• ベストアンサー

財閥は解体されたはずでは?

たしか教科書に財閥は解体されたと書かれていたはずですが、三菱、三井当たりはまだ残ってますよね。 どうしてなのでしょうか? どういう変遷があったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosikun
  • ベストアンサー率43% (235/542)
回答No.1

日本における財閥の特徴は、 ・同族による寡頭支配 ・国家権力、特に軍需産業と密接に結びついて発展 ・生産から販売までの各部門を特殊支配の形で縦(垂直方 向)に網羅 ・中核企業が不在  などがあげられ、四大財閥(三井、三菱、住友、安田)は、日本の資本主義初期から登場。起源は江戸時代までさかのぼります。 ※三井・・・江戸時代初期の越後屋呉服店に端を発する。  また、新興財閥(日露戦争以降、太平洋戦争に至るまでの間に発達)としては、大倉、古河、中島、鮎川などがあります。  1946年の財閥解体〔(1)財閥の有する有価証券の公開・売却(2)財閥本社解体(3)財閥家族と関係企業役員の追放・復職禁止〕によって、財閥の支配していた各企業は、それぞれ独立した企業となりました。  ただし、その後も財閥系の企業は、つながりを持ちつづけグループ化していきます。  また、第二次大戦後に松下電器産業グループなどが急成長し。旧財閥との違いは、中核企業が存在、戦略的に各社の意思が統一されるなどがあげられます。  20世紀後半の日本では旧財閥を中心とするいわゆる「6大企業集団」(三井グループ、三菱グループ、住友グループ、安田グループ、三和銀行グループ、第一勧業銀行グループ)が台頭しました。  ということで、財閥そのものは解体された後、その関連企業が協力的な関係のまま存在してきたということです。 財閥による独占的な支配とは異なりますので、各グループに所属しているからといって、すべての企業が完全に一体化しているわけではありません。中にはあまり仲の良くない企業も存在します。  昨今では、企業の生き残りをかけ、旧財閥系の枠を超えた、企業提携も行われるようになっています。

noname#2813
質問者

お礼

網羅的に説明していただきありがとうございました。 良く理解できました。

その他の回答 (1)

  • prog001
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.2

私は歴史にはあまり詳しくはありませんが おそらくGHQが当時の労働運動などの活発化 を防ぐために表向きは財閥解体といいながら 裏では財閥系企業の体力温存を図っていたの ではないでしょうか? GHQってそんなことばかりやっていたようです. (警察予備隊→保安隊→自衛隊の創設や 民主化とかいいながら猛烈な赤狩りとか)

関連するQ&A