- ベストアンサー
小1年生の息子に強くなってもらいたい
- 息子の新しい環境で遠慮し、自分を出せない悩み
- お友達との関係性に疎外感を感じ、心配する母親
- 過去の自身の経験から、息子に同じ思いをさせたくない
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の娘も 入学した頃は 私1人 心配して 毎日学校での出来事をしつこく 聞いていました。 でもこれって あまりよくないみたいですね。本人が話してくるまで 待つことも大事だそうです。 私たちも堂々とそして子供に真正面から向き合うことがだいじですよね!!! まだ2か月ぐらいの学校生活だから、じょじょに慣れてくると思いますよ!! お母さんが自信をもたないと、過去は過去。 子供は意外と 親が思う以上に強いですよ~。 なので お互いがんばりましょう。
その他の回答 (8)
半分はお父さんの遺伝子でもありますから(^_^)ノ もし質問者様が心配しすぎる傾向にあるなら以下のことにご注意下さい。 躾などで ~しないと~になっちゃうよ~(ネガティブな予知) 何気ない会話などで ~だからこうなった(悲観) 母親が不安そう 色々ありますが、子供は未来への不安を抱くようになります。 息子さんに強くなってもらいたいという親の期待(エゴ)を持たない 息子さんに依存しない、質問者様は質問者様の人生を歩む まずはこの2つを意識してみてはいかがでしょう? 親が子供の為にできることは「信じる」「祈る」これくらいだと思います 他は子供の人生を邪魔するだけです。
お礼
コメントありがとうございます。 私も親に信用されずに指図だけされて腹立たしくて、寂しい気持ちを持っていました。 もしかして同じ事をしているのかもしれないですね。 逆に信じられる事は嬉しいし、自信につながるのかもしれませんね。 信じてあげたいです。
- sss0303
- ベストアンサー率18% (15/79)
お気持ち、ものすごく分かります(>_<) 我が家の長男も、新一年生なので毎日心配で心配で。息子も、どちらかと言うとおとなしいタイプでお友達に強い口調で言われると泣きはしないけど『シュン(-_-;)』となるタイプ。 幼稚園時代は、急に手を出してくる子に、よく叩かれたり蹴られたりして、それを息子からではなく他のお母さんから聞いたりして本当に心配ですごく悩んだ時期もありました。やられっぱなしの息子に、『お友達に手を出したらダメだよ!やられてもやり返したらダメ!』と教えてきた事に本当にこれで良かったのかな?と、自信がなくなった時もありました。 幼稚園で不安にさせた分、小学校は楽しく安心して行って欲しいと思い『父さんも母さんも何があっても○○(息子)の味方だからね!大丈夫!安心して行っておいで(^O^)』と何度か言ってるうちに変わったように思います。自分より大きい学年のお友達が出来て毎日公園で遊ぶようになり、お友達関係の幅が広がった事で色々学び強くなってきたと思います。誰かに助けてもらうだけではなく、嫌な事をされた時にどう防御したらいいのかを少しずつ自分で学んでるんだと思います!!親がこの子なら大丈夫!!と、見守ってやる事で子供もちょっとずつ自分の力で成長するんだな!と気付かされました。 なので、質問者様も心配な気持ちは分かりますが、うちの子は大丈夫!と見守る勇気も必要かとっ!! 。。。なんて、偉そうな事を書きましたが、これからもっともっと色々な悩み事が出てくると思います!その度に一緒に悩み一緒に成長していけたら良いんじゃないかなと思います。 長々と失礼しました。
お礼
コメントありがとうございます。本当ですね。親がいくら心配しても、もがいても、きっと子どもの世界はもう出来ていますね。 自分が少しでも良い方向にいくようにと悩んでも、空回りするほうが多いですもんね。
- marun_2008
- ベストアンサー率26% (268/1004)
