• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小1の息子がバカにされます)

小1の息子がバカにされる問題を解決したい

このQ&Aのポイント
  • 小学1年生の息子が特定のお友達にバカにされ、仲間外れにされている問題があります。
  • 息子は優しく幼いタイプですが、学校では発表もし、習い事の合宿にも1人で参加するなど、平均的な能力を持っています。
  • 親として、イジメや自信の喪失を防ぐためにできることはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

Q、ご教示いただけると幸いです。 A、ほっとけい! 1、「ほっとけい!」とは、直接的な介入はしないという意味。 2、「ほっとけい!」とは、子供の適応能力を信頼するという意味。 3、「ほっとけい!」とは、子供の関係は流動的で変化することを前提で処すること。 4、「ほっとけい!」とは、親の平然とした態度こそが子供を安心させる良薬という意味。 5、「ほっとけい!」とは、無関心であることではなく細心の注意を払ってサポートすること。  一番大事なことは、親の心配を子に感染させないこと。だって、「ほっとけい!」を実践している親御さんのお子さんて結構精神的に強いでしょう。逆に、先回りして手を打つ親御さんのお子さんて弱いでしょう。可愛い子には旅をさせよ!ですよ。  もちろん、<心の注意を払ってサポートすること>を忘れちゃーダメです。 >フーン!そうなのー! >そんなのどうってことないわよ! >大好きなケーキでも食べて元気だしんしゃい! と、家庭がお子さんが気持ちを切り替えて明日も元気に「行ってきまーす!」という出撃基地になるようにすること。それが、一番大事。と、思いますよ。

col12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼を失念しており、大変遅くなりまして申し訳ございません。 明瞭で明るいご回答に元気が出ました。

その他の回答 (9)

  • yupyo
  • ベストアンサー率31% (161/513)
回答No.10

小5の男子の母です。 私だったらどうするか、考えました。 まず、私だったら、息子に、 最近お友達と楽しく遊べていないように思えるけれど、 どうなの?と、 聞きます。 おそらく、息子は、大丈夫だよ!とか 仲いいよ!とか、 平気だよ!というようなことをいうだろうなあ、と思うので、 わざと、 「えー、でもお母さんだったら、こういうことされたら悲しくて、 いやになっちゃうなあ、って思うけどなー」 など、子どもと対等の立場で、 なるべく気持ちに基づく言葉で、対話します。 それでもし、 本当は僕もかなしい とか、 A君とは遊びたくない とかいう言葉が出てくれば、 「じゃ、遊ぶのやめたらいいよ!」 と言います。 それでも遊びたい、だって と理由がちゃんとあるようであれば、 それを認めたうえで、 イヤなときは嫌っていわないと伝わらないよ、 練習してみる? というような話をするかなあと思います。 大人もそうですが、 面倒な人付き合いには関わらないというのも なかなか有効な手だと思うので、 そういう選択肢もふくめ、子どもと対話できるといいなと 思いました。

col12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼を失念しており、大変遅くなりまして申し訳ございません。 とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。

