ベストアンサー 大昔、高酸素濃度で昆虫は巨大化した・・! 2013/06/10 13:22 数億年前、空気中の酸素濃度が高かった頃、昆虫などは大きくなったと本にありました。 われわれも、毎日一時間、高濃度の酸素を摂取したら、少しは細胞が増えたりするのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tiltilmitil ベストアンサー率22% (1871/8250) 2013/06/10 15:39 回答No.2 昆虫は循環器系が単純にできています。心臓は一応あるものの体液は身体の中に流しっぱなし。体内の細胞に酸素を供給するのは身体の奥に入り込んだ気管で直接おこなっています。 ですから、この気管から自然に浸透するだけの酸素の距離が身体の大きさの限界になってきます。大気中の酸素濃度が高いならより浸透しやすいから身体を大きくしても大丈夫ということです。 質問者 お礼 2013/06/10 19:13 ご回答ありがとうございます。なるほど・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) ify620 ベストアンサー率28% (228/794) 2013/06/10 17:31 回答No.4 巨大金魚をテレビで見たことがあります。 http://www.biomate-sys.com/kenko1-mainas/mainas.html マイナスイオン化酸素とか言ってます。 大きくなれたら教えてください… (*^_^*) 引っ越しのコマーシャルに出ているレスラーさんも大きくなっていますね。お家に入れるのかな? 質問者 お礼 2013/06/10 19:12 ご回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tanuki4u ベストアンサー率33% (2764/8360) 2013/06/10 16:46 回答No.3 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110810003 われわれも、毎日一時間、高濃度の酸素を摂取したら、少しは細胞が増えたりするのでしょうか? ↓ 「大量に存在すると毒にもなり得る。人間が過剰な酸素にさらされると、細胞が損傷を受け、その結果、視覚障害や呼吸困難、吐き気、けいれんなどに襲われることがある。 」 以上引用 質問者 お礼 2013/06/10 19:11 ご回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2013/06/10 15:07 回答No.1 赤血球や赤血球の酸素運搬能力が低下していくでしょう。 >数億年前、空気中の酸素濃度が高かった頃、昆虫などは大きくなったと本にありました。 逆に考えると良いでしょう。 その後酸素濃度が低下したため、大きな体の動物は絶滅してしまった。低酸素濃度で生きれるもののみ、生き残った。生き残った連中は、巨大昆虫とは別の生物です。 質問者 お礼 2013/06/10 19:11 ご回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 酸素濃度 受験生はみんな寒い中で暖房器具をつかって勉強しているとおもうのですが、ファンヒーターやストーブをつかっていると部屋の酸素濃度がきになってきます。2時間おきぐらいに部屋の空気をいれかえれば問題ないと思うのですが なにしろ外が寒くてできれば部屋の空気をいれかえるのは 最小限にとどめておいて食事時やお風呂時に一気に空気の 交換をしたいとおもいます。そこで部屋の酸素濃度を測る 方法なのですが、ライターの火がつきさえすればそんなに 勉強する分には問題はないのでしょうか? あと酸素濃度 を測る機械は価格は高いのでしょうか?よろしくおねがいします。 なんで気圧を上げると酸素濃度が高くなるの? なんで気圧を上げると酸素濃度が高くなるの? 空気を圧縮すると酸素濃度が高くなる。 空気を圧縮すると気圧が高くなる。 気圧を高くしたら酸素濃度が上がる。 酸素濃度を高くする酸素カプセルは酸素を作り出してるわけではなく、密閉状態の場所の気圧を上げてるだけだった。 気圧を上げて人間に害はないのですか? 人間に害があるのは低気圧だけ? 酸素濃度6%で死ぬ? 酸素濃度が6%以下の通常の空気と同様の組成の気体を吸うと人間は死ぬと聞いたのですが信じられません。どなたかこの事ご存知でしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 血液の酸素濃度と水道水の酸素濃度 (1)人間の血液が含む酸素の濃度と、水道水が含む酸素の濃度は、どちらが高いのでしょうか? また、その理由は何でしょうか? (2)生きている人間の血液の酸素濃度と、死亡して数時間経過した遺体の血液の酸素濃度は、どちらが高いでしょうか? また、その理由は何でしょうか? 湿度が増えると、相対的に酸素濃度は減る? 空気中の湿度が増えると、相対的に酸素濃度は減るのですか? 乾燥空気下では、体積比で、窒素78%、酸素21%と教えられています。 