30代女性。 どうしても心配してしまうものですね。親は。 あなただって暗い中に何かの楽しみをもって生きていたのでは? それが何か思い出せないだけで。。。 暗い時代はあったかもしれませんがあなたは今幸せで子供までいますよ。 お子さんの未来がそれでは気に入らないですかね。 根掘り葉掘り聞くのが悪いと言われるのは 「今日は友達とはどういうことをしたの?」のような簡単な質問でも 友達がいなくちゃいけないんだ、ママの望みをボクはかなえていない、 ボクはだめなんだと追い詰めることになるということなんでしょうね。 まあそれでもやってしまうというならいいんじゃないですか。 そういうママでいたいのがあなたの望みなんですものね。 それから、明るくなきゃいけないというのはあなたのトラウマであって お子さんのじゃないです。 親の主観で不幸だと教えると子供はその世界を信じます。 生きる悩みはたとえ小学生でも本人だけの宝物のはずです。 だからあなたが代わって体験したつもりになって横取りはできないです。 小学生のときの友達って今どのくらい連絡していますか? もし学校が苦しいと本人が言うなら 親としては学校以外のところで居場所を作り食っていけるようにすることを 模索してみようと考えてみたらいいと思います。 今はまだ明らかにSOSが出てないのなら そのために自分が親としてできることを考える期間としてはどうでしょうか。
お礼
コメントありがとうございます。 確かに本人が学校で楽しみにしている事は、私の心配する事にはあまりきにしてないみたいです。
- zkxzm4kz
- ベストアンサー率11% (601/5075)
まだ2か月でしょ、心配しすぎです。 子供同士であそんでいればしだいになじんでくるし 幼稚園で人気って小学校とは全然ちがいますから。 とにかくスポーツや身体的能力が高いと遊んでいて楽しいので スイミングにでもかよわせたらどうですか?
お礼
コメントありがとうございます。 自分でも心配しすぎなのかな。と思う所はあります。 なるべく本人のストレスにならないように、身体をうごかす遊びを促してみます。
- JqqF
- ベストアンサー率24% (159/656)
あなたが強くなりなさい。なれないなら、息子の弱さを愛おしみなさい。
お礼
コメントありがとうございます。 私が強くなります。息子が安心できるように。
- domesso
- ベストアンサー率27% (269/992)
性格に遺伝はないと思いますが、母親の性格が影響する、ということはあるようです 子供は親(特に行動を共にすることが多い母親)を見ていますので、親がむすっとしていたらむすっとした子に、親がニコニコしていたらニコニコした子に、なるのではないでしょうか 挨拶の出来る子にしたいと「ほら、ありがとうっていいなさい」とか促すお母さんは多いですが、たいしてありがとうと思っていない子にありがとうと無理やり言わせたって身につきませんよね お母さんが「ありがとう」といつも言っていれば、自然に子供もそれを見て「こういうときはありがとうって言うんだな」「あ、こうしてもらうとうれしいからありがとうって言うんだな」と自分で考えて自発的にいう癖がついたら、自然に身についていくものです 自分は暗かった、息子にはそうなって欲しくない!と思うのは自然なことだと思います でも、それで神経質になってピリピリしていたら、その様子を見ている息子さんは不安になってしまうのではないでしょうか? 自分は自分、息子は息子、今は友達少なくてもいいや、いつか本当の友達できればいいよねーくらいにどーんと構えていればいいのでは?
お礼
コメントありがとうございます。 主人にもそのような事をいわれました。 自分の気持ちをきりかえてやってみます。
- guess_manager
- ベストアンサー率33% (1175/3512)
子供なんて勝手に成長します。あなたが介入した所で持って生まれた性格はどうにもなるものではありません。 息子の小学校のことをいちいち聞き出す親も不気味としか思えませんが。 ほうっておけばいいのでしょうか。なるようにしかなりませんよ。
お礼
コメントありがとうございます。 心配してもしょうがないこともありますね。
- fumiuchip
- ベストアンサー率13% (119/898)
あなたに似たのでしょう。 あなたの暗くて惨めな性格の遺伝子が移ってしまったのです。 しかし、心理学的には子の性格は生まれた後の育て方に80%依存するそうです。 ま、20%はあなたの暗い性格ですけど、育て方は80%あるので親ががんばってなるべく80%をあなたの惨めな性格にならないよう育ててください。
お礼
コメントありがとうございます。 そうですね。自分を押し付けないよう気をつけて育てていきたいです。
お礼
コメントありがとうございます。 涙がでてしまいました。 やはりこのことに過剰になってしまうのはトラウマなのでしょうね。 それを押し付けている形になっているのでしょうね。