回答No.9

貴女の意見ばかりで肝心の息子さんはどう思っているのですか? 元々「やられたらやり返す」のが出来る子は教えなくても出来るので、貴女の息子さんが今の時点でそれが出来ないのならそういう性質をもっていないので出来ません。 ですので「ちゃんと怒るんだよ」なんて言っても効果はありません。 貴女の息子さんがA君達にバカにされたくなければ、あいつすげーなと彼らから認められるしか方法はありません。 ですから自信をつけさせる為に武道を習うのはそんなに間違ってはいませんが、正解とも言えません。 そもそもそれは息子さんがやりたいと言った競技なのですか? 凄く楽しんでやっているなら良いのですが、やらされている感の競技ならやらない方が良いです。 まずは息子さんの得意なこと、やりたいことは何ですか?別に運動以外を習わしても良いんですよ。囲碁とか将棋とか。 本が好きなら図書館に通うとか。 楽器類を習うとか、インドア系が好きな子は無理矢理格闘技はさせない方が良いですね。 息子さんが楽しいな、待ち遠しいなと思える習い事ではないと、「自信」には繋がりません。 何か一つ得意なことがあれば、自信につながりますからね。 それは本人にとって楽しいことでないと意味がないのです。 というかそもそも息子さんはその自分の状況を凄く悩んでいるように思えませんが、息子さんから相談されたのですか? 相談されてないのであれば、「お母さんはいつでも貴女の味方よ」と毎日言って抱きしめ、家が安らぎの場所(逃げ場)であることを示しましょう。 心強い安らぎの場所があれば、外で多少嫌なことがあっても対処出来る能力を身に付けることが出来ますからね。 ケンカを好まない息子さんは根が優しいんです。 ですから息子さんに合った方法で対策をしてみて下さいね。

col12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼を失念しており、大変遅くなりまして申し訳ございません。 色々なことをやらせたり、やってみたいことを聞いたりしていますが、周りの子から認めてもらうことを見つけるのは難しそうです。 また、息子はなかなか自分の思っていることを口に出してくれないので、本音を引き出すことに苦戦しています。

回答No.8

Aの家庭環境はどうでしょう? Aのなかに常にわだかまりがあるようなら、それが解決されるまではちょっと被害はなくならないかもしれないです。 案外、しばらくの間、Aから離してみたらいいかもしれないですよ。

col12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼を失念しており、大変遅くなりまして申し訳ございません。 A君の環境は、あまり良くないかもしれません。

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (286/2363)
回答No.7

>息子は、お友達に怒ったりハッキリ言うことが出来ないため、 >「嫌なことをされたら嫌だって言うんだよ」とか >「意地悪されたら、ちゃんと怒るんだよ」ということは伝えています。 「A君と遊ばない」という選択肢を示していないようなんですが、それがないから彼は「A君と仲良くするとママがほめてくれるかもしれない」「孤立したらママにほめられない」ということでがんばっちゃってるということはないでしょうか。

col12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼を失念しており、大変遅くなりまして申し訳ございません。 嫌な子とは無理に遊ばなくてもいいんだということを伝えたいと思います。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.5