空気中に湿度が増えれば、水蒸気分の体積が増すので、その分、酸素や窒素の体積比は減少すると思いますが、間違いないでしょうか? とすると、高温で湿度100%となるとかなり酸素濃度が減少し、息苦しくなると思いますがどうでしょうか? ちなみに、40℃湿度100%としたら、空気中の酸素濃度は体積比で何パーセントぐらいになるのでしょうか? よろしく、ご教授ください。 部屋の酸素濃度? 二酸化炭素濃度? どっち? 人の居る部屋を締切っていると空気が悪くなりますが これは、酸素濃度が下がるからでしょうか? それとも二酸化炭素濃度が上がるからでしょうか? 何故、このような質問をさせてもらったかというと、部屋の空気状況をチェックする濃度計導入を 考えております。 その際に「酸素濃度計」と「二酸化炭素濃度計」のどちらを買った(重要視した)方が良いのかが 判りません。 調べてもいまいち回答が見つけられませんでした。 御存じの方が居られましたらアドバイスを御願い申し上げます。 高濃度酸素治療はホントにいいの? 高濃度酸素って体にいいのですか? ベッカムが怪我したときに高濃度酸素で回復を早めたとかでブームになって今では、酸素喫茶などもできていますよね。 酸素は確かに呼吸するのに必要ですが、一方では活性酸素になり、細胞毒性を示したり、DNAに損傷を与えたりするはずです。 以前も同じ質問をしたところ活性酸素にならない酸素だ。という回答をいただきましたがそのような酸素はあるのでしょうか? あるとしたらどうして活性酸素に変換されないのでしょうか? あと医者の間では、40%以上の濃度の投与は肺障害を起こすというのが常識だそうですが、高濃度酸素治療で用いるのはこれよりはるかに濃い、100%近くの濃度です。 これは大丈夫なのでしょうか? 酸素濃度量の求め方 学校を卒業して早18年経つオヤジです。 訳あって、化学の勉強をしているのですが、以下の問題が解けません。 すみませんが次の問題に対する解答の導き方(となにか法則があればその法則)を教えてください。 問題 標準大気圧(101.3kPa)の下で、温度:40℃、相対湿度:65%、酸素濃度:21vol%の空気を10リットル採取した。 ここで、圧力を変えないでこの空気から水蒸気だけを完全に取り除いたとき、この空気中の酸素濃度はいくらになるか。 但し、40℃の飽和水蒸気圧は7.4kPaとする。 よろしくお願いします。 何故人は酸素濃度の低い空気を吸うとすぐ意識を失うんですか? ある漫画で、人体は5分余り息を止めることが出来るように作られているが、 酸素濃度の低い空気を一息吸うと即座に意識を失ってしまう、と書いてあるのを見つけました。 酸素濃度が低いとはいえ酸素があるには変わりないので息を止めていても大丈夫なら、 酸素濃度の低い空気を吸っててもしばらくは大丈夫なような気がしますが何故現実には一呼吸しただけで意識を失ってしまうのですか? 空気中の酸素濃度が増えたら? 空気中には酸素が2割程度含んでいるらしいです。 仮定の話ですが、 その酸素濃度が50%とか100%になったら、 人間などの生き物にはどの様な影響があるでしょうか? 酸素ばかりで頭が活性化するとか? 未熟児の保育器には酸素が多すぎると脳に障害が出るらしいですが、 分かる方があれば想像でも良いので教えてください。 酸素濃度の単位 酸素濃度の単位についてですが、%, mmHg, kPa, mg/L, ppmと人によっていろいろな単位が使われているようです。飽和している空気中の分圧を指している場合(前3つ)と、液体中の溶存酸素を示している場合(後ろ2つ)があるというところまではわかるのですが、溶存酸素を%であらわしていることがあります。これは何の%なのでしょうか?血液検査だと%はヘモグロビンの飽和度で、溶存酸素とは違ったものですが、溶存酸素を%であらわすとはどういう意味か教えてください。 酸素濃度計に水が入る 酸素濃度計に水が入る。(正確には濃度計付属とは別に直前の配管にフィルターが付いているのでこの部分に水が溜まるため、酸素濃度計が空気を吸えなくなる)使用状況は大気炉を使用しており炉内温度は850℃です。炉内へは窒素を入れており炉内の酸素濃度を常時監視する為に酸素濃度計を取り付けています。(ジルコニア式)稼働中には特に問題有りませんが、熱処理炉停止して再開する時に水が出ます。露点の関係なのか判りませんが原因は何だと考えればよいでしょうか。対策は熱処理炉停止立ち上げ時には酸素濃度計への導入管を閉にしておけばよいのでしょうが。原因が判らないと不安です。ご教授お願い申し上げます。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 酸素濃度計 指示値が変動します。 お世話になります、宜しくお願い致します。 少々、難しい問題かも知れませんが質問させてください。 私は、焼却場の業務に関わっている者です。 焼却施設の煙突付近で ばい煙の酸素濃度を酸素検知器で24時間、 酸素濃度を監視しています。 酸素検知器は、常に毎分 4リットルのサンプリングを行っています。 しかし、煙突内の排ガスの流量が増すと、その瞬間だけ測定している酸素濃度が一時的に9%から13%程度まで上昇するのです。 その数秒後、酸素濃度は、またすぐに9%に戻ります。 酸素検知器のサンプリング量が、毎分 4リットルと決まっていて、煙突内の酸素濃度も、9%と決まっているのに、なぜ、排ガスの流量を増やしただけで酸素濃度が、9%から13%にまで上昇するのでしょうか?。 