- ベストアンサー
坐禅のマナー、終了後の座布団の立ち方について
- アメリカ在住者が坐禅の集まりに通い、座布団の立ち方について質問しています。
- 彼女は座布団の上に立つアメリカ人が多いことに疑問を抱いており、正しい方法を知りたいと思っています。
- また、彼女は今後臨済宗の禅の集まりにも通う予定であり、作法を知りたいとも述べています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No1の回答者からの補足の補足です。 時計回りというのは、今を生きる実感を伴ったアナログ的な発想なので、よくわかりますが、足の踏み出し方については、諸説あるようです。 ご高覧の上、ご自身でさらにお考え下さい。 ☆基本:神道でも仏教でも、左足から踏み出し、右足から退く。 さて、その意味は? ・・・私見で恐縮ですが・・・。 (1)インドの浄・不浄の考え方でいうと、右が浄。左が不浄がありますね。 穢れたこの世から仏の前に進むという意味で、その象徴としての左足から踏み出し、修業をし、清らかになったことを感謝しながら、その象徴としての右足から去るという意味でしょうか? というのも、臨済宗の修行道場では、東司(とす:トイレ)の掃除を、とても大切な修行として捉えています。作務といいます。そのトイレの神様みたいに考えている化身が、不動明王です。それを臨済宗でも祀りますし、浄・不浄に対する考え方も、大事に考えてきた宗教の一つかと思いますので。 その中で、茶室のわび・さび、そして、別に工夫無しと仰られたお寺の日本庭園の原点とも言われる美を造りながら別に工夫無しと仰られた夢窓疎石禅師も、無駄のない動きについても実行されてこられたかと思います。日本では本日は、5月30日。ゴミゼロの日です。穢れ多き私は、恥ずかしながら、自己の戒めとして、これを書き添えます。合掌
その他の回答 (3)
- Gracies
- ベストアンサー率45% (150/332)
No1の回答者です。 写真では確認できませんが、言葉として、禅宗の中の曹洞宗の和尚様の説明のサイトもあります。 【坐禅の仕方】 と題するものです。 <坐蒲の上で坐る> まずは自分の坐る座蒲団にたいして合掌低頭して、時計回りして向側に合掌低頭して座につく。自分の坐蒲に対して合掌する時には、隣に坐っている人は合掌して答える。また逆に、自分がもうすでに坐っている時に隣の人が後から来て、自分の坐蒲に対して合掌している時、自分も坐ったままで合掌して答える。 以下、いろいろ書いてありますので、ご高覧下さり、ご参考になれば幸甚です。 尚、曹洞宗のお坊様と、臨済宗のお坊様は、よく専門道場でもご交流があり、それぞれの方法で、坐禅をしておられます。合掌
お礼
再回答 ありがとうございます!! サイトのご紹介ありがとうございます。 時計回りなど色々な作法があるようで大変参考になりました。日本に住んでいたときは 坐禅には 全く興味がなかったのですが 今では週三回の集まりでの坐禅以外でも 自分で毎日一時間は座っています。臨済宗の集まりに行き始めたら 週四回集まりに参加することになるので 色々なマナーは参考になります。特にどこに行っても 日本人は私だけなので 他のアメリカ人がじーっと私の作法を見ているので 私の動きを参考にしようとしているのが ミエミエです。そこで 何も基本のない私は じとっーっと冷や汗が出るわけです。(笑) ご紹介頂いた サイトを全て 読み 大切なところは記憶して坐禅に取り組みたいと思います。ご親切 心より感謝致します。合掌
- vansancan
- ベストアンサー率23% (341/1422)
お座布団の座る時のマナーは、 座禅どうこうではなく、 日本の所作、マナーでお調べになったほうがいいと思います。 (正しい箸の持ち方みたいに。) お座布団は、 畳の上にひく一段高い場所なので、 修行の身である人にはお座布団はないと思います。 しかし、近代では『西洋の椅子』のような位置づけだったり、 本当の修行僧ではない、一般の方にはお座布団はあるかもしれません。 わたしの記憶で申し訳ないのですが、 お座布団に座る所作としては、 お座布団の後ろに立ち、 お座布団に膝をついて、 手を付きながら(グーのような手)、にじり寄るようにお座布団の中心に座る。 立つときも、手を付きながら、にじり寄るように後退し、お座布団の後ろで立ち上がるのが 正しかったと思います。 質問者さんのおっしゃる通り、 お座布団の上で立ったり座ったりはしないと思います。 私の記憶違いかもしれませんので、 調べなおすことをお勧めします。
お礼
ご回答ありがとうございます! >座禅どうこうではなく、 日本の所作、マナーでお調べになったほうがいいと思います。 全然思いつきませんでした!ごもっともな筋の通ったご意見ありがとうございます。 坐禅に関係なく 座布団のマナー一般を自分が知らなかったことに改めて 気づかされました! ありがとうございました!!
- Gracies
- ベストアンサー率45% (150/332)
和尚様のサイトが、ご参考になるかと思います。 http://blog.goo.ne.jp/fukyo-net/e/c03a4b6622a3c7bb744a5eb658898314 基本は、不立文字を大切にし、作務を含めた修業の中で、「自然」と和して悟ることで、言葉や行動が表れるのが、禅らしいと考えていると思います。
お礼
ご回答ありがとうございます! ご紹介頂いたサイトを拝見させて頂きましたが なんとも素直で 前向きな 和尚さんで心が洗われる思いです。 >、「自然」と和して悟ることで、言葉や行動が表れるのが、禅らしいと考えていると思います。 崇高なお言葉で 坐禅初心者の私には 程遠いことのように 今は思えますが いつかは 私も自然と和して悟り それが言葉や行動に自然に現れるような そんな悟りを開きたいものだと シミジミ思いました。 ご回答ありがとうございました!
お礼
お早うございます! >左足から踏み出し、右足から退く。 そういう作法 大好きです。足の踏み出し方 退き方など 全く考えていませんでした。 又 不浄で 入り 清浄されて出るなんて もっと好きです。なんとも 心のこもったお考え方ですね。 トイレの掃除は痛いところをつかれました。まさに 私が苦手なことをこうして 改めて聞くことになるなんて やっぱり そういうところから 心を磨いていかないといけないんだと改めて思いました。 自分のトイレもきれいにする心がなければ いくら何時間坐っても 全然ダメですね。 アメリカ人も日本はどこに行ってもゴミもなくきれいだと言います。私としては それがとても自慢です。 5月30日はゴミセロは上手く言えてるし こういう日を改めて設けるところが日本の良さですね。 今回のご回答は 違った角度から 心を入れ替えるきっかけになりました。 楽しくお話させて頂いています。ありがとうございます。 良い日をお過ごしになられますよう。合掌