「子は親の背中を見て育つ」 という言葉の真意を理解されていらっしゃらないようです。 これは、「子供は親の言葉ではなく、行動を見て育つ」という 意味です。 つまり、勉強しろと言っても勉強はしない。 子供に勉強させたかったら、親が勉強している姿を見せろ という意味で、さらに言えば、 「子供は、本能で行動する」 のです。 言葉の意味と内容を正確に理解して、しかも、それを行動に 移すことができるようになるのは、小学校高学年以上に なってからです。 低学年の子供は、本能で行動します。 しかし、人間なので、それまでに「マネ」をすることの 重要性を学んでおり、学校教育はその「マネ」を利用しています。 だから、低学年は、先生の言うことの繰り返しが重要視 されるのです。 運動会に練習が必要なのは、マネを繰り返して、 褒めて、同じことをすることが大切なのだと、 それをすれば褒められると、本能に働きかけるためです。 だから、できるようになるのです。 だから、「嫌なら嫌といいなさい」と言っても、無駄です。 無駄どころか、親はそれができると信じているから、 できないと、わが子を叱るのです。 叱られた子供は、理由がわからず(嫌なら嫌と言いなさい という言葉をまったく理解していない)から、 混乱して、泣くだけでなく、親への信頼と愛情と、 この理不尽な仕打ちを理解できず、パニックになるのです。 何かをしなさいと言って、「はい」というのは、 「はい」と言えば、親が喜ぶことを本能として理解しているからです。 ですから、「今後の自信やイジメの抑止に少しでもつながるか と武道を習い始めました」 というのは、最悪ですね。 「子供は、本能で動く」と申し上げました。 お子様が、もしも 「嫌いな子をぶちのめすために」していると本能的に理解したら 「その子をぶちのめせば、親が喜ぶ」と理解したら、 どうしますか? そんな不純な動機で、子供に武道をさせてはいけません。 「子供は親の背中を見て育つ」です。 子供は、親の言葉を理解していません。 行動をまねて、親の反応を見て、理解するのです。 ちなみに、武道で、挨拶など礼儀作法にうるさいのは、 「使ってはならぬ」と徹底的に理解させる第一段階だからだと、 私は理解しています。 使ってはならぬものを、人よりも使えるように鍛錬する。 この矛盾を統一するところに、人間として成長させる プロセスがあるのだと思っています。 ですが、子供には理解不能です。 その危険性を親は理解すべきです。 ながくなりましたが、他の方がコメントしているように、 仲良くすることが良いことなのだと、 子供に理解させるためには、親がそれを見せなければ ならないのです。 今回、問題になっている親と子供が 一緒になって遊び、子供たちが、一緒になって喜んでいる 親を見て、自分たちも一緒に遊ぶのが良いのだと、 本能に理解させることです。 現実には、難しいとわかっています。 わかっていますが、ゴールはここにあると思ってください。 何度も言いますが、 「子は親の背中を見て育つ」のです。 言葉で育つのではありません。 そのために、どうすれば良いのか、 小学校1年ならば、まだ、親のコントロールが効きやすいです。 なので、担任を含めて、問題の子の親も含めて、 子供たちのために「何が一番良いのか」を考えてください。 間違っても、いじめを解決するではなく、 子供たちにとって、何が一番良いか、です。 一番良いことになれば、自然にいじめはなくなります。

col12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼を失念しており、大変遅くなりまして申し訳ございません。 子供は親の背中を見て育つ。身につまされる言葉です。 何が子供達にとって1番いいのか…難しいですね。

  • nopne
  • ベストアンサー率17% (145/843)
回答No.4

よくある関係ですね。 親御さん(質問者様)もよく見てますね。 人が善いと損することありますね。 大抵、A君タイプは大成しないですね。 息子さんの方がこういう経験がバネになったり、 人に対して優しくなるかもしれません。 でも、あまりバカにされるのが長期化すると 暗くなったり、自分より弱い相手を苛めるようになるかもしれません。 武道は好きでやってるのなら良いですが、 興味があることを思い存分出来る環境を作ってあげると良いですね。 グループの中の息子さんのポジションはある意味必要なんでしょうね。 でも、付き合う友だちも変わっていくでしょうし、周囲の大人が出来ることは見守るくらいでしょうね。

col12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼を失念しており、大変遅くなりまして申し訳ございません。 他のところで自信を持てるように取り計らって行きたいと思います。

  • qdo0obp
  • ベストアンサー率20% (92/453)
回答No.3

こんにちは。 う~ん、状況的に考えると説得より先にすることがあると思います。 信号が点滅している横断歩道の真ん中にご子息がいて、質問者さんがその場へ行き、ご子息の手を引かずその場で信号の説明をしているように思えます。 お姉ちゃんがいるようですが、お姉ちゃんも小学生なら便宜を図ってもらうのもいいかもしれません。 自分も姉が二人いますが、小学校・中学校とも上級生に「○○の弟か!」って小学校の頃は遊んでもらったり、中学1年生のときは一部の人にイジメられてましたが、2年生3年生の先輩と仲良くさせていただいたので困ったことはあまりなかったです。

col12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼を失念しており、大変遅くなりまして申し訳ございません。 例えがとてもわかりやすかったです。 姉も気弱なタイプなので援軍は期待できなさそうです。