まさか、排ガスの流量を増やしただけで、酸素濃度が濃縮されるものなのでしょうか?。 これは毎日起こる現象なのですが、私には原因がまったく理解できないでいます。 どなたか、何でもいいので この私に知恵を恵んでください。 よろしくお願い致します。 日中で一番酸素濃度の高い時間帯 はじめまして。よろしくお願いします。 私はここ2年程常に呼吸が苦しいのですが、先日カウンセラーの先生が 「一日で日の出前が一番酸素濃度が高いので、窓を開けて深呼吸すると良い」と言われました。 それは酸素チャージャーもいらない程だ、と言うのですが… 日の出前は一番暗いともおっしゃっていたのですが、植物の光合成を考えると一番暗い時に?と疑問を感じました。 しかし、世の中が動き出す前、という理由からなのかな?や 一番暗く、寒いので空気が澄んでいるいるからか? など理由を考えてみるのですが、納得いかず、早朝の公園等の方が良いのでは? そもそも酸素チャージャーがいらない程の酸素濃度の増減がこの街中で起こりうるのかなど疑問を持ってしまい…。 呼吸器科の先生にも心療内科の先生にも、何故治らないのかわからないと言われているので、 治したいのなら素直に従えばいいのですが、気になってしまいまして。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。 水中と空気中の酸素濃度の比較について 水中の酸素濃度は空気中の○分の1という比較をしたいのですが、通常DOはmg/Lまたはppm(W/W)で現されているのに対し、空気中の酸素濃度は%(V/V)で現されています。両者を比較する時、空気中の酸素濃度をmg/kgで比較したほうが良いのか、mg/Lのほうが良いのかご存知の方がいらしらたら教えて下さい。 死亡した後の血液の酸素濃度の推移 人間でも動物でもいいのですが、死亡した後の血液の酸素濃度の推移について質問します。 以前に関連の質問をして、死亡して心臓停止したら血液への酸素供給は停止されるが、死亡した後も細胞レベルの活動はあるので細胞による酸素消費は行われるから、血液中の酸素濃度は低くなっていく。というお答えを頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9145191.html その後の流れについて聞きたいのですが・・・ (1)死亡して心臓停止したら血液への酸素供給は停止されるが、死亡した後も細胞レベルの活動はあるので細胞による酸素消費は行われるから、血液中の酸素濃度は低くなっていく、 ここまでは前回のお答えのとおりとして、その後の流れを私が考えたのですが、 (2)身体が腐敗していく過程で、繁殖した微生物が血液中の酸素を消費するので、血液中の酸素濃度はさらに低下し、やがては、血液中にほとんど酸素が含まれない状態となる、と考えてよいでしょうか? 高濃度の酸素はなぜ体に悪いの? 空気中の酸素濃度は、40%や60%など、正常時の21%(?)を大きく上回ると、人間は生きていけないと聞きましたが、なぜでしょうか? 多は少を兼ねるということで、別に多くても問題ない、むしろ、健康的だと思うのですが………。 それと、78%(?)ある窒素も人間が生きていくのに必要不可欠だと聞きましたが、これは本当でしょうか? 一回の呼吸で吸う酸素の濃度って?%? 今、学校に提出する小論文を書いています。 酸素についてのものなんですが、人間が一呼吸で得られる酸素濃度を知りたいのです。 空気中に21%は知っています。 それを吸った時に体に溶け込むのは何%なんでしょうか? 教えてください。 できれば、データが載ってるHPがあれば教えてください。 なぜ昆虫は巨大化すると自重で・・? なぜ昆虫は巨大化すると自重で・・? なぜ自重で潰れると言われるのでしょうか? 過去の同種の質問への回答を幾つか見てきたのですが、 いまいち理解できません。 脊椎動物と、外骨格の生き物の体の支え方には どんな根本的な違いが有るのでしょうか? 酸素を体の隅々に送れないのが問題で 酸素濃度が高かった時代はその問題が低く昆虫は巨大化できた などと言う話も聞きますが、進化で得られれば克服して 今の酸素濃度でも巨大化できたのでは・・ とも思えてしまいます。 詳しい方、何か教えて頂けますと幸いです。 酸素濃度100%下で人間は生きられるのか? 人間は空気中の酸素を吸って生きています。空気中の酸素は約21パーセントですが、もしこれが酸素100%だとしたら、人間はどうなるのでしょうか? 時々仕事の関係で、無酸素状態の容器(タンク等のベッセル類)内部に入る事が多く、その場合酸素濃度18パーセントを確保してからでないと作業が出来ません。今の仕事先では21%なければ容器内に立ち入る事さえ出来ません。これはこれで理解出来るのですが、もし、酸素100%になった場合、人間はどうなってしまうのかとても気になります。果たして生きて行けるのでしょうか? (酸素100%の状況と言うのはあり得ないのかもしれませんが、もし、そう言う状況が起こったと仮定した場合と解釈して下さい。) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。なるほど・・。