• 締切済み

・ある野菜栽培の本で、疑問がでました。【pH】って

よく書かれていますが、何それ? 【野菜には、pH6を好む】って何の事ですか?     それと もう1つ 【土作りには、(ホウ素)も必要】って、(ホウ素)って何ですか?

みんなの回答

  • kgw2005
  • ベストアンサー率53% (17/32)
回答No.4

pHは、ピーエイチまたはペーハーといい、水素イオン濃度のことです。 pH7が中性で、酸性が強くなると数値が小さくなり、逆にアルカリ性が強くなるに従って数値 が大きくなります。 多くの作物は、土壌pH6~7程度の微酸性を好みます。酸性やアルカリ性に大きく振れると 作物に必要な栄養成分の過不足が生じて障害が出やすくなります。 ホウ素は、窒素、リン、カリウムなど植物に必要不可欠な17元素(必須成分)の1つで、糖や デンプンの転流、タンパク質の合成などに関与している成分です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1006/2119)
回答No.3

土壌が酸性に行ってしまうのをカルシウム(=石灰)、マグネシウム(=苦土)の アルカリ養分ミネラルの補充で緩和すると、ペーハー値6の弱酸性で適切となるようです。 JA西春日井(愛知) 家庭菜園>栽培のポイント、各ページの見出し http://www.ja-nishikasugai.com/f-green-saien.htm 基礎編「野菜作りは土づくりから」 http://www.ja-nishikasugai.com/green/saien/point/tsuchi/tsuchi.htm 「上手な肥料のやり方」 http://www.ja-nishikasugai.com/green/saien/point/hiryou/hiryou.htm どちらも表組みの部分が詳しいので、引用コピペは諦めます。 ホウ素は「眼科医が目を洗うホウ酸水溶液」と濃さ以外は大差ない物です。 硬い文献しかでて来ませんが ホウ素ホウ酸の植物内変化の具体的分析 農林水産省平成9年度(平成5年~9年)農業環境技術研究所成果文献の要旨 http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/result/result14/result14_07.html 杵島泰三氏の個人ページ、33項ホウ素欠乏 http://www12.plala.or.jp/green_up/h009.html 論文引用に限らず氏の職歴資料でまとめていますが、 最終的に植物、食物の細胞内でペクチン(水分を保つ、とろみ)に形成されます。 植物内ではホウ素がカルシウム(=石灰)、マグネシウム(=苦土)の吸収、 ペーハー値の平衡(アルカリ向きに戻す)茎を通す水でのミネラルイオン移動に絡むようです。 カリウム(=カリ)と共に必須となります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

えぇと, pH は小さいほど「酸性」で大きくなると「アルカリ性」ですが>#1.

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>・ある野菜栽培の本で、疑問がでました。【pH】って >よく書かれていますが、何それ? 「ペーハー」って聞いたこと無い?「アルカリ性」とか「中性」とか「酸性」とかは? 最もアルカリ性が強いとpH0。最も酸性が強いとpH14。中性がpH7。 pH6ってのは「ほんのちょっとアルカリ性」って事で「野菜には、pH6を好む物が多い」と書かれてたら、ちょっとだけアルカリ性にしてあげると良く育つってこと。 酸性、アルカリ性、中性って、中学で習ってる筈だけど。 洗剤や化粧品にも「アルカリ性」とか「酸性」とかあるでしょ? 【土作りには、(ホウ素)も必要】って、(ホウ素)って何ですか? 「ホウ素」は原子番号5の元素。 中学校で「元素周期表」っての習わなかったかな? 水素、ヘリウム、リチウム、ベリリウム、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、ネオン…、っての、習わなかった? 「ホウ素って何ですか」って聞くのは「酸素って何ですか?」とか「水素って何ですか?」とか「炭素って何ですか?」とかって聞くのと一緒ですよ。 貴方は、自分の子供とかに「酸素って何?」って聞かれたら、どう答える? 「生き物が生きるのに必要な物で、酸素が無いと窒息して死んじゃう」って答えるでしょ? それと一緒で、ホウ素が無いと、土が駄目になって野菜が死んじゃうのです。 野菜の勉強をする前に、中学校の「化学」を復習した方が良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A