- 締切済み
葬儀の順序について
私は岡山県北在住です。 先日、鳥取県米子市の葬儀に参列しました。 会場は葬祭ホールでした。 通夜は普通どおり前日の夜に普通にお坊さんが来られて拝んで終わりました。 が、翌日出棺は10:30で告別式が14:00からと聞き、不思議に思っていると、どうやら葬儀は親族だけが出席して行い出棺、火葬場に行きお骨になって帰ってきてから、それを祭壇に祭って告別式を行うようです。 一般の弔問客はその告別式に参列するそうです。 告別式では会社の代表者や、友人などが弔辞を披露し、喪主が挨拶するそうです。 私の知っている葬儀は棺を祭壇に祭り、お坊さんが拝んでその途中から焼香、弔電披露などが有り、最後に喪主が参列者に挨拶をし、出棺。 弔問客は霊柩車を見送ったら解散です。 火葬場まではご近所さんや親しかった友人が行くこともあります。 (大阪の葬儀も岡山とほぼ同じでした) 米子の葬儀は変わっている?のでしょうか? 全国的にはどのような形式が一般的といわれるのでしょう?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Nannette
- ベストアンサー率26% (1499/5697)
東京や横浜などでは、まず通夜が営まれます。多くは午後6時からといった時間帯で、会場はお寺であったり、公営の葬儀場や葬儀社が経営する民営のセレモニーホールあったりします。 告別式は、ほとんどの場合翌日の昼間、時間帯は会場や火葬場の都合でしょうか、午前10時ぐらいから午後1時ぐらいとか、かなり開きがあります。 そして、告別式がひと通り終わってから、眠る故人の周りにお花を添え最後のお別れをしてから出棺、そして参列者のほとんどはこれで解散。あとは身内や関係の深かった方々が火葬場まで移動し、お骨揚げを済ませて解散、あるいは会食。多少の違いがあれ、ほぼこんな流れで執り行われているようです。 ただ、こうした関東でも、ご質問者様がお書きになったような、告別式が後…というスタイルのお葬式にも参列したこともただ一度でしたがありました。 こうした東京や横浜のお葬式に、慣れる…というのも変な表現ですが、心づもりをしておりますと、たとえば岡山県では津山市などでの葬儀で、へぇ~と思うこともあります。 まず不思議に思ったのがお通夜のお清めです。関東では、参列者は大概お通夜のほうが多いようですが、ひととおり焼香をしてくださった方々には、別席でお酒やビール、お寿司(握り寿司)や煮物、オードブルセットなどをふんだんに振舞うようです。ですが、津山でのお葬式では、お清めの振舞いがなくてちょっと意外な気がしたものでした。こうしたこともたぶん、家々での考え方の違いなのでしょう。 といったように、葬儀の流れには各地いろいろあるようですし、これからの時代、さらに簡略化が進んだり、スタイルにも変遷が見られることでしょう。でも、それでもいい、気持ちさえ通じるなら、時代に、そして土地に合った葬儀があっていいと思います。
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
葬儀は全国共通だと思わない事です。米子の葬儀が変わっているとは思え ません。米子ではそれが普通だと思われて、米子の方は岡山で行われてい る葬儀が変わっていると思われているかも知れません。 宗派によって御通夜や本葬儀の順序が変わる事もあります。一概に岡山の 方が普通だとは言えませんね。 僕らの地域では御通夜が終わった翌日が本葬で、遺族や親族だけでなく、 近所や友人や会社関係の方が揃って本葬が行われ、火葬場で荼毘に付され て御骨になり、自宅に帰って僧侶に読経を唱えて頂いてから、遺族や親族 と一緒に精進料理を食べます。 つまり出棺の際が告別式になりますので、後日に改めて告別式を行う事は ありません。 詳しくは分かりませんが、芸能人の葬儀の時に、後日にお別れ会を行うは ずです。米子ではお別れ会のような事を後日に行われるのではありません かね。
- y-y-y
- ベストアンサー率44% (3067/6901)
地方によって、いろいろな順序があります。 例えば、告別式と出棺の順序が違う途方もあります。 ・ 通夜。告別式。火葬場へ出棺見送り。 ・ 通夜。火葬場へ出棺見送り。告別式。 私のところは、火葬が先で、告別式がアトですね。 この順序の方が、告別式のアトで会席(地方によっては、精進落とし、お斎(おとき)とも言う)の用意や接待も楽ですし、私の地域では、告別式のあとは「初七日(しょなのか)」の席とも言います。 また、地方によっては、通夜が告別式以上に盛大に大勢が来て,告別式は質素の場合があります。 私の所では、通夜は質素に親戚・近所くらいで、服装も普段着です。 東京へ行った時、私の所の通夜のつもりで普段着でい行ったら、ものすごい人が来て、しかも来た人は皆、略礼服・正装で困ったことがありました。 この様に、葬儀のしきたりは、地方・地域・宗派によって違いますので、どれが一般的とは言えません 細かいことを言えば,出棺で家から出す時、棺おけを「頭から出す」か、「足から出す」か、集落・地域や宗派によっても違います。 また、火葬のあと、お骨を骨壷に入れる場合、お骨はもちろん、お骨の灰まですべて骨壷へ入れる地方もあるし、また、のど仏の骨だけ入れて残ったお骨は入れずに捨てる地方もあります。 すべてを入れる場合の骨壷の大きさは、人の頭以上の大きさですが、のど仏だけを入れる場合は、手のひらに乗る位の小さなものです。
お礼
回答ありがとうございました。 Y-Y-Yさんのプロフィールを拝見しましたが、県が非公開なので、何県なのか分からず残念です。 が、米子とほぼ同じと理解しました。 まあ、火葬が終わっていれば、お骨上げの時間も気にしなくていいので後がゆっくりできますね。 告別式の後の初七日の席、これは私の地方でもそうです。 が、昔はきちんと本当の初七日に行っていました。 が、最近では親戚が遠方から来たりしていることもあり、葬儀の日に同時に初七日の法要も行っているようです。 たぶん、Y-Y-Yさんのところも同じだと思います。 本来では亡くなった日を含めて七日目が初七日ですから。 ありがとうございました。
- 佐藤 志緒(@g4330)
- ベストアンサー率18% (840/4653)
火葬場の混雑が原因で葬儀の日を翌日に変えさせられた事があります。 葬儀の日の火葬場の都合で告別式が後になったのではないですか?
お礼
回答ありがとうございます。 まあ、いろいろあるので米子の人は他の葬儀が変わっていると思う、と思います。 が、cactus48さん、山口県の方ですね。 だいたい岡山と同じと理解しました。 葬儀に弔問客が参列されるということですね。 私が変わっていると感じたのは、お骨になってから一般の弔問客が告別式を行うという点です。 ありがとうございました。