行でも使えるようにする。 3。そのフレーズを転調して、他の調の同じ進行(II-Vなど)で使えるようにする。 という練習ですかね。 ピアノの人はコンピングもあって大変ですよね。 例えばセッションする場合、F7というコードがあってもFはベースが弾くので、ピアノはFの音は弾かないなどいろいろあるようです。 知り合いは最初は各コードの押さえ方の例がのってるコンピング集を買って、一通り覚えたって言ってましたね。 コードの名前が一つでもその押さえ方は何通りもあるのですが、まずはセッションに参加できることが重要です。 練習する曲を決めて、その曲のコードの押さえ方を1パターンで構わないので覚えてしまうのがいいでしょう。 あとは少しずつ曲と押さえ方のパターンを増やしていくとそのうち大抵の曲はできるようになります。 その先になると即興でリハーモナイズとかになってくるんですかね。
お礼
返事ありがとうございます。 コンピング集なんてのもあるんですね!便利ですね~ まずは回答者さんの言うとおりコード見て無意識にボイシング出来るように頑張ります!
- yamame17gou
- ベストアンサー率39% (701/1764)
ATN;http://www.atn-inc.jp/products/detail4053.html http://www2t.biglobe.ne.jp/~BokerTov/music/mu_cdpp.htm#ps01 ATNのジャズピアノ曲集Vol.1~3等、その他お奨めします。 実際、音大出の方が仕事を始めるのに実用されています。 種類も増えているようでご検討下さい。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=atn+%E6%A5%BD%E8%AD%9C&aq=3&aqi=g10&aql=&oq=atn+ 探し物は画像検索も併用する;http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&rls=GGLH%2CGGLH%3A2008-40%2CGGLH%3Aja&tbs=isch%3A1&sa=1&q=atn+%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E+%E6%A5%BD%E8%AD%9C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq= ショッピング検索;http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&rls=GGLH%2CGGLH%3A2008-40%2CGGLH%3Aja&tbs=isch%3A1&sa=1&q=atn+%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E+%E6%A5%BD%E8%AD%9C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq= http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLH%2CGGLH%3A2008-40%2CGGLH%3Aja&q=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E6%A5%BD%E8%AD%9C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=
お礼
返事ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
- ape_wise
- ベストアンサー率34% (311/907)
学生のときにジャズを演奏していました。 やっぱり耳コピが一番じゃないでしょうか。理論は後からついて来るものです。「先に理論ありき」ではいい音楽は生み出せませんから。また耳コピしようとすれば耳も鍛えられます。 それから耳コピが重要な理由は、耳コピする以前にいいフレーズ・かっこいい演奏を探してたくさんの音楽聴くことにあります。先人の音楽をたくさん聴かないとダメだと思いますよ。 私の先輩でプロのジャズピアニストになった人がいますが、毎日友人からレコードを借りまくって一日二曲とかのペースで耳コピしていた時期があったと語ってましたね。
お礼
お返事ありがとうございます。 耳コピする際にはやはり採譜した方がいいのでしょうか・・・ 1日二曲って凄いですね!相当いい耳の持ち主なんだろうなぁ
お礼
たくさんの細かな例ありがとうございます! 最初スケールばっかり覚えて右往左往してるところに心強い回答ありがとうございます。 社会人ですが地道に耳コピからやってみようと思います! ただメロディーが単音ならなんとかコピれそうですが 和音が難しすぎます!笑 あと確かに黒鍵は楽譜に載ってる分には弾くには抵抗ないですが 白鍵ですむならそちらを弾く傾向はありますね笑