回答No.2

質問文だけなので、想像の範囲を脱せず的外れな回答になってしまいましたらスイマセン。 同じ幼稚園からの友達、とのことなので4人の親御さんも知らない関係ではないって事ですよね。 でしたら親を囲い込む感じでいけませんかねえ。 子供に対し「嫌なら云おうね」とか伝えることが精いっぱいなのは分かります。 けどきっと出来ませんよね、だからこうやって質問してる訳だし。 子供はそんなに簡単に変われません。 我が子が変わらないのと同じように、その4人もそうそう変わらないでしょう。 だとしたら本人ではなく本人の環境を変える事にも力を注がないと。 環境、それは親です。 どういった関係性なのか全く記載がないので、あくまでも私のやり方ですが、その4人とあなたがもっと仲良くなる、そしてその親とも仲良くなる。 仲良くなり、自分の子供の事をさりげなく教える、5人の中での力関係や立ち位置など。 ま、そんなにダイレクトには云わないでいいんですけど。 親御さん同士が仲良く話す様子は子供は見ています。 自分のお母さんが仲良く話す相手の子供(つまりあなたの息子)に対し、余程の事案がなければ悪意は持たないでしょう。 仲良くなる延長線上で、あなたが直接その子供のきな臭い雰囲気を指摘できることが理想ですけどね。 しかもその親御さん公認で。 つまり他人の子を叱る大人になるんですよ。(叱るってより軽い注意かな??) そしてその4人の親御さんからもあなたの息子を叱ってもらえたらいいですね。 あなたの息子はあなただけが育ててる訳ではありません。 そしてあなたの息子はもうあなたと居るよりももっと長い時間その4人と居ます。 つまり友達によって育てて貰ってますよね、ならその4人を育てないと。 って事はその親御さんと一緒に、日々の子供たちの様子を共有しないと。 と、まあこのやり方はあくまで私の経験談。 これは性格や親御さん同士の関係性など、無理な場合もありますから。 しかも今日明日やってどうこうなるような即効性はありませんから。 あくまでもこんな方法もあるよ、って感じで。

col12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼を失念しており、大変遅くなりまして申し訳ございません。 親御さん達と仲良くしていますし、子供達もそれを見ているはずなのですが、意地悪するかどうかはまた別のようです。

  • akauntook
  • ベストアンサー率19% (295/1481)
回答No.1

>息子は、お友達に怒ったりハッキリ言うことが出来ないため、 >「嫌なことをされたら嫌だって言うんだよ」>とか >「意地悪されたら、ちゃんと怒るんだよ」ということは伝えています。 厳しい意見になりますが、それを言われただけで出来るのなら、最初から出来ますよ。 大人でも出来ないです。 あなたは、あなたが出来ていない事をやれと言われたら出来るようになるのですか? 優秀な大人なら出来るでしょうけど、なかなかいないですね。 言い方は悪いですが、事情も聞かず子供を否定して強制しているだけじゃないですか? 子供に対して、 出来てないからちゃんとやれと言っているのと変わりがないと思いますね。 親としてまずすべき事は、子供を理解することです。 子供が嫌かどうか? 子供が嫌だと言ったり、怒らないのはなぜなのか? あなたは知ろうともしていないかもしれませんが、まずは知ることです。 次に、それを理解してあなたが認めてあげたら良いです。 自信は、認められることでつくものです。 子供だからとあなたがバカにして向き合っていないのではないですか? 子供はあなたが思うよりずっと考えていると思いますし、繊細です。 考えをワンパターンにするのを、まずやめた方が良いです。 出来るだけ多くの可能性を考えてから、それらから比較して選ぶと良いですね。 私が幼稚園児の時に母親に抱いた感情の移り変わりの例ですが、 お母さんは、何でもすぐ決めつけるから嫌い。 ↓ お母さんは、それしか考えられない頭悪い。 ↓ お母さんに頼らなくても、自分でできるから大丈夫。 参考になればと思います。

col12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼を失念しており、大変遅くなりまして申し訳ございません。 おっしゃる通り、やれと言って出来るなら自分も苦労しませんね。 もっと子供を知ろうと努力しようと思います。

関連するQ&A